杉山 英行 展
SUGIYAMA Hideyuki


2010.8.23-9.4 (8.29 close)
ギャラリー白




■ 杉山英行回顧展に寄せて

木村 重信


 「かつてイタリアのマンゾーニが白いフェルトを縫いあわせただけのタブローを発表して、話題になったことがある。杉山英行も黒一色を塗りつめたタブローを描く。一見すると、両者は同じモノクロミスム(単色主義)のように思われるが、しかし根本的にちがう。なぜなら、マンゾーニは画面から不必要なものを取り去ることによって真白なタブローをつくるが、杉山は黒い絵具で全平面を埋めつつ、その平面に微妙な変化を加える。つまり、マンゾーニは徹底的に引き算であり、杉山は足し算である」(『杉山英行作品集』、ギャラリー白、1994・6・1)。
 これは杉山がポルトガルへ移住する際に開いた個展に、私が寄せた文章の一節である。たしかにマンゾーニとの比較という微視的観点から見ると、杉山は足し算である。しかし抽象絵画全般という巨視的観点に立つと、杉山絵画も引き算で、マンゾーニと同類である。
 二十世紀抽象絵画の先達にカンディンスキーとモンドリアンがいる。カンディンスキーは点、線、色彩、面を分析して、その機能を明らかにした。そしてそれらの造形要素を自由に駆使して、ダイナミックな抽象絵画を描いた。つまり、多くの造形要素を「つけ加える」ことによって、作品を構成した。このようにカンディンスキーは加算的である。
 これに反し、モンドリアンは自然の純粹なリズムを水平、垂直運動に還元して、曲線の要素を全く排除するとともに、色彩を最少の三原色に制限した。かくして黒線によって分離され、赤・青・黄によって結ばれた幾何学的絵画がうまれた。つまり、彼は画面から不必要な要素を極力「取り去る」という方法で、窮極のフォルムを求めた。したがってモンドリアンは減算型画家である。
 このような加算型、減算型は各人の資質のちがいである。一般的にも饒舌な人がいれば寡黙な人もいるし、小説家にも不要な表現をできるだけ削る引き算型と、さまざまな要素を積み重ねる足し算型がある。わが国では概して引き算型が好まれるようで、志賀直哉は「小説の神様」であり、東山魁夷は「国民画家」と称される。「男は黙ってサッポロビール」というキャッチ・フレーズが大当たりしたゆえんである。
 杉山英行の人となりは、饒舌型でも寡黙型でもない。彼は関西大学の美術部で森口宏一(彫刻家)、前田孝一(大阪府立現代美術センター元館長)、金田明治(額縁店経営)と同窓である。したがってこれらの気の置けない仲間や親しい友人と飲むと多弁になる。ところがその作品になると、きわめて寡黙なのである。
 フランスにこんなクイズがある。黒鉛筆で書いた四角い点を示して、これは誰かと問う。答はポアンカレ(第一次大戦中の大統領)。つまりpoint carre(四角い点)と語呂が同じだから。なぜこんなことを思い出したのかというと、シュプレマティスム(絶対主義)を提唱した、ロシアのマレーヴィチが、最も純粋な形態は黒い正方形であると考えたからである。
 このマレーヴィチと杉山英行とは相覆うところがある。二人は絵画から一切の自然的要素、文学的意味、色彩、情緒を取り除き、この上なく単純で、純粋に知的な絵画を創造しようとした。そしてマレーヴィチは黒い正方形を画面に配置し、杉山は四角い画面全体を黒く塗りつめるが、四角形は人間の意志の最も明快なあらわれであり、黒は感情的要素が最も稀薄で、人間が用いる色彩のなかで最も謙虚な色である。
 このような杉山絵画は、イメージ性とは対照的なサイン的性格が強い。イメージは何物かについてのイメージとして、具象的な花や山、抽象的な円や三角をとわず、つねに視覚的な対象を表現することと結びついている。ところが杉山絵画は、そのようなイメージを構成したのではない。平面に黒い絵具を塗りひろげて、記号そのものをつくりだす。彼は空間と直接的に接触する。ときにやわらかく、ときにつめたく黒面を描き、それにスキージで微妙な変化を加えることによって、記号にダイナミックな表情を与える。
 杉山はいう。「以前は物が先にあって、その物を指示するための記号があとからうまれた。しかし現在では記号が先にくる」と。したがって彼の絵画では、目的性はもはや問題とならず、作品は行為の幾何学的軌跡となる。それは何の意味もない記号であるが、何の意味もないということは、作品以外の何物をも意味しないこと、つまり意味そのものであることである。ちょうど青・赤の信号がそれ自身で独立し完結して「進め」「止まれ」の意味そのものであるように。
 このように新しい先験的記号を求めて活躍した杉山英行は、しかし、すでにこの世にいない。悲しいかな。

(きむらしげのぶ/美術評論家)



□ 略歴

1932

大阪市生まれ

1954

関西大学法学部法律学科卒業

1968

渡仏 [~'69]

2009

12月13日死去。享年78。

 

個展

1958

白鳳画廊

(大阪)

しゃるむ

(大阪)

銀座画廊

(東京)

1959

小原会館

(東京)

1960

白鳳画廊

(大阪)

1963

北画廊

(大阪)

1964

北画廊

(大阪)

1966

夢土画廊

(東京)

1967

信濃橋画廊

(大阪)

1970

大阪芸術センター

(大阪)

1971

藤美画廊

(大阪)

1972

画廊みやざき

(大阪)

1973

藤美画廊

(大阪)

1975

春秋館画廊

(大阪)

1977

今橋画廊

(大阪)

1980

サントリー文化財団ギャラリー

(大阪)

1981

番画廊

(大阪)

1983

ギャラリー白

(大阪)

 

ギャラリードメーヌ

(滋賀)

1986

信濃橋画廊エプロン

(大阪)

 

ギャラリークオーレ

(大阪)

1987

いさお画廊

(奈良)

 

ギャラリー白

(大阪)

1988

ABCギャラリー

(大阪)

1990

ギャラリー白

(大阪)

1991

いさお画廊

(奈良)

1993

ギャラリー白

(大阪)

1994

いさお画廊

(奈良)

 

ABCギャラリー

(大阪)

1998

京阪ギャラリー・アーツ・アンド・サイエンス

(大阪)

 

ギャラリー白

(大阪)

2010

ギャラリー白

(大阪)


グループ展

1952

全関西学生美術展

(大阪市立美術館:大阪)

1953

第8回行動美術展 ['54]

(東京都美術館:東京)

第1回ゲンビ展

(松坂屋:大阪)

1954

モダンアートフェア

(大丸:大阪)

第2回ゲンビ展

(松坂屋:大阪/京都市美術館:京都)

1955

赤青黄展

(丸善画廊:東京)

1956

26人展

(大丸:大阪)

1957

第1回朝日新人展招待

(高島屋:大阪)

前衛美術を安く売る。

(白鳳画廊:大阪)

第11回行動美術展

(東京都美術館:東京)

1958

第2回朝日新人展招待

(高島屋:大阪)

 

前衛美術を安く売る3人展

(白鳳画廊:大阪)

1971

大阪府民ギャラリー開設記念展

(大阪府民ギャラリー:大阪)

1973

'73全版画展 ['76~'77]

(画廊みやざき:大阪)

1975

第1回Ge展 [~'77,'79]

(大阪府民ギャラリー:大阪)

1977

アートナウ'77

(兵庫県立近代美術館:兵庫)

1979

架空通信展-想像から創造へ

(大阪府民ギャラリー:大阪)

1980

イメージの現代

(大阪府立現代美術センター:大阪)

1980

第1回架空通信テント美術展 ['81]

(夙川公園:兵庫)

 

版画「黒」展-黒に魅せられて

(ギャラリー白:大阪)

いま、絵画は-OSAKA'80

(大阪府立現代美術センター:大阪)

 

和紙による現代美術作家の試み

(ギャラリー白:大阪)

1981

黒の版画展

(ギャラリー白:大阪)

 

第6回Ge展) [~'83]

(ダイコロギャラリー:大阪)

大阪の抽象作家3人展

(ギャラリー安土:大阪)

シルクスクリーン'81 ['84,'91]

(画廊みやざき:大阪)

1982

第1回大阪青年ビエンナーレ

(大阪府立現代美術センター:大阪)

 

現代版画展

(不二画廊:大阪)

 

Geミニ展

(中村画廊:大阪)

小品展-クリスマスカードという名の…

(ギャラリー白:大阪)

1983

2周年記念現代美術小品展

(平松画廊:大阪)

 

Geとその仲間達展

(西田画廊:奈良)

1984

バラ展

(茶屋町画廊:大阪)

11人展

(フォルム画廊:大阪)

第10回Ge京都展 ['88,'90]

(京都市美術館:京都)

テント美術館の基金のための小品展

(ギャラリー白:大阪)

ABCギャラリー開設記念Ge特別展 [~'92]

(ABCギャラリー:大阪)

湯田寛とその友人展

(ABCギャラリー:大阪)

小さなBOX展

(ギャラリークオーレ:大阪)

1986

「現代美術のいま」発刊の執筆作家展

(茶屋町画廊:大阪)

Ge-アクティブな絵画集団小品展

(大学堂ギャラリー:大阪)

 

第12回Ge展 [~'92,'97]

(ABCギャラリー:大阪)

1987

Ge特別企画展-いま現代美術は

(画廊ぶらんしゅ:大阪)

花鳥風月展

(ギャラリークオーレ:大阪)

1988

Ge新春小品展 ['89,'94]

(画廊ぶらんしゅ:大阪)

 

スコラアルティス展

(ギャラリーラ・ポーラ:大阪)

1989

コスモス展 ['90]

(ギャラリークオーレ:大阪)

スコラアルティス展

(不二画廊:大阪)

1990

コスモス展

(大阪府立現代美術センター:大阪)

1991

4人展

(安土画廊:大阪)

 

Geミニアチュール展

(ギャラリークオーレ:大阪)

1992

いさお画廊7周年記念版画5人展

(いさお画廊:奈良)

千里朝日阪急ビル竣工記念Ge展

(千里朝日阪急ビルA&H:大阪)

Geの11人による小品展

(ギャラリーa:京都)

1993

いさお画廊企画4人展

(いさお画廊:奈良)

安土画廊企画3人展

(安土画廊:大阪)

1994

千里朝日阪急ビルウインド展示

(大阪)

1995

津高和一とゲンビの作家たち-1950年代のモダニズム

 

(兵庫県立近代美術館:兵庫)

1996

みんな、いつまでも友-津高和一・泉茂をめぐる作家達

 

(京阪ギャラリー・アーツ・アンド・サイエンス:大阪)

1998

比良美術館竣工開幕記念展-比良から新しい風が…

 

(比良美術館:滋賀)

2000

河野芳夫と仲間たち展

(ABCギャラリー:大阪)

2006

杉山英行と仲間達展

(ギャラリー白,ギャラリー白3:大阪)


受賞

1952

全関西学生美術展<最優秀賞>

1954

第9回行動美術展<行動美術新人賞>


パブリックコレクション

 

関西大学
和歌山県立近代美術館
大阪府立現代美術センター
大阪工大摂南大学