■ 清水六兵衞展



□ 展覧会テキスト−尾崎信一郎(京都国立近代美術館主任研究官)
オブジェとしての陶の発見は陶芸の地平を開いた。用から離れることに
よって陶は自立した単位としての可能性を手にしたのである。しかし陶
という素材は、作品に一つの限界を課したのではなかろうか。この点は
デュシャンのレディメイドのオブジェと比べると理解しやすい。対象や
客体をその語源とするオブジェとは、本来作者からいわば突き放された
存在として成立していた。これに対して作家の手の跡を濃厚に刻んだオ
ブジェとしての陶は触覚的であり、作家の手に対してあまりにも親密で
あったのだ。置かれた空間の中で作品が一種の求心性、凝縮性を帯びて
いる点はこの点と関係している。
清水六兵衞の作品を前にして感じる一種の違和感はこのような前提への
違和であろう。清水の作品の幾何学的で単純な形態、抑制された素材感
は我々がなじんだオブジェとしての陶とは異なった作品の在り方を示し
ている。作家と作品との間には一定の距離が保たれており、ともすれば
フェティッシュとしての性格を帯びやすい陶に一種の明晰さを与えてい
る。そこには建築学科出身という異色の経歴がいくぶんか影響している
かもしれない。実際、焼成の際に介入する偶然を容認しつつも、図面を
引き、模型をこしらえながら制作を進める清水にとって、作陶とは土を
手探るというより、むしろ理知的で構築的な作業としてとらえられてい
るだろう。
幾何学的な形態、図面に基づいた制作といった点で、清水の作品がミニ
マル・アートを連想させる点は決して偶然ではない。例えば、今回出品
される円形の作品はロバート・モリスの作品との類比を許す。ミニマル
・アートとの親近性は作家の空間に対する意識を反映しているだろう。
先に従来のオブジェとしての陶が求心的、凝縮的であったと述べた。こ
れに対して清水の作品は遠心的、拡散的といえよう。つまりそこでは空
間の中に一点の作品を置くのではなく、いわば作品と空間の対話が試み
られているように思うのだ。そしてなじみやすい等身大のスケールは見
る者をかかる会話の場に誘うかのようである。われわれは作品と同じ空
間の一角を占め、手と触覚によらず、視覚と空間を介して清水の作品に
触れる。ここでは現代美術にも通じる作品の新しい在り方が問われてい
る。それはオブジェとしての新しい可能性ではないだろうか。


□ 略歴
1954 京都市生まれ
1979 早稲田大学理工学部建築学科卒業
1980 京都府立陶工職業訓練校にてロクロ成形を学ぶ
1981 京都市礦業試験場にて釉薬技法を学ぶ
2000 八代 清水六兵衞を襲名
現在 国際陶芸アカデミー(IAC)会員

個展
1985 マスダスタジオ                  (東京)
1987 ギャラリー白                   (大阪)
1988 マスダスタジオ                  (東京)
   京都朝日サロン                  (京都)
1989 ギャラリーなかむら                (京都)
   INAXギャラリー                (東京)
1990 渋谷西武百貨店                  (東京)
   浜松西武百貨店                  (浜松)
1991 ギャラリー白                   (大阪)
   ギャラリーなかむら                (京都)
1992 マスダスタジオ                  (東京)
1993 京都市四条ギャラリー               (京都)
   ギャラリーなかむら                (京都)
   ギャラリー小柳                  (東京)
1994 メモリーズギャラリー              (名古屋)
1995 栃木県総合文化センター             (宇都宮)
   原画廊                      (水戸)
1996 マスダスタジオ                  (東京)
   鳥取大丸百貨店                  (鳥取)
   ギャラリーなかむら                (京都)
1997 伊勢丹新宿店                   (東京)
1998 コンテンポラリーアートNIKI          (東京)
1999 ギャラリーなかむら                (京都)
   ギャラリー彩陶庵                  (萩)
   世界のタイル博物館企画展示室           (常滑)
   伊丹市立工芸センター               (伊丹)
2000 守山市民ホール                  (守山)
   ギャラリーK                   (倉敷)
2001 京都高島屋                    (京都)
   日本橋高島屋                   (東京)
2002 ぎをん小西                    (京都)
2003 ギャラリー白                   (大阪)

グループ展
1983 朝日陶芸展 ’83
1986 第14回中日国際陶芸展
   朝日陶芸展 ’86
   汎世界創作陶芸展       (ニューコア百貨店・ソウル)
   セラミック・アネックス・シガラキ ’86
       (滋賀県立近代美術館ギャラリー・信楽伝統産業会館)
   第1回国際陶磁器展 美濃 ’86
1988 八木一夫賞 ’88 現代陶芸展
1989 秋山陽・清水柾博・福本繁樹展  (ABCギャラリー・大阪)
   八木一夫賞 ’89 現代陶芸展
   清水柾博・長江重和 二人展       (京都大丸・京都)
   日韓青年陶芸作家交流展   (京都クラフトセンター・京都)
   第2回国際陶磁器展 美濃 ’89
   ユーロパリア’89−日本「昭和の陶芸−伝統と革新」展
                 (モンス市立美術館・ベルギー)
1990 陶芸の現在−京都から  (高島屋・東京,横浜,大阪,京都)
   土の造形             (栃木県立美術館・栃木)
   韓日青年陶芸作家交流展       (錦湖美術館・ソウル)
   現代の陶芸        (和歌山県立近代美術館・和歌山)
1991 京都工芸の新世代            (松屋銀座・東京)
   平成陶芸の全貌と展望展 (天満屋・岡山,福山,米子,広島)
   日韓青年陶芸作家交流展    (ギャラリーマロニエ・京都)
   ミーム・プール展           (小原流会館・東京)
   若き旗手達−陶芸      (伊丹市立工芸センター・伊丹)
1992 韓日青年陶芸作家交流展    (土アートスペース・ソウル)
   陶芸の現在−京都から  (高島屋・東京,京都,大阪,横浜)
   陶芸の現在性展          (神戸西武百貨店・神戸)
                    (池袋西武百貨店・東京)
   第3回「次代を担う作家」展 (京都府立文化芸術会館・京都)
1993 芸術祭典・京−変貌する森        (下鴨神社・京都)
   現代の陶芸 1950−1990      (愛知県立美術館・名古屋)
   第48回ファエンツァ国際陶芸展  (ファエンツァ・イタリア)
   日本・韓国現代造形作家交流展
               (大阪府立現代美術センター・大阪)
1994 平安建都1200年記念 美術選抜展   (京都市美術館・京都)
   京都創作陶芸のながれ       (京都文化博物館・京都)
   アネックス シガラキ '94
             (滋賀県立近代美術館ギャラリー・滋賀)
   クレイワーク           (国立国際美術館・大阪)
1995 現代・京都の工芸         (京都文化博物館・京都)
   第49回ファエンツァ国際陶芸展  (ファエンツァ・イタリア)
1996 写楽再見           (国際交流フォーラム・東京)
   IAC '96 JAPAN 国際陶芸アカデミー会員展
                    (佐賀県立美術館・佐賀)
1997 SIDNEY MYER FUND INTERNATIONAL CERAMICS AWARD
            (SHEPPARTON ART GALLEY・オーストラリア)
1998 ’98新鋭美術選抜展        (京都市美術館・京都)
   陶芸の現在的造形     (リアス・アーク美術館・気仙沼)
   滋賀県立陶芸の森創作研修館(信楽)にて制作
1999 森で生まれた作品展
   −アーティストインレジデンスから 1998
                (滋賀県立陶芸の森陶芸館・信楽)
   なんてき・れ・い なんて不思議−釉薬の表現と陶芸美
                (滋賀県立陶芸の森陶芸館・信楽)
   日本現代陶芸展−前衛の動向
       (ファン・ボンメル・ファン・ダン・フェンロ市立美術館・オランダ)
2001 現代陶芸の精鋭         (茨城県陶芸美術館・笠間)
   京都の工芸 1945−2000    (京都国立近代美術館・京都)
               (東京国立近代美術館工芸館・東京)
2002 タカシマヤ美術賞展   (高島屋・東京,横浜,大阪,京都)
   国際現代陶芸招待展    (台北縣立鶯歌陶瓷博物館・台湾)
   現代陶芸100年展    (岐阜県現代陶芸美術館・多治見)

受賞
1983 朝日陶芸展 ’83 グランプリ受賞
1986 第14回中日国際陶芸展 外務大臣賞
   朝日陶芸展’86 グランプリ受賞
1988 京都市芸術新人賞受賞
   八木一夫賞 ’88 現代陶芸展 優秀賞
1989 八木一夫賞 ’89 現代陶芸展 読売賞
1992 第3回「次代を担う作家」展 大賞受賞
1993 京都府文化賞 奨励賞受賞
1997 SIDNEY MYER FUND INTERNATIONAL CERAMICS AWARD
   Poyntzpass Pioneers Ceramics Award 受賞
1999 タカシマヤ美術賞受賞

パブリックコレクション
東京国立近代美術館
国立国際美術館
国際交流基金
京都府文化博物館
京都市美術館
和歌山県立近代美術館
滋賀県立陶芸の森
高松市立美術館
岐阜県現代陶芸美術館
エバーソン美術館(アメリカ)
大英博物館(イギリス)
台北市立美術館(台湾)
プラハ装飾美術館(チェコ)
王立オンタリオ美術館(カナダ)
シェパートンアートギャラリー(オーストラリア)
セーブル国立陶磁美術館(フランス)
ケラミオン美術館(ドイツ)