|
|
|
|
|
|
|
|
|
■ |
Ceramic Site 2012
<秋永邦洋・大原千尋・かのうたかお・川越里美・國方善博・小海滝久・小松純・西村充・長谷川直人・南野馨> |
|
2012.6.11-6.23 (6.17 close) ギャラリー白
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
これは陶芸なのだろうか?/ Is this a ceramics ? |
マルテル坂本牧子
|
ごく当たり前に思えた風景や、それまで何の疑いもなく享受してきたモノやコトが、突然、目の前で根底から崩れ去っていくという恐怖。そして、抗うことのできない自然の脅威を目の当たりにして、人間の無力さや儚さを思い知らされながらも、皆、切実に「生きること」について考えたのではないだろうか。東日本を襲った未曾有の大震災から1年余り。本質的なもの、根源的なものへの希求は、今、すべてのものに向かっているように思う。
2003年に始まったCeramic Siteは、今年で10年目を迎える。一貫しているのは、すべての出品作家が、陶を表現メディアとして選び取り、自己表現としての作品を提示しているということである。一見、陶には見えないような作品もあれば、うつわのかたちを借りた作品もある。現在30代から50代まで、それぞれが体感してきた時代の空気や、陶という素材が蓄積してきた歴史や概念に対する彼らの思いやスタンスも様々であるが、それゆえに、陶による新しい造形の可能性が、時代の流れとともに、どのように切り拓かれてきたか。また、それぞれの作家によって、どのように受け止められてきたか、ということが窺い知れて興味深い。
うつわという形式を持ってきたやきものが、戦後、ついに実用を離れ、自由なかたちをした立体として自立する方向性が生まれたのは、まさに革命的なことであった。しかし、このことがもたらした真の意味での革新は、単なる形式の問題ではなく、「内と外の構造」の発見、つまり、どんなかたちをしようとも、空ろを孕んだしくみを持つという、いわば「陶芸の自律性」に繋がっていくような根源的な問題へと作り手の意識を向かわせたことにあるのではないだろうか。そして、逆説的ではあるが、陶という形式の持つ純粋性への回帰が、アヴァンギャルドを目指した陶の新しい動向の中から、モダニズムの必然的な結果として、芽生えていくのである。
しかし、もっと突き抜けて、陶の表現の領域が飛躍的に広がりを見せたのは、同時代のアートシーンからの刺激によって、それまでの陶の常識をはるかに超えるような大型作品やインスタレーション作品が出現した、1980年代から1990年代初頭にかけての「クレイワーク」という動きではなかったか。クレイワークという言葉は、従来の陶芸というジャンルでは括りきれないような、独創的な土の造形に対して生まれたもので、土の可塑性や焼成といった、素材そのものの特異性に新しさを見出すとともに、それがアートの文脈の中でクローズ・アップされたことが何より斬新であった。素材の特異性と作り手の精神性、時代のうねりが交錯し、ここで陶が初めて、同時代の社会や世界に向かって開かれ、鬩ぎ合い、激しくアートに拮抗していったのである。
その後、陶という素材の固有性の問い直しが進むにつれ、アートとは一線を画した現代の工芸であるという捉え方が支配的となっていくが、一方で、現代という時代の中で陶を用いるということを客体化し、その制約の中で制作しながらも、突き抜けて独自の世界観を見せている作家たちの存在が、陶芸を超えたところの「何か」を放って、この状況に揺さぶりをかけている。この流れは、陶の固有性の問い直しから出てきたのではなく、やはり、今を生きる作家たちの抱くリアリティから生まれたものに他ならない。
2006年、平面を対象とする『VOCA展』(上野の森美術館、東京)に選ばれた青木克世(1972- )が同展に出品したのは、ヨーロッパの装飾様式や文様による豪奢な縁飾りの付いた鏡のかたちを白磁で作り、その上に鮮やかな色彩で描画した独特の立体作品であった。陶を主体とした作品でありながら、「絵画的」であると評価された彼女の作品をどう捉えるのか。もともと油絵を描いていた作者が、現在、陶を用いる理由について、「絵画とは違うアプローチができる」とした上で、少し距離感を持って、素材と向き合う様子が印象的である。表現したいイメージに、素材の要素を掛け合わせていく中で、素材から引き出される特性を少し抑えていく。それでも浮き上がってくるギリギリの素材感を活かしたいというのが、作者と素材との距離感である。
陶でいったい何が表現できるのか。そして、現代の造形としてのリアリティをいかに持つことができるのか。今を生きる作家たちが抱えているリアリティを表現するのに、土が素材として使われること。そして、思いもかけない姿に焼き固められて、我々の前に現れること。それを見て、驚愕し、心を打たれること。圧倒的に手間も時間もかかる陶を敢えて選び取る理由は、もっと根源的なところにあるのではないか。陶を用いて表現することに徹底的にこだわることでしか生まれないもの。しかし、その方法論はどこまでも自由であるはすだ。
「これは陶芸なのだろうか? 」
今、この問いはどこから発し、どこへ向かっているのだろうか。そんなことをふと、私は考えている。
|
Makiko Sakamoto-Martel(兵庫陶芸美術館学芸員) |
|
□ 秋永 邦洋 AKINAGA Kunihiro
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
私の作品は装飾をテーマに制作しています。植物の形をデフォルメしアウトラインを意識して図案化します。
図案が増殖され成長する様子をモチーフに当てはめ装飾の力が表現したいです。 |
|
□ 略歴
|
1978 |
大阪府生まれ |
2001 |
大阪芸術大学芸術学部工芸学科陶芸コース卒業 |
2004 |
大阪芸術大学短期大学部デザイン美術学科非常勤副手任期終了 |
|
個展 |
2002 |
ギャラリーマロニエ |
(京都) |
2003 |
ギャラリー白 |
(大阪) |
2004 |
しぶや美術館 |
(広島) |
2005 |
元麻布ギャラリー |
(東京) |
2006 |
ギャラリー遊庵 |
(奈良) |
|
高島屋京都店美術工芸サロン |
(京都) |
2007 |
ギャラリー白 |
(大阪) |
2009 |
INAXギャラリー ガレリアセラミカ |
(東京) |
2010 |
高島屋京都店美術工芸サロン |
(京都) |
|
INAXライブミュージアム |
(愛知) |
グループ展 |
2001 |
陶器5人展 |
(ギャラリーハンター坂:兵庫) |
|
兵庫県展 |
(兵庫県立近代美術館:兵庫) |
|
第39回朝日陶芸展 |
(東京ほか) |
2002 |
器展 |
(ギャラリーハンター坂:兵庫) |
|
℃ |
(ギャラリー千:大阪) |
|
兵庫県展 |
(兵庫県立近代美術館:兵庫) |
|
第40回朝日陶芸展 |
(東京ほか) |
2003 |
川西市展 |
(川西市立中央公民館:兵庫) |
|
日本クラフト展 |
(銀座松屋:東京) |
|
工芸都市高岡2003クラフト展 |
(大和高岡店:富山) |
|
兵庫県展 |
(兵庫県立近代美術館:兵庫) |
|
Ceramic Site 2004 |
(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪) |
|
素材の価値 |
(元麻布ギャラリー:東京/ギャラリー白3:大阪) |
|
比良から新しい風が… |
(比良美術館:滋賀) |
|
住まいのアート展 |
(織絵ギャラリー:東京) |
|
2004 宮崎国際現代彫刻・空港展 |
(宮崎空港:宮崎) |
|
遊戯出会いのあーと展 |
(兵庫県立但馬長寿の郷:兵庫) |
2005 |
Ceramic Site 2005 |
(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪) |
|
うつわ展-食を楽しむ「酒器」 |
|
(京阪百貨店守口店アートサロン:大阪) |
|
2005 宮崎国際現代彫刻・空港展 |
(宮崎空港:宮崎) |
2006 |
Ceramic Site 2006 |
(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪) |
|
うつわ展-おうちで食べよう晩ごはん |
|
(京阪百貨店守口店アートサロン:大阪) |
|
ETOーTEN |
(京阪百貨店守口店アートサロン:大阪) |
2007 |
第45回朝日陶芸展 |
(東京ほか) |
|
Ceramic Site 2007 |
(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪) |
|
うつわ展-お茶を楽しむ |
(京阪百貨店守口店アートサロン:大阪) |
|
架空通信・百花繚乱展 2007 |
(兵庫県立美術館ギャラリー:兵庫) |
|
ETOーTEN |
(京阪百貨店守口店アートサロン:大阪) |
2008 |
Ceramic Site 2008 |
(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪) |
|
現代陶芸作家による Ceramic site 2008 |
|
(京阪百貨店守口店美術画廊:大阪) |
|
ETOーTEN |
(京阪百貨店守口店アートサロン:大阪) |
2009 |
Ceramic Site 2009 |
(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪) |
|
長三賞現代陶芸展 |
(愛知) |
2010 |
フタのある形 Part U |
(ギャラリーヴォイス:岐阜) |
|
Ceramic Site 2010 |
(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪) |
2011 |
Ceramic Site 2011 |
(ギャラリー白,ギャラリー白3:大阪) |
2012 |
Ceramic Site 2012 |
(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪) |
受賞 |
2001 |
兵庫県展 神戸新聞社賞 |
|
朝日陶芸展 奨励賞 |
2002 |
朝日陶芸展 入賞 |
|
兵庫県展 佳作 |
2003 |
川西市展 大賞 |
|
日本クラフト展 入選 |
|
工芸都市高岡2003クラフトコンペ 入選 |
2007 |
朝日陶芸展 入賞 |
2009 |
長三賞現代陶芸展 長三賞 |
2011 |
第14回岡本太郎現代芸術賞 入選 |
|
|
|
□ 大原千尋 OHARA Chihiro
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
私にとって陶芸とは自分の存在確認のための必需品です。ですが、人間が使うことを前提にした器を作ることも好きなので、私の中では常に矛盾がつきまといます。自分自身の為にやっていることが、一方で他人の為にもなり得るということです。その象徴のようなものとして「壷」のかたちを借りています。
そしてその壷は、現代の生活に於いて、ほとんど使われることもない(必需品ではない)ものです。このことは、陶芸に対するアイロニーにもなっています。
この「壷」というステージの上でいろいろな「やりたいこと」をやらせてもらっている最中です。ただし、このステージに居ることは少し楽をしているとも思っています。今後、どのような展開があるのか?自分でも楽しみながらその答えを求めていきたいと思います。 |
|
□ 略歴
|
1960 |
神戸市生まれ |
1986 |
浪速短期大学デザイン美術科工芸専攻卒業 |
1989 |
京都市立芸術大学大学院美術研究科陶磁器専攻修了 |
|
個展 |
1985 |
堺町画廊 |
(京都) |
1987 |
ギャラリー白 |
(大阪) |
1988 |
シティギャラリー |
(神戸) |
1990 |
ギャラリー白 |
(大阪) |
1991 |
ギャラリーパライソ |
(大阪) |
1992 |
市川画廊 |
(東京) |
1993 |
ギャラリーパライソ |
(大阪) |
1998 |
ギャラリー白 |
(大阪) |
2000 |
ギャラリー白 |
(大阪) |
2003 |
CAP HOUSE |
(兵庫) |
2004 |
茶夢 |
(兵庫) |
2005 |
ギャラリー白3 |
(大阪) |
2010 |
MANIFESTO GALLERY |
(大阪) |
グループ展 |
1983 |
燦観五景 |
(ギャラリーマロニエ:京都) |
1984 |
大学院展 |
(京都市立芸術大学ギャラリー:京都) |
1988 |
主張するオブジェ展 |
(信濃橋画廊:大阪) |
|
アートアベニュー 箕面おのはらスカイギャラリー女流彫刻展 |
|
(箕面) |
1989 |
BOX MAKER'S SHOW |
(ギャラリーVIEW:大阪) |
1991 |
YOHENー俑変ー妖変 |
(ギャラリー白:大阪) |
|
種の家(すみか) |
(大阪ガス豊中ショウルームインガス:豊中) |
|
おもしろ陶芸展 |
(エコールロゼ:大阪) |
1990 |
X'mas Presents Show |
(ギャラリーすずき:京都) |
1992 |
スプリンロンテキパラダイス |
(ギャラリーココ:京都) |
|
ミニアチュール展 |
(ギャラリーココ:京都) |
1993 |
TOWN GYALLERY |
(東京銀行:兵庫) |
|
ETOーTEN[~'08] |
(京阪百貨店守口店アートサロン:大阪) |
1994 |
京都野外陶芸展 |
(梅小路:京都) |
1995 |
ドングリ銀行KOBE |
(ストリートギャラリー:神戸) |
1998 |
二人展 |
(ギャラリー静かな向かい風:兵庫) |
|
豆皿展 |
(ギャラリー静かな向かい風:兵庫) |
1999 |
茶わん展 |
(ギャラリー静かな向かい風:兵庫) |
|
出会いのあーと展 |
(兵庫県立但馬長寿の郷:兵庫県) |
|
PRINRECORDS |
(SUMISO:大阪) |
2001 |
陶芸展<壁> |
(ギャラリー白:大阪) |
|
出会いのあーと展 |
(兵庫県立但馬長寿の郷:兵庫) |
2002 |
出会いのあーと展 |
(兵庫県立但馬長寿の郷:兵庫県) |
2003 |
Ceramic Site |
(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪) |
2004 |
Ceramic Site 2004 |
(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪) |
2004 |
アートフェア |
(CAP HOUSE:兵庫) |
|
出会いのあーと展 |
(兵庫県立但馬長寿の郷:兵庫県) |
|
田仲容子回顧展ー見えるモノと見えないモノ |
|
(MANIFESTO GALLERY:大阪) |
2005 |
Ceramic Site 2005 |
(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪) |
|
うつわ展-食を楽しむ「酒器」 |
|
(京阪百貨店守口店アートサロン:大阪) |
2006 |
Ceramic Site 2006 |
(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪) |
2006 |
アールカランドリエ |
(The 14th moon:大阪) |
|
アートフェア |
(CAP HOUSE:兵庫) |
|
アーティストテーブルコーディネイト |
(The 14th moon:大阪) |
|
うつわ展-おうちで食べよう晩ごはん |
|
(京阪百貨店守口店アートサロン:大阪) |
|
イカタコキスキスタイカイ |
(CAP HOUSE:兵庫) |
|
今様正月事始め |
(阪急百貨店:大阪) |
2007 |
Ceramic Site 2007 |
(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪) |
|
うつわ展-お茶を楽しむ |
(京阪百貨店守口店アートサロン:大阪) |
|
今様正月事始め |
(阪急百貨店:大阪) |
2008 |
Ceramic Site 2008 |
(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪) |
|
すどう美術館がやってきた 100人の交流展 in Kobe |
|
(兵庫県立美術館別館:兵庫) |
|
ええかげんにセイウチ展 |
(The 14th moon:大阪) |
|
現代陶芸作家による Ceramic site 2008 |
|
(京阪百貨店守口店美術画廊:大阪) |
|
ええかげんにセイウチ展 |
(The 14th moon:大阪) |
|
架空通信 百花繚乱展 2008 |
(兵庫県立美術館:兵庫) |
2009 |
Ceramic Site 2009 |
(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪) |
|
かってに 窓・みちおさん展 |
(STUDIO Q2:兵庫) |
|
KOBE トアロード クラフトアートフェア2009 |
(兵庫) |
2010 |
Ceramic Site 2010 |
(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪) |
|
CAPアートマーケット |
(CAP HOUSE:兵庫) |
|
MOOMING 65th Anniversary〜ムーミンセレクトショップ |
|
(The14th moon:大阪) |
|
KOBE トアロード クラフトアートフェア2010 |
(兵庫) |
2011 |
Ceramic Site 2011 |
(ギャラリー白,ギャラリー白3:大阪) |
|
母の日に贈るアーティストグッズ |
|
(うめだ阪急2階 メーンステージ:大阪) |
|
KOBE トアロード クラフトアートフェア2011 |
(兵庫) |
2012 |
Ceramic Site 2012 |
(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪) |
|
|
|
□ かのうたかお KANO Takao
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『本来、移ろい続け、形としてとどまる事が無く、立体として立ち上がる事の無い砂。その砂が固まり、造形物として目の前に現れる事の不思議さ、奇妙さ、美しさを見せたい。』 |
|
□ 略歴
|
1974 |
京都府生まれ |
1998 |
京都精華大学美術学部造形学科陶芸卒業 |
|
青年海外協力隊隊員として西アフリカニジェール共和国にて陶磁器指導 |
2001 |
帰国 |
|
個展 |
2002 |
「SORTiR」 |
(ギャラリーマロニエ:京都) |
2003 |
ギャラリーマクレノン |
(東京) |
2004 |
「dans le desert」 |
(ギャラリーマロニエ:京都) |
2005 |
「砂の記憶」 |
(京都文化博物館:京都) |
2006 |
「la dune」 |
(ギャラリー中井:京都) |
2007 |
ギャラリーマロニエ |
(京都) |
2009 |
ギャラリー中井 |
(京都) |
|
大丸京都店アートサロン |
(京都) |
|
ギャラリー白3 |
(大阪) |
2010 |
ギャラリー揺 |
(京都) |
2011 |
ギャラリー中井 |
(京都) |
|
Petit luxe |
(東京) |
|
ギャラリー白3 |
(大阪) |
グループ展 |
2003 |
花落ちて なお 花在り |
(さかづき美術館:岐阜) |
|
そそぐ器 |
(ギャラリー玄海:東京) |
2004 |
少年陶芸探偵団 |
(さかづき美術館:岐阜) |
2005 |
ハコ展 |
(さかづき美術館:岐阜) |
|
哲学キャフェ…それぞれの物語展 |
(ギャラリー花いろ:京都) |
2006 |
少年陶芸探偵団 |
(さかづき美術館:岐阜) |
2006 |
第45回記念朝日陶芸展 |
(スカイル8階丸栄催事場:愛知 |
|
|
/滋賀県立陶芸の森・信楽産業展示館:滋賀 /高浜市やきものの里かわら美術館:愛知 /堺市立文化館:大阪/そごう美術館:神奈川) |
2008 |
Ceramic Site 2008 |
(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪) |
|
現代陶芸作家による Ceramic site 2008 |
|
(京阪百貨店守口店美術画廊:大阪) |
|
試みの茶事 |
(ギャラリー陶林春窯:岐阜) |
2009 |
遊椀展 |
(ギャラリー器館:京都) |
|
Ceramic Site 2009 |
(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪) |
|
へうげて、暮らすか |
(クラスカ:東京) |
|
gallerism 2009−画廊の視点 |
|
(大阪府立現代美術センター:大阪) |
|
へうげ十作「ISETOYAN」 |
(伊勢丹新宿店:東京) |
2010 |
フタのある形 Part U |
(ギャラリーヴォイス:岐阜) |
|
やきものの現在 |
(ギャラリーヴォイス:岐阜) |
|
懐石の器 |
(ギャラリー器館:京都) |
|
京焼×九谷焼 春場所 |
(金沢アートグミ:石川) |
|
Ceramic Site 2010 |
(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪) |
|
少年陶芸探偵団 |
(市之倉さかづき美術館:岐阜) |
|
イケヤン |
(大阪/岐阜/岡山/愛知/東京) |
2011 |
Ceramic Site 2011 |
(ギャラリー白,ギャラリー白3:大阪) |
|
イケヤン |
(大阪/岐阜/岡山/愛知/東京) |
|
へうげ十作『ABBENOIKZO』 |
(近鉄阿倍野・大阪) |
|
それぞれの炎 |
(ギャラリー器館・京都) |
|
以美為甲 |
(高島屋・京都) |
|
第9回国際陶磁器展美濃 |
(セラミックパークMINO:岐阜) |
2012 |
Ceramic Site 2012 |
(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪) |
受賞 |
2008 |
国際陶磁器フェスティバル美濃'08 陶芸部門 銀賞 |
|
|
|
□ 川越 里美 KAWAGOE Satomi
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自然の中には、とても美しく心奪われるような形があります。とてつもなく長い時間を経て、少しずつ形を変えながら現在の姿になり、私達の周りに存在します。あまりに当たり前すぎて、普段の生活では意識する事も少ないかもしれませんが、今まで普通だと思っていた事がそうでなくなった時に、初めてその存在の大きさに気付き、かけがえのないものだった事を実感するのです。
私は、自然の形をテーマに制作をしています。自然の形はミクロの目でみると、無数の同じ形の集合体であり、とても美しい形をしています。私の作品も同じ形の棒を集合させ、棒の疎密とグラデーションになっている色で、より形を強調するような表現をしています。一見、陶芸の作品には見えないかもしれませんが、だからこそ陶芸で表現する意味があるのではないかと思います。自然の美しさや大切さを感じていただける様な作品を作っていきたいと思っております。 |
|
□ 略歴
|
1975 |
京都府生まれ |
1998 |
京都市立芸術大学美術学部工芸科陶磁器専攻卒業 |
2000 |
京都市立芸術大学大学院美術研究科工芸専攻修了 |
|
個展 |
2001 |
ギャラリーマロニエ |
(京都) |
2003 |
大福堂ギャラリー |
(兵庫) |
2004 |
うつわ菜の花 |
(神奈川) |
2004 |
ギャラリーマロニエ |
(東京) |
|
Galeria Punto 倉敷 |
(岡山) |
2008 |
Galeria Punto |
(岡山) |
グループ展 (2003以降) |
2003 |
浮気のかたち2003 |
|
(ギャラリーマロニエ:京都/ワコール銀座アートスペース:東京) |
2004 |
Ceramic Site |
(ギャラリー白,ギャラリー白3:大阪) |
|
浮気のかたち2004 |
|
(ギャラリーマロニエ:京都/ワコール銀座アートスペース:東京) |
2005 |
Ceramic Site |
(ギャラリー白,ギャラリー白3:大阪) |
|
無限の源2005 |
(守山市民ホール:滋賀) |
|
新鋭美術選抜展 |
(京都市美術館:京都) |
|
器・小さなオブジェ・道具展 |
|
(INAXガレリアセラミカ新宿:東京) |
2006 |
Ceramic Site |
(ギャラリー白,ギャラリー白3:大阪) |
|
ガレリアセラミカの11人展 |
(世界のタイル博物館:愛知) |
2007 |
Ceramic Site |
(ギャラリー白,ギャラリー白3:大阪) |
|
ザ☆オマモリ展2007 |
(ギャラリーマロニエ:京都) |
2008 |
Ceramic Site |
(ギャラリー白,ギャラリー白3:大阪) |
|
ザ☆オマモリ展2008 |
(ギャラリーマロニエ:京都) |
|
現代作家立体小品展 |
|
(ワコール銀座アートスペース:東京/ギャラリーマロニエ:京都) |
2009 |
CAMARD&ASSOCIES 現代日本の創造 |
|
(オテル・ドゥルオ/フランス) |
|
ザ☆オマモリ展2009 |
(ギャラリーマロニエ:京都) |
2011 |
Ceramic Site 2011 |
(ギャラリー白,ギャラリー白3:大阪) |
2012 |
Ceramic Site 2012 |
(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪) |
パブリックコレクション |
|
京都文化博物館 世界のタイル博物館 |
|
|
|
□ 國方善博 KUNIKATA Yoshihiro
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
やきものに関わらず、あらゆる常識を疑って見直す。それは安易ではない。しかし、自分自身の良きも悪きも全てを常に受け入れることでそれに立ち向かえる。勿論、結果は分からない。答えも無い。不安。でも決して止まることなくゆっくり時間をかけても歩む。歩み続ける。それは終わりなき旅でもある。その旅路で土という素材から何が生まれ、どこまで楽しめるのだろうか?ほんの一瞬でも良い。わずかな期待に胸をふくらませて歩む。
創造する力とそれを自ら壊せる力の拮抗。例えるなら「矛」と「盾」…「矛盾」からの解放によって新しい何かが生まれ、何かが変わる。それは目に見える「かたち」のみならず、全ての感覚が共有する。見ようとしなければ、見えないもの。聞こうとしなければ、聞こえないもの。わかろうとしなければ、わからないもの。感じようとしなければ、感じないもの…無意識という意識を意識しながら…只々、歩む。
|
|
□ 略歴
|
1969 |
香川県生まれ |
1992 |
京都市立芸術大学美術学部工芸科陶磁器専攻卒業 |
1994 |
京都市立芸術大学大学院美術研究科陶磁器専攻修了 |
|
個展 |
1995 |
ギャラリーマロニエ |
(京都) |
1996 |
ギャラリーマロニエ |
(京都) |
2002 |
ギャラリーマロニエ |
(京都) |
2004 |
ギャラリー白 |
(大阪) |
2005 |
ギャラリー白 |
(大阪) |
2006 |
ギャラリー白/ギャラリー白3 |
(大阪) |
2007 |
ギャラリー白 |
(大阪) |
2009 |
京阪百貨店守口店 京阪美術画廊U |
(大阪) |
|
ギャラリー白 |
(大阪) |
2010 |
INAXガレリアセラミカ |
(東京) |
|
香老舗 松栄堂 京都本店 松吟ルーム |
(京都) |
グループ展 |
1991 |
彩ーnature |
(京都市立芸術大学ギャラリー:京都) |
1994 |
4人のうつわ |
(アートスペース八源:京都) |
1997 |
掌中のかたち展 |
(ギャラリー器館:京都) |
2000 |
過ぎ行く夏のなごり…展 |
(アートスペース八源:京都) |
2004 |
「1978~」高松工芸美術科卒業生の今 |
(高松市美術館:香川) |
2005 |
Ceramic Site 2005 |
(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪) |
|
うつわ展-食を楽しむ「酒器」 |
|
(京阪百貨店守口店アートサロン:大阪) |
2006 |
酒器展 |
(ギャラリー北野坂:兵庫) |
|
Ceramic Site 2006 |
(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪) |
|
ETOーTEN |
(京阪百貨店守口店アートサロン:大阪) |
|
うつわ展-おうちで食べよう晩ごはん |
|
(京阪百貨店守口店アートサロン:大阪) |
2007 |
うつわ展-お茶を楽しむ |
|
(京阪百貨店守口店京阪美術画廊:大阪) |
|
國方善博・濱名ひとみ陶展 |
(京都クラフトセンター:京都) |
|
Ceramic Site 2007 |
(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪) |
|
陶ノウツワ展 |
(ART SPACE キノシタ:鳥取) |
|
ETOーTEN |
(京阪百貨店守口店京阪美術画廊:大阪) |
2008 |
独り者の為のMinimal Vessels |
(ギャラリー器館:京都) |
|
Ceramic Site 2008 |
(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪) |
|
現代陶芸作家による Ceramic site 2008 |
|
(京阪百貨店守口店美術画廊:大阪) |
|
架空通信・百花繚乱展 2008 |
(兵庫県立美術館ギャラリー:兵庫) |
|
ETOーTEN |
(京阪百貨店守口店京阪美術画廊:大阪) |
2009 |
Ceramic Site 2009 |
(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪) |
|
うつわ展ー使って飾れるお皿たち |
|
(京阪百貨店守口店美術画廊:大阪) |
|
架空通信・百花繚乱展 2009 |
(兵庫県立美術館ギャラリー:兵庫) |
|
ETOーTEN |
(京阪百貨店守口店京阪美術画廊:大阪) |
|
Ceramic Site 2010 |
(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪) |
|
架空通信・百花繚乱展 2010 |
(兵庫県立美術館ギャラリー:兵庫) |
|
ETOーTEN |
(京阪百貨店守口店京阪美術画廊:大阪) |
2011 |
二・五次元-絵画考- |
(ギャラリーマロニエ:京都) |
|
Ceramic Site 2011 |
(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪) |
|
ETOーTEN |
(京阪百貨店守口店京阪美術画廊:大阪) |
|
ガレリア セラミカの夏 器・小さなオブジェ・道具展 |
|
(INAXガレリアセラミカ:東京) |
|
陶芸展「以美為用」 |
(高島屋京都店6階美術画廊:京都) |
|
干支と縁起物 |
(楽空間 祇をん小西:京都) |
2012 |
Ceramic Site 2012 |
(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪) |
公募展 |
2009 |
長三賞現代陶芸展 |
(愛知) |
2010 |
京都工芸ビエンナーレ |
(京都文化博物館:京都) |
|
京展 |
(京都市美術館:京都) |
2011 |
全関西美術展 |
(大阪市立美術館:大阪) |
|
国際陶磁器展美濃 |
(岐阜) |
|
京展 |
(京都市美術館:京都) |
|
|
|
□ 小海 滝久 KOKAI Takihisa
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
土で何らかのかたちを作り、焼くという原始的な行為を焼きものと言うなら、
人間は、何千年もの間、焼きものを作ってきました。
私は、この焼きものを通して、自分の作品のメッセージが伝わり、人の心を
少しでも動かせることができたなら、とても幸せに思います。
|
|
□ 略歴
|
1959 |
新潟県生まれ |
1984 |
大東文化大学教育学科卒業 |
|
個展 |
1990 |
ギャラリー白 |
(大阪) |
|
Art Gallery Jade Lady |
(東京) |
1990 |
ギャラリー陶園 |
(滋賀) |
|
ギャラリー白 |
(大阪) |
1991 |
ギャラリー白 |
(大阪) |
1993 |
ギャラリー白 |
(大阪) |
|
ギャラリー陶園 |
(滋賀) |
1994 |
ギャラリー白 |
(大阪) |
1996 |
ギャラリー白 |
(大阪) |
1997 |
GALLERY KOHARA |
(滋賀) |
1998 |
ギャラリー白 |
(大阪) |
2000 |
ギャラリー白 |
(大阪) |
2003 |
ギャラリーオカベ |
(東京) |
2005 |
ギャラリー白 |
(大阪) |
グループ展 |
1985 |
大東文化大学端陶展 |
(埼玉県立近代美術館ギャラリー:埼玉) |
1986 |
大東文化大学端陶展 |
(埼玉県立近代美術館ギャラリー:埼玉) |
|
クレイワーク'86 信楽展 |
(ギャラリーマロニエ:京都) |
|
セラミックアネックスシガラキ'86 |
|
(滋賀県立近代美術館ギャラリー/信楽伝統産業会館:滋賀) |
1987 |
大東文化大学端陶展 |
(埼玉県立近代美術館ギャラリー:埼玉) |
|
セラミックアネックスシガラキ'87 |
|
(滋賀県立近代美術館ギャラリー/信楽伝統産業会館:滋賀) |
1988 |
大東文化大学端陶展 |
(埼玉県立近代美術館ギャラリー:埼玉) |
|
セラミックアネックスシガラキ'88 |
|
(滋賀県立近代美術館ギャラリー/信楽伝統産業会館:滋賀) |
|
セラミックアネックスシガラキ - ミニチュア展 |
|
(ぎゃらりー玄海:東京) |
|
Accent of the Daichi |
(滋賀県立近代美術館:滋賀) |
1989 |
大東文化大学端陶展 |
(埼玉県立近代美術館ギャラリー:埼玉) |
|
セラミックアネックスシガラキ'89 |
|
(滋賀県立近代美術館ギャラリー/信楽伝統産業会館:滋賀) |
|
CERAMIC ART FOUR TYPES EXHIBITION |
|
(ギャラリー陶園:滋賀) |
|
陶の形象-信楽の4人展 |
(埼玉県立近代美術館ギャラリー:埼玉) |
1990 |
大東文化大学端陶展 |
(埼玉県立近代美術館ギャラリー:埼玉) |
|
セラミックアネックスシガラキ'90 |
|
(滋賀県立近代美術館ギャラリー/信楽伝統産業会館:滋賀) |
|
現代造形の基礎知識 |
(滋賀県立水口文化芸術会館:滋賀) |
|
SCULPTURE '90-彫刻遊空間展 |
|
(京都トヨタ Century21:京都) |
|
バロリス国際陶芸ビエンナーレ |
(フランス) |
1991 |
セラミックアネックスシガラキ'91 |
|
(滋賀県立近代美術館ギャラリー/信楽伝統産業会館:滋賀) |
|
第12回京都美術展 |
(京都文化博物館:京都) |
|
CERAMIC SCULPTURE '91 |
|
(セラミックアートギャラリー:東京) |
1992 |
セラミックアネックスシガラキ'92 |
|
(滋賀県立近代美術館ギャラリー/信楽伝統産業会館:滋賀) |
|
CERAMIC SCULPTURE '92- ミニアチュール展 |
|
(セラミックアートギャラリー:東京) |
|
CERAMIC SCULPTURE '92- 空間考 |
|
(セラミックアートギャラリー:東京) |
|
Three men's works clay |
(ギャラリーすずき:京都) |
1992 |
陶-開かれた大地 |
(大阪府立現代美術センター:大阪) |
1993 |
セラミックアネックスシガラキ'93 |
|
(滋賀県立近代美術館ギャラリー/信楽伝統産業会館:滋賀) |
|
CERAMIC SCULPTURE '93- 空間考 |
|
(セラミックアートギャラリー:東京) |
|
CERAMIC ART WORK「一枚のプレートから…」 - 現代陶芸家20人が作る新しい物語 |
|
(セラミックアートギャラリー:東京) |
|
CERAMIC ART WORK「紙と土のカプリチオ」 - ペーパーワークセラミックワーク展 |
|
(セラミックアートギャラリー:東京) |
1994 |
セラミックアネックスシガラキ'94 |
|
(滋賀県立近代美術館ギャラリー/信楽伝統産業会館:滋賀) |
|
日韓陶芸展 |
(ギャラリー土:韓国) |
1995 |
陶-我の風景 |
(大阪府立現代美術センター:大阪) |
2003 |
Ceramic Site |
(ギャラリー白:大阪) |
2004 |
Ceramic Site 2004 |
(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪) |
2005 |
Ceramic Site 2005 |
(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪) |
2006 |
Ceramic Site 2006 |
(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪) |
2007 |
Ceramic Site 2007 |
(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪) |
2008 |
Ceramic Site 2008 |
(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪) |
|
現代陶芸作家による Ceramic site 2008 |
|
(京阪百貨店守口店美術画廊:大阪) |
2009 |
Ceramic Site 2009 |
(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪) |
2010 |
Ceramic Site 2010 |
(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪) |
2011 |
Ceramic Site 2011 |
(ギャラリー白,ギャラリー白3:大阪) |
2012 |
Ceramic Site 2012 |
(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪) |
その他 |
1988 |
大東文化大学中庭モニュメント設置 |
(埼玉) |
1989 |
日東電工モニュメント設置 |
(大阪) |
1991 |
黒磯カントリークラブモニュメント設置 |
(栃木) |
1994 |
キタオオジタウンモニュメント設置 |
(京都) |
|
|
|
□ 小松 純 KOMATSU Jun
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
身の回りで起こることに
現れてくるものとして
一摘み、一契りの土塊の捻りから
生まれる形に
厄介な可塑性は
やがて安定する
白色で人工的な在り様として
引き寄せることで
|
|
□ 略歴
|
1964 |
広島県生まれ |
1987 |
多摩美術大学絵画科卒業 |
|
個展 |
1991 |
ギャラリー白 |
(大阪) |
|
ギャラリー+1 |
(東京) |
1992 |
ギャラリーNWハウス |
(東京) |
|
ギャラリー白 |
(大阪) |
1993 |
ギャラリー陶園 |
(滋賀) |
|
ギャラリー白 |
(大阪) |
1994 |
ギャラリー陶園 |
(滋賀) |
|
ギャラリーキューブ |
(滋賀) |
|
ギャラリー白 |
(大阪) |
|
マスダスタジオ |
(東京) |
|
ギャラリー白 |
(大阪) |
|
ギャラリー陶園 |
(滋賀) |
|
ART SPACE JONAISAKA |
(栃木) |
1996 |
ギャラリーMOCA |
(愛知) |
|
ART SPACE JONAISAKA |
(栃木) |
1997 |
ギャラリーMOCA |
(愛知) |
1998 |
ギャラリーMOCA |
(愛知) |
1999 |
ギャラリーMOCA |
(愛知) |
2000 |
ギャラリー白 |
(大阪) |
|
ギャラリーMOCA |
(愛知) |
2001 |
ギャラリー小原 |
(滋賀) |
|
ギャラリーたつき |
(東京) |
|
ギャラリーエスプリヌーヴォー |
(岡山) |
2002 |
ギャラリー白 |
(大阪) |
2003 |
ギャラリー小原 |
(滋賀) |
|
ギャラリー白/ギャラリー白3 |
(大阪) |
2004 |
ギャラリー白/ギャラリー白3 |
(大阪) |
2005 |
ギャラリー白/ギャラリー白3 |
(大阪) |
2006 |
ギャラリー白/ギャラリー白3 |
(大阪) |
2007 |
ギャラリー小原 |
(滋賀) |
|
ギャラリー白 |
(大阪) |
2008 |
ギャラリー白 |
(大阪) |
2009 |
ギャラリー小原 |
(滋賀) |
|
ギャラリー白 |
(大阪) |
2010 |
ギャラリー白 |
(大阪) |
2011 |
何展 |
(gallery KOHARA:滋賀) |
|
ギャラリー白 |
(大阪) |
グループ展 |
1986 |
故・事・通・交 |
(ギャラリーパレルゴン:東京) |
|
現象の帰納展 |
(横浜市民ギャラリー:神奈川) |
1988 |
Modern Art Sale 展 |
(京二画廊:東京) |
|
CLAY DANCE |
(O美術館:東京) |
|
セラミック・マーケット |
(ギャラリーQ+1:東京) |
|
セラミックアネックスシガラキ'88 招待出品 |
|
(滋賀県立近代美術館ギャラリー/信楽伝統産業会館:滋賀) |
1988 |
Modern Art Sale 展 |
(京二画廊:東京) |
|
セラミック・マーケット |
(ギャラリーQ+1:東京) |
|
Accent of the Daichi |
|
(滋賀県立近代美術館ギャラリー:滋賀) |
|
Individual Works |
(なびす画廊:東京) |
|
clay art '88 |
(佐賀町エキジビットスペース:東京) |
1989 |
THE VIEW |
(ハートランド・ギャラリー:東京) |
|
セラミックアネックスシガラキ'89 |
|
(滋賀県立近代美術館ギャラリー/信楽伝統産業会館:滋賀) |
|
炎の中からのメッセージ |
(信楽伝統産業会館:滋賀) |
|
光のオブジェ展 |
(京二画廊:東京) |
1990 |
クレイ・コネクション |
(目黒美術館:東京) |
|
国際工芸ビエンナーレ 招待出品 |
(バロリス市:フランス) |
|
セラミックアネックスシガラキ'90 |
|
(滋賀県立近代美術館ギャラリー/信楽伝統産業会館:滋賀) |
1991 |
土・メッセージIN 美濃 |
(岐阜) |
|
セラミックアネックスシガラキ'91 |
|
(滋賀県立近代美術館ギャラリー/信楽伝統産業会館:滋賀) |
|
CERAMIC SCULPTURE '91- 空間考 |
|
(セラミックアートギャラリー:東京) |
1992 |
Three men's works clay |
(ギャラリーすずき:京都) |
|
CERAMIC SCULPTURE '92- 空間考 |
|
(セラミックアートギャラリー:東京) |
1992 |
セラミックアネックスシガラキ'92 |
|
(滋賀県立近代美術館ギャラリー/信楽伝統産業会館:滋賀) |
|
野外制作'92 |
(滋賀県立陶芸の森:滋賀) |
|
陶-開かれた大地 |
(大阪府立現代美術センター:大阪) |
1993 |
新広島国際空港ホテル壁面にポイントレリーフ制作 |
(広島) |
|
ウエスタン・キャロライナ・ユニバーシティーにて訪問制作 |
|
(ノースキャロライナ州:アメリカ) |
|
ウエスト・ミンスター・カレッジにて滞在制作 |
|
(ペンシルベニア州:アメリカ) |
|
CERAMIC SCULPTURE '92- 空間考 |
|
(セラミックアートギャラリー:東京) |
|
セラミックアネックスシガラキ'93 |
|
(滋賀県立近代美術館ギャラリー/信楽伝統産業会館:滋賀) |
|
CERAMIC SCULPTURE '93 - 空間交 |
|
(セラミックアートギャラリー:東京) |
1994 |
近作展17-クレイワークの4人展 |
(国立国際美術館:大阪) |
1995 |
1995 陶-我の風景 |
(大阪府立現代美術センター:大阪) |
|
土・メッセージIN 美濃 |
(岐阜) |
2000 |
I.W.CONCU.International Ceramic Workshop 2000 参加 |
|
(フロリダ州:アメリカ) |
2001 |
陶芸展<壁> |
(ギャラリー白:大阪) |
2003 |
Ceramic Site |
(ギャラリー白:大阪) |
2004 |
Ceramic Site 2004 |
(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪) |
2005 |
Ceramic Site 2005 |
(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪) |
2006 |
陶芸の現在、そして未来へ。 Ceramic Now + |
|
(兵庫県陶芸美術館:兵庫) |
|
Ceramic Site 2006 |
(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪) |
2007 |
Ceramic Site 2007 |
(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪) |
|
倉科勇三×小松純 - 素材と身体 |
(ギャラリー白:大阪) |
2008 |
陶で彩る |
(東広島市立美術館:広島) |
|
Ceramic Site 2008 |
(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪) |
|
現代陶芸作家による Ceramic site 2008 |
|
(京阪百貨店守口店美術画廊:大阪) |
2009 |
Ceramic Site 2009 |
(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪) |
2010 |
Ceramic Site 2010 |
(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪) |
2011 |
Ceramic Site 2011 |
(ギャラリー白,ギャラリー白3:大阪) |
2012 |
Ceramic Site 2012 |
(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪) |
受賞 |
1990 |
「やきものによる公共空間への提言」コンペティション 銀賞 |
2011 |
滋賀県文化奨励賞 |
|
|
|
□ 西村 充 NISHIMURA Mitsuru
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
素材や技法といった物が自分の思考より前にあると思う。
以前は押さえつけるように素材を扱っていたが、今は押さえつけるわけでもなく、かといって寄りかかってしまうわけでもなく、少し距離をおいて素材を見ている。
ブランクーシが言うように作家は自由に制作しているのではなく、素材が許す範囲の中で制作をしている様に思う。 |
|
□ 略歴
|
1964 1987 1988 1991 |
大阪府生まれ 大阪芸術大学工芸学科陶芸専攻卒業 大阪芸術大学工芸学科陶芸専攻科修了 京都市工業試験場陶磁器本科修了 |
|
個展 |
1988 1989 1990 1992 1994 1995 1996 1997 1998 2000 2001 2003 2006 2007 2008 2010
2011 |
ギャラリーマロニエ ギャラリーカーサ ギャラリーマロニエ ギャラリー白 ギルドギャラリー TEMPOZAN ART SPACE ギャラリーマロニエ ギャラリー白 ギャラリーカンタータ ギャラリー陶園 ギャラリーにしかわ ART SPACE JONAISAKA ガレリアセラミカ ギャラリー白 ギャラリーエスプリヌーボー ギャラリー白 うつわや あ花音 ギャラリー白 ギャラリーエスプリヌーボー ギャラリー風紋舎 ギャラリー白 ギャラリー西利 ギャラリーエスプリヌーボー ギャラリーにしかわ ギャラリー白,ギャラリー白3 ギャラリーティナント ギャラリー白3 ギャラリー白3 ギャラリー白3 ギャラリー白3 バレーヴィレッジギャラリー ギャラリー白3 |
(京都) (京都) (京都) (大阪) (大阪) (大阪) (京都) (大阪) (大阪) (滋賀) (京都) (栃木) (東京) (大阪) (岡山) (大阪) (京都) (大阪) (岡山) (京都) (大阪) (京都) (岡山) (京都) (大阪) (大阪) (大阪) (大阪) (大阪) (大阪) (京都) (大阪) |
グループ展 |
1989 |
朝日現代クラフト展'89 八木一夫賞現代陶芸展 現代のクラフトワーク 15の提案 金沢彫刻展 |
(京都) (大学堂ギャラリー:大阪) (石川) |
1990 1991 |
朝日現代クラフト展 朝日現代クラフト展 セラミックスアネックスシガラキ スモールセラミック展 土・メッセージIN美濃 芦屋市展 第37回全関西美術展 伊丹クラフト展 高岡クラフトコンペティション 遊呑展 金沢工芸大賞コンペティション |
(阪急百貨店:大阪/東京) (阪急百貨店:大阪/東京) (滋賀県立近代美術館:滋賀) (ギャラリーキューブ:滋賀) (多治見文化会館:岐阜) (兵庫) (大阪市立美術館:大阪) (兵庫) (富山) (ギャラリーキューブ:滋賀) (石川) |
|
セラミックフォーラム京都'91 |
(ワコール銀座アートスペース:東京 /京都市産業会館:京都/ギャラリーマロニエ:京都) |
1992 |
京都工芸ビエンナーレ セラミックアネックスシガラキ FIELD 20ー現代作家20人の小品展 '92 OSAKA FESTIVAL in OBP |
(京都) (滋賀県立近代美術館・滋賀) (ギルドギャラリー:大阪) (OBP:大阪) |
|
陶ー開かれた大地 |
(大阪府立現代美術センター:大阪) |
1993 |
森で生まれた作品展ーアーティストインレジデンスから |
(滋賀県立陶芸の森陶芸館:滋賀) |
|
陶4人展 |
(陶成アートギャラリー・滋賀) |
|
CERAMIC SCULPTURE '93ー空間考 Part13 |
(セラミックアートギャラリー・東京) |
|
KUNSTー十五夜コレクション |
(SEIKOUSYA GALLERY:大阪) |
|
ウエストミンスターカレッジにてワークショップ |
(ペンシルベニア州:アメリカ) |
|
ケントステートユニバーシティにてスライドレクチャー |
(オハイオ州:アメリカ) |
1994 |
森で生まれた作品展ーアーティストインレジデンスから |
(滋賀県立陶芸の森陶芸館:滋賀) |
|
OPEN AIR CLAY WORK IN KYOTO '94 |
(京都) |
|
セラミックアネックスシガラキ 机上空間の為のアートワークス展 |
(滋賀県立近代美術館:滋賀) (西武百貨店池袋店:東京) |
|
Just Nice To Have Pieces |
(ギャラリーエスプリヌーボー:岡山) |
1995 |
森で生まれた作品展ーアーティストインレジデンスから |
(滋賀県立陶芸の森陶芸館:滋賀) |
|
第4回国際陶磁器展美濃'95 土・メッセージIN美濃 |
(岐阜) (多治見文化会館:岐阜) |
1996 |
机上空間の為のアートワークス展 |
(アートスペースNIKI:東京) |
|
森で生まれた作品展ーアーティストインレジデンスから |
(滋賀県立陶芸の森陶芸館:滋賀) |
1997 |
机上空間の為のアートワークス展 |
(アートスペースNIKI:東京) |
1998 |
西村充・マルタ西村展 旅茶碗展 |
(神戸阪急百貨店:兵庫) (ホッジポッジ:京都) |
|
机上空間の為のアートワークス展 |
(アートスペースNIKI:東京) |
1999 2000 |
現代新鋭作家4人展 2人展 |
(神戸阪急百貨店美術サロン:兵庫) (アートスペースTRY:東京) |
|
高岡クラフトコンペティション |
(富山) |
2001 |
机上空間の為のアートワークス展 |
(アートスペースNIKI:東京) |
|
カップ展 うつわ遊び 陶芸展<壁> キーウェストからの風 |
(珪:兵庫) (ギャラリー白:大阪) (ギャラリー共栄窯:愛知) |
2002 2003 |
I・W・Conch 招待作家 5人展 キーウェストの5人展 2人展 2人展 Ceramic Site |
(国際陶芸ワークショップ:アメリカ) (金沢) (Art Space Jyonaisaka:栃木) (ギャラリー陶園:滋賀) (Space KI:京都) (ギャラリー白:大阪) |
2004 2005 |
DELICACY Ceramic Site 2004 Ceramic site 2005 |
(ギャラリーエスプリヌーボー:岡山) (ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪) (ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪) |
|
うつわ展ー食をたのしむ「酒器」 |
(京阪百貨店守口店アートサロン・大阪) |
2006 |
Ceramic Site 2006 |
(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪) |
2007 |
Ceramic Site 2007 |
(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪) |
|
インターナショナル・ワークショップ 招待作家 |
(キーウェスト:アメリカ) |
2008 |
Ceramic Site 2008 |
(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪) |
|
現代陶芸作家による Ceramic Site 2008 |
(京阪百貨店守口店アートサロン:大阪) |
2009 2010 |
Ceramic Site 2009 Ceramic Site 2010 |
(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪) (ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪) |
|
架空通信 百花繚乱展 |
(兵庫県立美術館ギャラリー棟:兵庫) |
2011 |
Ceramic Site 2011 |
(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪) |
2012 |
インターナショナル・セラミック・ワークショップ |
(キーウェスト:アメリカ) |
|
Ceramic Site 2012 |
(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪) |
受賞 |
1991 |
高岡クラフトコンペティション 奨励賞 |
|
|
|
□ 長谷川 直人 HASEGAWA Naoto/p>
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
無いものねだりだと言われたことがある。なんでもないもの、ただそこにあるというだけのもの。しかし何かそこにすべてを包含するような存在物。そのようなものを私は作ってみたい。 |
|
□ 略歴
|
1958 |
京都府生まれ |
1985 |
京都市立芸術大学大学院美術研究科修了 |
|
個展 |
1984 |
ギャラリーマロニエ |
(京都) |
1985 |
ギャラリーマロニエ |
(京都) |
1987 |
ギャラリーマロニエ |
(京都) |
1988 |
ギャラリーいそがや |
(東京) |
1989 |
アートスペース虹 |
(京都) |
1990 |
アートスペース虹 |
(京都) |
|
ギャルリプス |
(東京) |
1991 |
ギャラリーm |
(東京) |
|
GREEN COLLECTIONS MULTIPLE |
(東京) |
1992 |
アートスペース虹 |
(京都) |
|
ギャルリプス |
(東京) |
1994 |
アートスペース虹 |
(京都) |
|
ギャルリプス |
(東京) |
1995 |
ギャラリー目黒陶芸館 |
(三重) |
1997 |
ギャルリプス |
(東京) |
|
ギャラリー器館 |
(京都) |
1998 |
ギャラリー目黒陶芸館 |
(三重) |
|
THO ART SPACE |
(韓国) |
1999 |
ギャラリー器館 |
(京都) |
2000 |
ギャラリー目黒陶芸館 |
(三重) |
2001 |
アートスペース虹 |
(京都) |
2002 |
ギャルリプス |
(東京) |
|
ギャラリー目黒陶芸館 |
(三重) |
2004 |
ギャラリー目黒陶芸館 |
(三重) |
2005 |
ギャラリー器館 |
(京都) |
2006 |
アートスペース虹 |
(京都) |
2007 |
ギャラリー目黒陶芸館 |
(三重) |
|
SILVER SHELL |
(東京) |
2008 |
ギャルリプス |
(東京) |
2009 |
アートスペース虹 |
(京都) |
主なグループ展 |
1992 |
「次代を担う作家」展 |
(京都府立文化芸術会館:京都) |
|
1992現代陶芸国際邀請展 |
(国立歴史博物館:台湾) |
1995 |
京都市芸術新人賞受賞作家展 |
(京都四条ギャラリー:京都) |
1996 |
交感する陶芸 |
(愛知県陶磁資料館:愛知) |
1997 |
「美の予感」展 |
(高島屋美術画廊:東京/横浜/京都/大阪) |
1998 |
作り手たちの原像展 |
(滋賀県立陶芸の森陶芸館:滋賀) |
|
新鋭美術選抜展 |
(京都市美術館:京都) |
2005 |
Ceramic Site 2005 |
(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪) |
2006 |
Ceramic Site 2006 |
(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪) |
2007 |
Ceramic Site 2007 |
(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪) |
2008 |
Ceramic Site 2008 |
(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪) |
|
現代陶芸作家による Ceramic site 2008 |
|
(京阪百貨店守口店美術画廊:大阪) |
|
無作為の作為 |
(ギャラリー白3:大阪) |
2009 |
Ceramic Site 2009 |
(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪) |
2010 |
Ceramic Site 2010 |
(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪) |
2011 |
Ceramic Site 2011 |
(ギャラリー白,ギャラリー白3:大阪) |
2012 |
Ceramic Site 2012 |
(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪) |
|
|
|
□ 南野 馨 MINAMINO Kaoru
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
私の”やきもの”に特に秀でた工夫は無い。
工芸の世界においては重要視されるであろう、オリジナルの技術や際立った表現も無い。
”高性能な物は美しい”というテーマのもとに、一見すれば”やきもの”には見えない、あるいは”やきもの”で制作する必要がないと観者に思われかねない作品を製作し続けているが、そのような作品にこそ”やきもの”の本質が発露すると信じ、強く”やきもの”にこだわって製作を続ける。
|
|
□ web / sns |
|
■ MINAMINO KAORU web file |
|
■ facebook |
|
□ 略歴
|
1966 |
大阪府生まれ |
1987 |
浪速短期大学デザイン美術科工芸専攻卒業 |
1989 |
大阪芸術大学芸術学部工芸学科陶芸専攻卒業 |
1990 |
大阪芸術大学芸術学部芸術専攻科工芸専攻修了 |
1993-1994 |
|
滋賀県立陶芸の森創作研修館研修作家 |
2000-現在 |
|
大阪芸術大学芸術学部工芸学科非常勤講師 |
2006-現在 |
|
武庫川女子大学生活環境学部建築学科非常勤講師 |
|
個展 |
1990 |
南野馨陶展 |
(ギャラリー白:大阪) |
1991 |
南野馨展 |
(ギャラリー白:大阪) |
1992 |
南野馨展 |
(ギャラリー白:大阪) |
|
南野馨展 |
(ギャラリー古川:東京) |
1993 |
南野馨展 |
(ギャラリー白:大阪) |
|
南野馨展 |
(ART SPACE JONAISAKA:栃木) |
1994 |
南野馨展 |
(ギャラリー白:大阪) |
1996 |
南野馨展 |
(ギャラリー白:大阪) |
1997 |
南野馨展 |
(ギャラリー白:大阪) |
1999 |
南野馨展 |
(ギャラリー白:大阪) |
|
南野馨展 |
(ART SPACE JONAISAKA:栃木) |
2000 |
中庭現代美術展:南野馨 |
(滋賀県立草津文化芸術会館:滋賀) |
2002 |
南野馨展 |
(ギャラリー白:大阪) |
2003 |
第13回秀明文化基金賞受賞記念展 南野馨展 |
|
(ギャラリー陶園:滋賀) |
2004 |
南野馨展 |
(ギャラリー白:大阪) |
2005 |
南野馨展 |
(ギャラリー白3:大阪) |
2006 |
南野馨展 |
(ギャラリー白:大阪) |
2007 |
南野馨展 ー陶 メカニカル・コンポジションー |
|
(INAXガレリアセラミカ:東京) |
|
やきもの新感覚シリーズ 第66回 南野馨展 ー陶 メカニカル・コンポジションー |
|
(INAXライブミュージアム 世界のタイル博物館:愛知) |
|
南野馨展 |
(ギャラリー白3:大阪) |
2008 |
南野馨展 |
(ギャラリー白:大阪) |
2009 |
南野馨展 |
(ギャラリー白:大阪) |
2010 |
南野馨展 |
(ギャラリー白3:大阪) |
2011 |
南野馨展 |
(ギャラリー白:大阪) |
|
芝田町画廊開廊一周年記念展「南野馨展」 |
(芝田町画廊:大阪) |
グループ展 |
1987 |
BOX MEKER'S SHOW '87 |
(ギャラリーVIEW:大阪) |
1988 |
BOX MEKER'S SHOW '88 |
(ギャラリーVIEW:大阪) |
1989 |
八木一夫賞 '89 現代陶芸展 |
|
(京阪百貨店守口店:大阪/伊勢丹美術館:東京) |
|
第2回 国際陶磁器展美濃 '89 |
(同展特別展覧会場:岐阜) |
|
第9回金沢彫刻展:フォルムとその存在形態 |
|
(金沢美術工芸大学ほか:石川) |
|
-ECLIPSE- |
(心斎橋パルコ:大阪) |
|
エコロジー |
(高島屋アップル:大阪) |
|
15の提案 |
(大学堂ギャラリー:大阪) |
1992 |
1992 陶 - 開かれた大地 |
(大阪府立現代美術センター:大阪) |
1993 |
BOX MEKER'S SHOW '93 |
(ギャラリーVIEW:大阪) |
|
滋賀県立陶芸の森 創作研修作家 平成5年度前期 研修作品展 |
|
(信楽伝統産業会館:滋賀) |
|
百趣百盃 - さまざまな趣を盃によせて - |
|
(うつわや あ花音:京都/梶古美術:京都) |
1994 |
森で生まれた作品展 アーティスト イン レジデンスから 1993-1994 |
|
(滋賀県立陶芸の森陶芸館:滋賀) |
|
百趣百盃 - さまざまな趣を盃によせて - |
|
(うつわや あ花音:京都/梶古美術:京都) |
|
机上空間の為のアートワークス展・かたちの現在性 |
|
(西武百貨店池袋店:東京/ギャラリー乾:栃木) |
|
近作展17-クレイワークの4人展 |
(国立国際美術館:大阪) |
1995 |
森で生まれた作品展 アーティスト イン レジデンスから 1994-1995 |
|
(滋賀県立陶芸の森陶芸館:滋賀) |
|
1995 陶 - 我の風景 |
(大阪府立現代美術センター:大阪) |
|
百趣百盃 - さまざまな趣を盃によせて - |
|
(うつわや あ花音:京都) |
1996 |
机上空間の為のアートワークス展W ・現在性の閾値'95~'96 |
|
(アートスペースNIKI:東京) |
|
森で生まれた作品展 アーティスト イン レジデンスから 1995-1996 |
|
(滋賀県立陶芸の森陶芸館:滋賀) |
|
大阪芸術大学 二つの視点 '96 -出会いとその後- |
|
(阪急百貨店梅田本店:大阪/大阪芸術大学情報センター:大阪) |
1997 |
百趣百盃 - さまざまな趣を盃によせて - |
|
(うつわや あ花音:京都) |
|
机上空間の為のアートワークス展X ・現在性の閾値 その逓加度'97~'98 |
|
(アートスペースNIKI:東京) |
1998 |
百趣百盃 - さまざまな趣を盃によせて - |
|
(うつわや あ花音:京都) |
|
三人展 |
(ギャラリー陶園:滋賀) |
2000 |
christmas@artist アーティストからのおくりもの |
|
(彩陶庵本館ギャラリー:山口) |
2001 |
陶芸展<壁> |
(ギャラリー白:大阪) |
2003 |
Ceramic Site Vol.2 |
(ギャラリー白:大阪) |
|
アートステージ74 |
(大阪芸術大学:大阪) |
2004 |
Ceramic Site 2004 Vol.2 |
(ギャラリー白3:大阪) |
2005 |
Ceramic Site 2005 Vol.1 |
(ギャラリー白3:大阪) |
|
アーツ&エコロジー 2005 アートとエコロジーの新しい関係 |
|
(大阪芸術大学:大阪) |
|
美の冒険者たち/工芸学科 大阪芸術大学造形系教員作品展 [大阪芸術大学グループ創立60周年記念] |
|
(アートコートギャラリー:大阪) |
|
うつわ展-食を楽しむ「酒器」 |
|
(京阪百貨店守口店アートサロン:大阪) |
|
画廊の視点 gallerism 2005 - 屋台的アート - |
|
(大阪府立現代美術センター:大阪) |
|
第一回信楽陶芸作家協会作品展 |
|
(水口芸術文化会館/信楽伝統産業会館:滋賀) |
2006 |
Ceramic Site 2006 Vol.2 |
(ギャラリー白:大阪) |
|
第23回全国都市緑化おおさかフェア |
(大阪城公園:大阪) |
|
美の冒険者たち 2006 - 美術・工芸 - 大阪芸術大学造形系教員作品展 |
|
(アートコートギャラリー:大阪) |
|
信楽を訪れた594人の陶芸家たち - アーティスト イン レジデンスの軌跡 - |
|
(滋賀県立陶芸の森陶芸館:滋賀) |
2007 |
Ceramic Site 2007 |
(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪) |
|
まちなかアート in 信楽 2007 新宮神社野外陶芸展 |
|
(信楽町新宮神社境内:滋賀) |
|
ガレリアセラミカの夏-器・小さなオブジェ・道具展 |
|
(INAX ガレリアセラミカ:東京) |
2008 |
信楽ACT 2008 歩く・のぞく・見つける |
|
(信楽町長野地区一帯:滋賀) |
|
Ceramic Site 2008 |
(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪) |
|
うつわ展特別企画 干支に入れなかった動物たち展 |
|
(京阪百貨店守口店アートサロン:大阪) |
|
まちなかアート in 信楽 2008 新宮神社野外陶芸展 |
|
(信楽町新宮神社境内:滋賀) |
|
やきもの新感覚シリーズ 第74回 2007年セレクション- ガレリアセラミカの七人展 |
|
(世界のタイル博物館:愛知) |
|
現代陶芸作家による Ceramic site 2008 |
|
(京阪百貨店守口店美術画廊:大阪) |
2009 |
信楽ACT 2009 ツチツナギ |
(信楽町大窯町焼屋町周辺:滋賀) |
|
Ceramic Site 2009 |
(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪) |
|
秀明文化基金賞20回記念歴代受賞者秀作展 |
|
(ギャラリー陶園:滋賀) |
|
2009アジア現代陶芸 ー 新世代の交感展 |
|
(愛知県陶磁資料館:愛知) |
2010 |
アーティスト・ファイル2010-現代の作家たち |
|
(国立新美術館:東京) |
|
六本木アートナイト2010 |
(国立新美術館:東京) |
|
Ceramic Site 2010 |
(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪) |
2011 |
Ceramic Site 2011 |
(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪) |
|
美の冒険者たち -出藍の誉れ- |
|
(JR大阪三越伊勢丹6階美術画廊:大阪) |
2012 |
gallerism in 天満橋 リバーサイド アート クルージング <映像作家酒井敏宏氏とのコラボレーション> |
|
(KEIHAN CITY MALL:大阪) |
|
Ceramic Site 2012 |
(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪) |
|
|
|