□ 展覧会テキスト−尾崎信一郎(京都国立近代美術館主任研究官)
「清水六兵衞の新作」
清水六兵衞の作品はいくつかのジャンルの境界に位置し、そのあわいか
ら強度を引き出しているように思われる。いうまでもなく一つの境界は
陶といわゆる「現代美術」を画している。しかしながら清水の試みは陶
に新奇な表現を取り込むことに終始する「現代陶芸」とは本質的に異な
る。清水の作品の端正なたたずまいは陶の表現として完結しながらも、
それ自体で自足するのではなく、作品が置かれた空間との関係、遠心的
な関係の中に自らの意味を探っている。ユニットを組み立てる独特の構
造、ギャラリーの床に直置きされ、周囲を映しこむ作品の表面。これら
独特の特質を近作に賦与するにあたって清水は明らかに現代美術を参照
している。
今回の発表において清水は新たなジャンルの参照可能性を探っているよ
うに思われる。新作において清水は直方体ないし角錐形のユニットを積
み上げ、作品に垂直の方向性を与え、内部を透かし見る穴を穿つ。この
ような形態からはビルディングや塔といった建築物が容易に連想されよ
う。よく知られているとおり清水は建築科に出自をもち、図面に基づい
て個々のユニットを立ち上げていく手法も建築の設計を連想させる。今
回の新作において注目すべきは手法のみならず形態においても建築が参
照された結果、作品の内部と外部がきわめて自然に結びつけられた点で
ある。金属的な質感を帯びた表面が作品の周囲を反射反映し内部と外部
を遮断する一方で、人体と近似した作品のスケール、窓を想起させる開
口部は観者の視線を内側へと誘う。そこに広がるのは質感も明るさも異
なった空間であり、さらにこのようなあいまいな空間は上下に重ねられ
たユニットとユニットのあわいにも成立している。内部とも外部とも呼
べない独特の空間は陶という素材が必然的に帯びる厚みと曲線によって
もたらされてい る。
かつて私は清水の造形をミニマル・アートと関連させて論じたことがあ
る。これまで清水がミニマル・アートを参照して陶を相対化したように
新作においては建築が参照されて陶とミニマル・アートが相対化されて
いるのではなかろうか。今回の新作はカール・アンドレの初期作品を連
想させないでもないが、アンドレやジャッドは金属のパーツを即物的に
積み上げて作品を構成する。物体は物体としてそこにあり、リジッドで
直線的なユニットの間にはいかなるあわいも存在しない。これに対して
清水が実現するのは内部でも外部でもありうる独特の空間である。清水
の作品がジャンルの境界に成立するという冒頭の一文はいうまでもなく
一つの比喩であるが、新作においてはまさにそのあわいが作品の一つの
主題を形成しているかのようだ。作品は単に配置された空間と関係を結
ぶのではない。融通無碍に接続される作品の内部と外部を得て作品と空
間との関係はさらに多義化される。内部と外部を媒介するこのような構
造から陶となじみ深い器物の空間が連想されることは偶然であろうか。 |