■ 清水六兵衞展



□ 展覧会テキスト−尾崎信一郎(京都国立近代美術館主任研究官)
「清水六兵衞の新作」
清水六兵衞は陶という表現の中に沈潜するのではなく、様々な表現との
関係を通して自らの作品を鍛えてきたように思う。多くの作品が求心的
というよりもむしろ遠心的であり、設置される空間との関係を一つの主
題としていた点はこのような姿勢と関わっている。展示空間と積極的な
関係を築くためにはある程度の大きさが必要とされるが、清水は作品を
ユニットとして構成することによって、陶という表現が不可避的に帯び
るスケールの制約を回避することに成功した。
これに対し、単体によって構成される新作は比較的スケールが小さく、
完結した印象が強い。しかしそこには清水の作品に特徴的ないくつかの
対比が巧妙に導入されている。直立する直方体とそれを分断する板状の
広がりにおける垂直と水平という二つの軸、内部を閉ざした直方体と、
内部が開かれた直方体の対比、直方体を構成する直面と自重によってし
なる曲面の対比、釉薬の効果によってスクリーンのように外部を写しこ
む可視的な表面とその背後に広がる不可視の表面。
直方体を横向きに分断し、水平方向に広がる支持体の貫入はこれまでに
例のない構造であり、新作の大きな特徴といえよう。一方、幾何学的な
構造に穿たれるスリットはさらに幅が広がり、作品の内部と外部という
二つの空間を直接に結びつけている。清水の作品において開口部が建築
における窓を連想させる点をかつて私は指摘したが、新作における開口
部の広がりは逆にそれが穿たれた面そのものの存在感を強調するかのよ
うである。作品の表面は金属的な質感を帯びた釉薬の効果によって、そ
の上に直交する直方体や周囲の風景を写しこむ。このような効果からは
かつてジャッドやモリスがアルミニウムや鏡を用いて作品の中にその外
部を映しこんだことを連想させる。この点は新作もそれ自体で完結する
のではなく、周囲の環境の反映を重要な要素としている点を暗示してい
る。かたちもさることながら作品の面的な構造が強調された結果、観者
の意識は作品がはらむ空間や構造以上に、それらを成り立たせている表
面そのものへと向かう。この時、清水の作品が陶として実現されるべき
必然性もまた明らかとなる。ユニットの接合部の微妙なあわい、内部と
外部の空間の連結、この数年清水が続けてきた仕事は一見彫刻や建築に
連なりながらも、陶でなくてはありえない可能性の探求であったといえ
よう。新作においては新たに表面をめぐる可能性がこれに加わる。なぜ
ならジャッドにおけるアルミニウム、モリスにおける鏡が所与の表面で
あるのに対し、陶における表面とは作家が自ら創造する対象である。さ
らに陶における表面とは空間的な産物であるだけでなく、成形から焼成
にいたる時間的な産物でもある。表面という主題はこれまで空間との関
係を主たるテーマとしてきた清水にとって新たな方向を示唆しているの
ではなかろうか。清水は様々なテーマをめぐって陶で何ができるかでは
なく、陶でなければできないことは何かという問いかけを追求してきた
といえよう。間隙、連結される空間、そして表面。これらの主題が混然
かつ明瞭に提示される新作もまた陶という表現をめぐる作家の進境、そ
の結実の証として間然するところがない。


□ 略歴
1954 京都市生まれ
1979 早稲田大学理工学部建築学科卒業
1980 京都府立陶工職業訓練校にてロクロ成形を学ぶ
1981 京都市礦業試験場にて釉薬技法を学ぶ
2000 八代 清水六兵衞を襲名
現在 国際陶芸アカデミー(IAC)会員

個展
1985 マスダスタジオ                  (東京)
1987 ギャラリー白                   (大阪)
1988 マスダスタジオ                  (東京)
   京都朝日サロン                  (京都)
1989 ギャラリーなかむら                (京都)
   INAXギャラリー                (東京)
1990 渋谷西武百貨店                  (東京)
   浜松西武百貨店                  (浜松)
1991 ギャラリー白                   (大阪)
   ギャラリーなかむら                (京都)
1992 マスダスタジオ                  (東京)
1993 京都市四条ギャラリー               (京都)
   ギャラリーなかむら                (京都)
   ギャラリー小柳                  (東京)
1994 メモリーズギャラリー              (名古屋)
1995 栃木県総合文化センター             (宇都宮)
   原画廊                      (水戸)
1996 マスダスタジオ                  (東京)
   鳥取大丸百貨店                  (鳥取)
   ギャラリーなかむら                (京都)
1997 伊勢丹新宿店                   (東京)
1998 コンテンポラリーアートNIKI          (東京)
1999 ギャラリーなかむら                (京都)
   ギャラリー彩陶庵                  (萩)
   世界のタイル博物館企画展示室           (常滑)
   伊丹市立工芸センター               (伊丹)
2000 守山市民ホール                  (守山)
   ギャラリーK                   (倉敷)
2001 京都高島屋                    (京都)
   日本橋高島屋                   (東京)
2002 祇をん小西                    (京都)
   益田ギャラリー                  (東京)
2003 ギャラリー白                   (大阪)
   ギャラリー十玄門                 (東京)
2004 ギャラリー白                   (大阪)
2005 ギャラリー白                   (大阪)

グループ展
1983 朝日陶芸展 ’83
1986 第14回中日国際陶芸展
   朝日陶芸展 ’86
   汎世界創作陶芸展       (ニューコア百貨店・ソウル)
   セラミック・アネックス・シガラキ ’86
       (滋賀県立近代美術館ギャラリー・信楽伝統産業会館)
   第1回国際陶磁器展 美濃 ’86
1988 八木一夫賞 ’88 現代陶芸展
1989 秋山陽・清水柾博・福本繁樹展  (ABCギャラリー・大阪)
   八木一夫賞 ’89 現代陶芸展
   清水柾博・長江重和 二人展       (京都大丸・京都)
   日韓青年陶芸作家交流展   (京都クラフトセンター・京都)
   第2回国際陶磁器展 美濃 ’89
   ユーロパリア’89−日本「昭和の陶芸−伝統と革新」展
                 (モンス市立美術館・ベルギー)
1990 陶芸の現在−京都から  (高島屋・東京,横浜,大阪,京都)
   土の造形             (栃木県立美術館・栃木)
   韓日青年陶芸作家交流展       (錦湖美術館・ソウル)
   現代の陶芸        (和歌山県立近代美術館・和歌山)
1991 京都工芸の新世代            (松屋銀座・東京)
   平成陶芸の全貌と展望展 (天満屋・岡山,福山,米子,広島)
   日韓青年陶芸作家交流展    (ギャラリーマロニエ・京都)
   ミーム・プール展           (小原流会館・東京)
   若き旗手達−陶芸      (伊丹市立工芸センター・伊丹)
1992 韓日青年陶芸作家交流展    (土アートスペース・ソウル)
   陶芸の現在−京都から  (高島屋・東京,京都,大阪,横浜)
   陶芸の現在性展          (神戸西武百貨店・神戸)
                    (池袋西武百貨店・東京)
   第3回「次代を担う作家」展 (京都府立文化芸術会館・京都)
1993 芸術祭典・京−変貌する森        (下鴨神社・京都)
   現代の陶芸 1950−1990      (愛知県立美術館・名古屋)
   第48回ファエンツァ国際陶芸展  (ファエンツァ・イタリア)
   日本・韓国現代造形作家交流展
               (大阪府立現代美術センター・大阪)
1994 平安建都1200年記念 美術選抜展   (京都市美術館・京都)
   京都創作陶芸のながれ       (京都文化博物館・京都)
   アネックス シガラキ '94
             (滋賀県立近代美術館ギャラリー・滋賀)
   クレイワーク           (国立国際美術館・大阪)
1995 現代・京都の工芸         (京都文化博物館・京都)
   第49回ファエンツァ国際陶芸展  (ファエンツァ・イタリア)
1996 写楽再見           (国際交流フォーラム・東京)
   IAC '96 JAPAN 国際陶芸アカデミー会員展
                    (佐賀県立美術館・佐賀)
1997 SIDNEY MYER FUND INTERNATIONAL CERAMICS AWARD
            (SHEPPARTON ART GALLEY・オーストラリア)
1998 ’98新鋭美術選抜展        (京都市美術館・京都)
   陶芸の現在的造形     (リアス・アーク美術館・気仙沼)
   滋賀県立陶芸の森創作研修館(信楽)にて制作
1999 森で生まれた作品展
   −アーティストインレジデンスから 1998
                (滋賀県立陶芸の森陶芸館・信楽)
   なんてき・れ・い なんて不思議−釉薬の表現と陶芸美
                (滋賀県立陶芸の森陶芸館・信楽)
   日本現代陶芸展−前衛の動向
       (ファン・ボンメル・ファン・ダン・フェンロ市立美術館・オランダ)
2001 現代陶芸の精鋭         (茨城県陶芸美術館・笠間)
   京都の工芸 1945−2000    (京都国立近代美術館・京都)
               (東京国立近代美術館工芸館・東京)
2002 タカシマヤ美術賞展   (高島屋・東京,横浜,大阪,京都)
   国際現代陶芸招待展    (台北縣立鶯歌陶瓷博物館・台湾)
   現代陶芸100年展    (岐阜県現代陶芸美術館・多治見)
2003 日陶芸作家交流展2003   (ギャラリーサガン・ソウル)
   2003現代韓日陶芸展−共生をめざして
          (錦湖美術館,錦湖アートギャラリー・ソウル)
   九州・京都陶芸八人の会
            (福岡アジア美術館交流ギャラリー・福岡)

受賞
1983 朝日陶芸展 ’83 グランプリ受賞
1986 第14回中日国際陶芸展 外務大臣賞
   朝日陶芸展’86 グランプリ受賞
1988 京都市芸術新人賞受賞
   八木一夫賞 ’88 現代陶芸展 優秀賞
1989 八木一夫賞 ’89 現代陶芸展 読売賞
1992 第3回「次代を担う作家」展 大賞受賞
1993 京都府文化賞 奨励賞受賞
1997 SIDNEY MYER FUND INTERNATIONAL CERAMICS AWARD
   Poyntzpass Pioneers Ceramics Award 受賞
1999 タカシマヤ美術賞受賞
2005 2004年度日本陶磁協会賞受賞

パブリックコレクション
東京国立近代美術館
国立国際美術館
国際交流基金
京都府文化博物館
京都市美術館
和歌山県立近代美術館
滋賀県立陶芸の森
高松市立美術館
岐阜県現代陶芸美術館
茨城県陶芸美術館
エバーソン美術館(アメリカ)
大英博物館(イギリス)
台北市立美術館(台湾)
プラハ装飾美術館(チェコ)
王立オンタリオ美術館(カナダ)
シェパートンアートギャラリー(オーストラリア)
セーブル国立陶磁美術館(フランス)
ケラミオン美術館(ドイツ)