|
|
|
|
|
|
|
|
|
■ |
陶芸の提案 2014 Line テキスト 奥村 泰彦
中島 綾香・福岡 佑梨・増田 敏也・松本 治幸 |
|
2014.4.7-4.19(4.13 close) ギャラリー白
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
「陶芸のこれまでとこれから」 |
奥村泰彦 |
伝統はいつから伝統になるのだろうか。昔から続けられているから伝統的だとして、その昔はどれくらい昔なのか。世に伝統的と呼ばれる行事や生活様式など、意外と浅い歴史しかないものもあるようだ。では伝統が伝統と呼ばれる条件は何だろうか。お湯を注いで3分待つなんて、生活様式としては完全に定着していると思うのだが、それを日本人の伝統的な生活様式と呼べるかというと、どこか違うように思われる。伝統と呼ばれるものには、伝統らしく見えるしつらえやらこしらえが必要なのだろう。
人間が作る造形物のうちのある種のものを芸術と呼び、それらを素材やら形状やらでジャンルに分けて理解しようとすることも、伝統となった行為ということができるだろう。
陶芸は、この伝統というやつとの関わりが深い領域だと考えられる。
土に水を加えて練り、形を作り、焼成することで堅牢な形を手にすることのできる技術と言ってしまえばそれだけのはずなのだが、それこそ人類がもっとも初期に手に入れた技術の一つであるという歴史は、独自の伝統をまとわせるに十分であろう。ものを作ろうとする人間にとって、この伝統というものは、時にはよって立つ根拠であり、踏まえるべきものである一方、否定すべきものとも、足かせともなる、面倒なものである。
太平洋戦争が終わった後の日本で、作陶に携わっていた何人かが、陶でありながら伝統的な陶芸でないものを作ろうとする試みを始め、それが現代陶芸とか前衛陶芸と呼ばれる一つのジャンルとなったことは、今や歴史的な出来事であるかもしれない。四耕会に集った作家たちは、前衛華道と併走することで伝統から決別し、造形の前衛性を追求する道を探ったものの、華道の前衛性と花器の前衛性が相容れず、グループとしては広く認められる前に活動は終息することとなった。一方で走泥社初期のメンバーたちは、壷の口をふさぐという一点を突破するために、大きな苦悩を経なければならなかったと伝えられる。また、陶工として身体と制作との間にあって、その両者と一体になっている轆轤を道具として使い切ることに、大変な困難があったとも言われる。実際に制作を行わない身にあっては、この造形面と精神面における轆轤のあり方については想像するしかないのだが、それにしてはその後、ほとんどの作家たちが轆轤を用いるのではなく、紐造りなどの方法によって造形を追求したことは奇妙にも思われる。あるいは轆轤による造形を精神的に優れたものと考える伝統から決別することをもって、多様な技法による造形を可能とする精神性を獲得し得たということであろうか。
伝統的な陶芸の造形を離れることが、土を焼成することによる彫刻作品の制作へとつながることは容易に想像できるところだが、彼らが進んだのはそのような方向ではなかった。伝統的な陶芸とは相容れない造形を目指しながら、そしてそれは立体でありながら、彫刻であるということもできない何ものか、依然として陶芸と呼ばれざるを得ない何ものかの創造が目指されたのである。誰も見たことのない存在に対して「オブジェ焼き」などという呼称も用いられたが、そこにも焼き物であり陶芸であるという意識がこめられている。(彫刻の立場から見れば、彫刻と呼べないだろう立体的な作品は、彫刻の概念を広げるものであったという一面を有するだろう。)
そういった作品を陶芸として見ることが可能なのは、やはり伝統ゆえではないかと考えられるのだが、では否定されながらも否定する相手を根拠づける伝統とは、どういったものなのか。素材や技法は伝統的であるに違いないが、それらと一体になった伝統の核のようなものがあるのだろうか。現代陶芸には、その核を抽出しようと試みながら展開してきた面がある。土の本来のあり方とは何か。焼くとはどういうことなのか。それは、表現を原理に還元することでその本質に迫ろうとした、20世紀の美術の歩みとも呼応する試みだった。そして、そのような試みが続けられて半世紀以上を経て、いわゆる現代陶芸もまた、一つの伝統と呼びうる歴史を持つにいたったと言えよう。
さて「陶芸の提案」展は、画廊が選んだ現代陶芸の若手作家によるグループ展である。2009年から続けられ、幾人かの重複はあるものの、毎年異なる作家が選ばれている。今回参加する8名は、ほとんどが80年代の生まれであって、上述したような現代陶芸の試みが歴史化されて以後、一つの伝統となってから生まれた世代に当たる。その伝統は、この世代には受け継がれて更に新しい局面を示しているのだろうか。あるいは全く異なる地平で、創造への取り組みがなされているのだろうか。後者だとすれば、どのようなとらえ方ができるのか、興味を持って見ていきたい。
|
(おくむらやすひこ・和歌山県立近代美術館学芸員)
|
|
□ 中島 綾香
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
□ 略歴
|
1989 |
大阪府に生まれる |
2012 |
大阪芸術大学芸術学部工芸学科陶芸コース卒業 |
|
大阪芸術大学大学院芸術研究科博士課程(前期)入学 |
|
現在在学中 |
|
個展 |
2012 |
ギャラリー白 |
(大阪) |
2013 |
ギャラリー白3 |
(大阪) |
グループ展 |
2011 |
第23回日中交流作品展 |
(大阪芸術大学:大阪) |
2012 |
卒業制作優秀選抜展 |
(アートコートギャラリー:大阪) |
|
Sakai陶芸展part6 |
(北野田フェスティバル2Fギャラリー:大阪) |
|
第23回日中交流作品展 |
(大阪芸術大学:大阪) |
|
第13回大阪芸術大学グループ学生作品オークション展 |
|
(大阪芸術大学ほたるまちキャンパス:大阪) |
|
大阪芸術大学大学院工芸研究領域1回生展 |
(大阪芸術大学:大阪) |
|
東アジアの当代陶芸交流展 |
(新北市立鶯歌陶瓷博物館:台湾) |
2013 |
人でなし!! |
(浜崎健立現代美術館:大阪) |
|
プロジェクト京2013展覧会 |
|
(独立行政法人理化学研究所計算科学研究機構:兵庫) |
|
Sakai 陶芸会小品展 |
|
(北野田フェスティバル2Fギャラリー:大阪) |
|
2013アジア現代陶芸交流展 |
|
(金沢21世紀美術館:石川/愛知県陶磁資料館:愛知) |
|
アートインナガハマ2013 |
(長浜市中心市街地:滋賀) |
2014 |
大阪芸術大学大学院修了制作展 |
|
(大阪芸術大学/大阪芸術大学ほたるまちキャンパス:大阪) |
|
陶芸の提案2014 "Line" |
(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪) |
イベント |
2012 |
「水の都ヴェネツィアンフェア」 |
|
(イタリア料理店かくれんぼ:奈良) |
|
「どっぷり船場 じっくりアート」展 |
(旧小西議助商店:大阪) |
|
|
|
□ 福岡 佑梨
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
□ 略歴
|
1987 |
大阪府に生まれる |
2011 |
京都市立芸術大学美術学部卒業 |
2013 |
京都市立芸術大学美術研究科工芸専攻陶磁器修了 |
|
個展 |
2012 |
「あわになる」 |
(ギャラリー白3:大阪) |
グループ展 |
2009 |
ichi展 |
(トアロードギャラリー:神戸) |
2010 |
同時代学生陶芸展 |
(元立誠小学校:京都) |
2010 |
土男・土女 |
(ギャラリー集:京都) |
2011 |
+9 ceramic exhibition |
(ギャラリーマロニエ:京都) |
2012 |
東アジアの当代陶芸交流展 |
(新北市立鶯歌陶瓷博物館:台湾) |
2013 |
人でなし!! |
(浜崎健立現代美術館:大阪) |
2014 |
京都府美術工芸新鋭展 |
(京都文化博物館:京都) |
|
陶芸の提案2014 "Line" |
(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪) |
|
|
|
□ 増田 敏也
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
□ 略歴
|
1977 |
大阪府に生まれる |
1999 |
大阪芸術大学芸術学部工芸学科金属工芸コース卒業 |
|
個展 |
2005 |
ギャラリー白 |
(大阪) |
2006 |
ギャラリーすずき |
(大阪) |
|
ギャラリー白 |
(京都) |
2008 |
ギャラリー白3 |
(大阪) |
2010 |
ギャラリー白3 |
(大阪) |
|
ギャラリーはねうさぎ room4 |
(京都) |
2012 |
新宿燗屋美術画廊 |
(東京) |
2013 |
ギャラリー白3 |
(大阪) |
|
pARa:site |
(石川) |
グループ展 |
1999 |
芸大生のわざ・ワザ展 |
(上本町近鉄百貨店:大阪) |
2000 |
南風の生活文化展 |
|
(ホテル京セラKTSサティギャラリー:鹿児島 /木と生活文化ミュージアム南風人館:鹿児島) |
|
第2回佐野ルネッサンス鋳金展 |
(上本町近鉄百貨店:大阪) |
2001 |
富士火災アートスペース2001 |
|
(関西国際空港/富士海上火災大阪本社ビル:大阪) |
|
第47回全関西美術展 |
(大阪市立美術館:大阪) |
|
第7回素形材センターものづくりコンテスト |
(東京) |
|
¥3000作品展 |
(GALLERY北野坂:兵庫) |
2002 |
伊丹国際クラフト展「酒器・酒盃台」 |
|
(伊丹工芸センター:兵庫/大阪市立クラフトパーク:大阪) |
|
59人の時計展 |
(GALLERY北野坂:兵庫) |
|
にせもの展 |
(GALLERY北野坂:兵庫) |
|
Classic白雪に魅る「酒器・酒盃台展」 |
|
(白雪ブルワリービレッジ長寿蔵2Fギャラリー:兵庫) |
|
第3回佐野ルネッサンス鋳金展 |
(上本町近鉄百貨店:大阪) |
|
第8回素形材センターものづくりコンテスト |
(東京) |
2003 |
第26回長三賞陶芸展 |
(常滑市体育館:愛知) |
|
木金土日展 |
(天満橋光雲画廊ほか:大阪) |
2004 |
第42回朝日陶芸展 |
(愛知ほか巡回) |
|
遊方展2004「夏が来るぞ!」 |
|
(平和紙業ペーパーボイスギャラリー:大阪) |
|
第50回全関西美術展 |
(大阪市立美術館:大阪) |
|
木金土日展 |
(天満橋光雲画廊ほか:大阪) |
2005 |
第7回国際陶磁器展美濃 |
(セラミックパークMINO:岐阜) |
|
第28回長三賞陶芸展 |
(愛知県立芸術文化センター:愛知) |
|
木金土日展 |
(天満橋光雲画廊ほか:大阪) |
2006 |
2006京展 |
(京都市美術館:京都) |
|
P&E展 |
(ARTCOURT Gallery:大阪) |
2007 |
第19回日本陶芸展 |
(大丸ミュージアム:東京/大阪) |
|
Figurative ー在るかたちー |
(ギャラリー白3:大阪) |
|
神戸ビエンナーレ2007「現代陶芸展」 |
|
(神戸メリケンパーク:兵庫) |
|
作家たちの戯び心「掌サイズのオモチャ展」 |
(番画廊:大阪) |
2008 |
京都府美術工芸新鋭展〜2008京都工芸ビエンナーレ〜 |
|
(京都文化博物館:京都) |
|
gallerism 2008ー画廊の視点 |
(大阪現代美術センター:大阪) |
|
作家たちの戯び心「掌サイズのオモチャ展」 |
(番画廊:大阪) |
2009 |
架空通信百花繚乱展 |
(兵庫県立美術館ギャラリー棟:兵庫) |
|
作家たちの戯び心「掌サイズのオモチャ展」 |
(番画廊:大阪) |
2010 |
陶芸の提案2010 |
(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪) |
|
架空通信百花繚乱展 |
(兵庫県立美術館ギャラリー棟:兵庫) |
|
+PULS Tokyo Contemporary Art Fair |
|
(東京美術倶楽部:東京) |
|
作家たちの戯び心「掌サイズのオモチャ展」 |
(番画廊:大阪) |
2011 |
陶芸の提案2011 |
(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪) |
|
アートフェア京都2011 |
(モントレホテル京都:京都) |
|
「Wabi Savvy」 A Satellite Exhibition of Gateway Japan Curated by Torrance Art Museum./JAUS pronounced 'house' |
|
(ロサンゼルス) |
|
「Re:Present」 LA Mart 12th Floor/LA Mart |
|
(ロサンゼルス) |
|
作家たちの戯び心「掌サイズのオモチャ展」 |
(番画廊:大阪) |
2012 |
陶芸の提案2012 |
(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪) |
|
陶芸の提案 |
(JR大阪三越伊勢丹6Fアート解放区:大阪) |
|
工芸未来派 その悩ましき混沌 |
(ギャラリールンパルンパ:石川) |
|
尼崎アートフェスティバル2012 |
|
(尼崎市総合文化センター美術ホール:兵庫) |
|
<以美為用>展 |
(高島屋京都店6階美術画廊:京都) |
|
アート街道VOL,2 |
(JR元町駅高架下モトコー3:196・神戸) |
|
堺市文化財公開記念キックオフイベント鷆へうげものin高林家住宅 |
|
(大阪) |
|
平成24年秋季堺文化財特別公開×へうげもの in 山口家住宅 |
|
(大阪) |
|
TAMA VIVANT U 2012 「点在する自分、そしてあるいは…」 |
|
(多摩美術大学/パルテノン多摩:東京) |
2013 |
VISION OF FLOWERS 2013 創立60周年記念 未生流中山文甫会いけばな展 |
|
(大阪燗屋グランドホール:大阪) |
|
陶芸の提案2013 "生命" |
(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪) |
|
韜晦〜巧術其之肆 |
(スパイラルガーデン:東京) |
|
巧術・デパート・リミックス・其之壱 |
|
(新宿燗屋美術画廊:東京) |
|
日本美 la decoration |
|
(日本橋燗屋美術画廊・工芸サロン:東京) |
|
壺中天・・・否、坩壺展 |
(ギャラリールンパルンパ:金沢) |
|
ソレゾレノフタモノ展 |
(日本橋燗屋美術工芸サロン:東京) |
|
天祭一〇八(てんさい いちまるはち) |
(増上寺:東京) |
|
へうげた、にいがた。 山田芳裕 with 激陶者集団へうげ十作+α |
|
(新潟市旧齋藤家別邸/北方文化博物館:新潟) |
|
サ・ヨ・ナ・ラ bangarow |
(番画廊:大阪) |
2014 |
陶芸の提案2014 "Line" |
(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪) |
アートフェア |
2010 |
+PULS Tokyo Contemporary Art Fair |
|
(東京美術倶楽部:東京)【yokart】 |
2011 |
アートフェア京都2011 |
(モントレホテル京都:京都)【yokart】 |
2012 |
アート京都 |
(ホテルモントレ京都:京都)【講談社 へうげもの】 |
|
AHAF「ASIA TOP GALLERY HOTEL ART FAIR SEOUL」 |
|
(The Westin Chosun Hotel:韓国) 【Special Exhibition「AHAF Young artists」】 |
2014 |
アートフェア東京 |
(東京国際フォーラム:東京)【水戸忠交易】 |
受賞 |
1999 |
芸大生のわざ・ワザ展<最優秀賞> |
2000 |
芸大生のわざ・ワザ展<優秀賞> |
2001 |
第7回素形材センターものづくりコンテスト<奨励賞> |
2002 |
第7回素形材センターものづくりコンテスト<佳作> |
2003 |
第26回長三賞陶芸展 前衛部門<長三賞> |
2005 |
第7回国際陶磁器展美濃 陶芸部門<審査員特別賞> |
その他 |
2011 |
「アーティストの集い -view of artist-」にてプレゼンテーション |
|
アートフェア京都 スペシャルトークイベント |
|
『若手陶芸ムーブメントとその周辺〜「汐留ギャラリーハウス」からのスピンオフ〜』 |
|
日本テレビ系列「汐留ギャラリーハウス」にアーティストとして出演 |
|
|
|
□ 松本 治幸
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
□ 略歴
|
1983 |
鳥取県米子市生まれ |
2006 |
韓国ソウル産業大学陶磁文化デザイン科退学 |
2008 |
京都精華大学陶芸専攻卒業 |
2010 |
京都精華大学大学院芸術研究科修了 |
|
個展 |
2011 |
ギャラリー白 |
(大阪) |
グループ展 |
2004 |
galleryそわか |
(京都) |
2007 |
galleryマロニエ |
(京都) |
|
雑陶 |
(ギャラリーフロール:京都) |
|
oteteten |
(art space F:1:大阪) |
|
ART COM 2007 |
(私のしごと館:京都) |
|
韓日若手陶芸作家展 Contact |
(ギャラリーG:広島) |
|
松本治幸 南方麻希 陶展 |
(Galley Artislong:京都) |
2008 |
第八回国際陶磁器展美濃 |
(岐阜) |
|
中日韓現代陶芸新世代交感展 |
(広東陶磁器博物館:中国佛山) |
|
第46回朝日陶芸展 |
(愛知,滋賀) |
|
韓日若手陶芸作家展 Contact |
(ヘイリー芸術村:韓国) |
|
京都四芸大合同陶芸展 |
(元立誠小学校:京都) |
2009 |
京都精華大学院生一回生展 |
(ムロマチアートコート:京都) |
|
Captivate |
(gallery wks.:大阪) |
|
World Ceramic Art Jamboree |
(韓国) |
|
アジア現代陶芸-新世代の交感展 |
(愛知県陶磁資料館:愛知) |
2010 |
懐石のうつわ展 |
gallery器館:京都) |
|
フタのある形partU |
(ギャラリーヴォイス:岐阜) |
|
少年陶芸探偵団 |
(さかずき美術館 gallery宙:岐阜) |
|
伊丹国際クラフト展 |
(伊丹市立工芸センター:兵庫) |
|
HAKATTANA へうげもの九州急襲 |
(konya gallery:福岡) |
2011 |
佐加豆岐展パートW |
(gallery器館:京都) |
|
ABBENOIKUZO へうげ十作陶芸展 |
(近鉄百貨店阿倍野:大阪) |
|
それぞれの炎展 |
(gallery器館:京都) |
|
SPONGE |
(ART FORUM JARFO:京都) |
|
CERAMICS+PRINTMAKING |
(ギャラリー恵風:京都) |
|
第九回国際陶磁器展美濃 |
(岐阜県現代陶芸美術館:岐阜) |
20121 |
美京都なかむら |
(ギャラリーなかむら:京都) |
|
四人兄弟展volume5 |
(桃林堂画廊:東京) |
|
CERAMICS+PRINTMAKING” |
(ギャラリー恵風:京都) |
|
SPONGE |
(ART FORUM JARFO:京都) |
|
以美為用展 |
(高島屋京都店美術画廊:京都) |
|
ウツワ ノ セイカ |
(うつわ屋めなみ:京都) |
|
伊丹国際クラフト展 |
(伊丹市立工芸センター:兵庫) |
|
秋期堺文化財特別公開×へうげもの |
(大安寺:大阪) |
2013 |
陶芸の提案2013 "生命" |
(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪) |
|
一汁一菜の器プロジェクトplus |
(高島屋京都店:京都) |
|
美京都なかむら |
(ギャラリーなかむら:京都) |
|
以美為用展 |
(高島屋京都店美術画廊:京都) |
|
四人兄弟展volume6 |
(桃林堂画廊:東京) |
|
しなやかな陶 |
(ギャラリーwks.:大阪) |
|
立体造形2013 |
(ART FORUM JARFO:京都) |
|
へうげた、にいがた。 |
|
(新潟市旧齋藤家別邸 /北方文化博物館:新潟) |
|
日韓陶芸交流展 |
(ギャラリーマロニエ:京都) |
2014 |
陶芸の提案2014 "Line" |
(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪) |
|
|
|