|  |  |  |  |  |  |  |  |  | 
| 
		
		| ■  | 陶芸の提案 2016  -用を放擲して-<テキスト:奥村 泰彦>
 石井 美緒・北野 藍子・木野 智史・田中 野穂・中島 綾香・松本 治幸
 |  
		|  | 2016.4.4-4.16 (4.10 close)  ギャラリー白
 |  | 
| 
 | 
|  | 
|  |  |  |  |  | 
	
	
|  | 
 
| 
 | 
	
	
| 「Ceramic Proposition2016」 | 
| 奥村 泰彦 | 
| 美術作品と一言でとらえるもののうちにも、いくつかの領域に分けて考える癖が私たちに染みついているように思われる。分類することによって物事の意味や内容を明確に理解しやすくなるだろうし、また分類すること自体が一つの理解の在り方を表明するものにもなるだろう。
 だが物事を考える時に困るのは、そこで用いられる言葉の持つ意味や語感が必ずしも一意的に限定され定義づけられないことだ。
 学問的な厳密さが求められる場合には一層、ある言葉が指し示すところを厳密に規定せねばならないのだが、これが一筋縄でいかないのである。ある言葉を使う時、人はその言葉の意味するところをしばしば自明のものとして発するのだが、必ずしもその意味内容が共有されているとは限らない。内包と外延の不一致と言ってみたりするが、それが文化的な豊かさになっていくという面もあって、一概に悪いことというわけではないし、ずれをどうとらえていくかこそが学問の仕事であるとも言うことはできる。ただ、言葉を発する人間がそれなりの知識や経験に基づいて得た語感といったものを明確に説明することは難しい。
 前置きが長くなったが、工芸や陶芸といった、自明と考えられているであろう言葉についてはなおさらその言葉が含む問題を顕在化させることが難しいと思われるのである。美術を巡る言葉は、美術というその語自体も含めて、明治の開国以降、欧米の概念を輸入する形で翻訳され整えられてきたものだが、指示される対象の在り方自体も歴史の中で移り変わってきており、今日の私たちが一つの言葉をどのようにとらえ、理解しているのかということから語り起こしても、またその言葉の方も指し示すところが変わっていくという厄介さが常につきまとう。
 あるいはそういった領域の存在自体を不問に付して、作家なり作品なりについて語ることも可能なのかもしれない。ただ、当の作家自身の出自がその作品を生み出す基盤となっているのであれば、そういったことにいささかも触れないのも誠実な態度ではないだろう。
 太平洋戦争が終わった後、20世紀後半の京都で、作陶に関わった幾人かの作家たちが、従来の陶芸のありようとは異なった作品を試み始めた。従来のありようとは、まずは茶碗や皿や壷といった実用に供される道具を陶で作ることであった。そこで作られるものは、雑器と呼ばれる日常生活の中で使う食器類から、華道で用いられる花器、様々な茶道具など美術工芸品と呼ばれるような高級品まで、一言では言えない広がりをもっていた。中には実際の使用よりも、飾り、眺めて楽しむことを主眼に置かれたものもあった。置物や飾りと呼ばれる領域に属するものである。その名の通り、実用性以上に飾られ、眺められることが重要なものであったが、あるいは飾られ眺められるという点において実用的であったと言うことができるかもしれない。茶碗などと同様、それらも一定の規範に基づいて作られるものであり、そこから外れることはほとんど考えつかないことであっただろう。その考えつかないことをやり始めたのが、現代陶芸を生み出すことになる作家たちであった。
 実用性とは、ある規則に従って使われ、眺められることであると定義するならば、実用性を捨てることによって現代陶芸は誕生し、一つの大きな飛躍をはたしたことは間違いない。
 だが、その実用性こそが陶芸の存立基盤だったとすれば、実用性の否定は即座に陶芸自体の存立の否定に帰結するはずである。あるいは実用的な応用芸術としての工芸と、非実用的な純粋芸術という二分法に当てはめるなら、実用的な工芸としての陶芸から、純粋芸術としての陶芸への移行が試みられたととらえることもできるかもしれない。一方、純粋芸術の範疇として考えられる彫刻の一領域として、陶を用いた作品が作られるようになったのかといえば、そうとも言い難い。実際に作られてきた作品にしても、作者の意識の持ちようにしても、彫刻とは一線を画した、やはり陶芸と呼ばれることを要請するものなのである。
 そこで陶芸を陶芸たらしめているものは何か、という問いを巡って制作されてきたのが現代陶芸と呼ばれる領域に属する作品であると言うのは、一面の真実ではある。存立の基盤に対する回答の多様さが、作品の多様さに帰結しているのだとも言えるだろう。個々の作品のありようは、同時に陶芸というもののありようを様々な角度から照らし出しているのではないだろうか。
 そのような眺め方をしている筆者に対して、この展覧会に参加する10人の作家たちは、同じような問題意識を共有しているのかどうか。彼らの作品が、陶芸や、それにまつわる言葉の意味をずらし、広げ、新しい面を付け加えるようなものであることは、作品を語る基盤の共有を難しいものにするだろうが、それはむしろ作品の豊かさに起因するものであるだろう。あるいはここに述べたのとは全く異なった問題意識のありようを探ることができるかどうかに興味があったりするのだが、どうだろうか。
 | 
| (おくむらやすひこ・和歌山県立近代美術館教育普及課長)
 | 
| 
 | 
	
	
	
	
	
| 
 □ 石井 美緒
 | 
| 
 | 
| 
惑星儀です。回してもいいし、回さなくてもよいのではないでしょうか。 | 
| 
 | 
|  | 
	
	
|  |  |  |  |  |  |  |  |  | 
	
|  | 
	
| 
 | 
	
	
| 
		
		
	 	| □ 略歴
 
 |  
		| 1987 | 福岡県生まれ |  
		| 2012 | 京都造形芸術大学大学院修了 |  
		|   |  
	 	| 個展 |  
		| 2012 | 「殻」 | (ギャラリー白3 :大阪) |  
		| 2013 | いずれ逝く夏 | (Gallery PARC・京都) |  
 
		
	 	| グループ展 |  
		| 2008 | ひふみ展 | (空・鍵屋:京都) |  
		|   | めばえ展 | (京都造形芸術大学:京都) |  
		| 2009 | 京都同時代陶芸展 | (元立誠小学校:京都) |  
		| 2010 | delta | (東京) |  
		|   | どんぶり展 | (ギャラリーH2O:京都) |  
		|   | 京料理展 | (京都市勧業館みやこめっせ:京都) |  
		|   | 日中韓共同学生陶芸展 | (韓国) |  	
		
		
		
		| 2011 | 超カワイイ主義宣言 | (山ノ内町立志賀原高原ロマン美術館:長野) |  	
		
		
		
		|   | 京都造形芸術大学大学院修了制作展 | (京都造形芸術大学:都) |  	
		
		
		| 2013 | 陶芸の提案2013 "生命" | (ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪) |  
		| 2015 | micro macro 石井美緒・田中野穂 展 |  
		|   | (ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪) |  
		|  | 陶芸の提案2015−今見えているもの |  
		|   | (ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪) |  
		| 2016 | 陶芸の提案2016 -用を放擲して- |  
		|   | (ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪) |  
 | 
	
|  | 
 
| 
 | 
	
		
	
	
| 
 □ 北野 藍子
 | 
| 
 | 
| 
一度窯に作品を託すと予想以上の気づきが返ってきます。いつも新しい発見があって、とてもわくわくします。
 | 
| 
 | 
|  | 
	
	
|  |  |  |  |  |  |  |  |  | 
	
|  | 
	
| 
 | 
	
	
| 
		
		
	 	| □ 略歴
 
 |  
		| 2012.3 |  大阪芸術大学芸術学部工芸学科陶芸コース卒業 |  
		| 2012.4 |  大阪芸術大学短期大学部 非常勤副手 |  
		|   |  
	 	| 個展 |  
		| 2013 | ギャラリー白3 | (大阪) |  
		| 2014 | ギャラリー白3 | (大阪) |  
 
		
	 	| グループ展 |  
		| 2014 | 陶芸の提案2014 "Line" | (ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪) |  
		| 2015 | 白川野外美術展 | (京都) |  
		|  | 陶芸の提案2015−今見えているもの |  
		|   | (ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪) |  
		| 2016 | 陶芸の提案2016 -用を放擲して- |  
		|   | (ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪) |  | 
	
|  | 
 
| 
 | 
	
		
	
	
| 
 □ 木野 智史
 | 
| 
 | 
| 
少しずつ言葉を変えながらも核心に迫りたいと思っています。私は空間に余韻を残す造形をテーマに制作しています。
 そのプロセスの中で磁器轆轤での造形が現在最も自分に適していて
 テクスチャーを消す作業や土の塊が薄くなっていく形に轆轤という技法或いは道具が相応しいと感じます。
 それを用いて作品だけでなく周囲の空間を含み、静かで少し力強く、澄んだ空気を生み出したい。
 テーマだけでなく素材と技法との関係を織り交ぜながら独創性のある空間を作りたいと思います。
 | 
| 
 | 
|  | 
	
	
|  |  |  |  |  |  |  |  |  | 
	
|  | 
	
| 
 | 
	
	
| 
		
		
	 	| □ 略歴
 
 |  
		| 1987 | 京都府に生まれる |  
		| 2010 | 京都精華大学芸術学部素材表現学科陶芸科卒業 |  
		| 2012 | 京都市立芸術大学大学院陶磁器科修了 |  
		|   |  
	 	| 個展 |  
		| 2010 | ギャラリー白3 | (大阪) |  
		| 2011 | ギャラリー白 | (大阪) |  
		| 2013 | ギャラリー白3 | (大阪) |  
		|   | ギャラリー恵風 | (京都) |  
		| 2014 | 京都高島屋 | (京都) |  
		|   | 新北市立鶯歌陶瓷博物館 | (中華民国) |  
		|   | 現代美術 艸居 | (京都) |  
 
		
	 	| グループ展 |  
		| 2004 | 美工作品展 | (京都市美術館:京都) |  
		| 2005 | 美工作品展 | (京都市美術館:京都) |  
		| 2006 | 美工作品展 | (京都市美術館:京都) |  
		| 2008 | 京都精華大学陶芸二回生進級制作展 | (ギャラリーマロニエ:京都) |  	
		
		
		| 2009 | 陶芸23区 | (ギャラリーマロニエ:京都) |  
		|   | おしながき展 | (くらふとギャラリー集:大阪) |  
		|   | 京都同時代学生陶芸展 | (元 立誠小学校:京都) |  
		| 2010 | 京都精華大学 卒業・修了制作展 | (京都市美術館:京都) |  
		|   | フタのある形 part2 | (ギャラリーヴォイス:岐阜) |  
		|   | 2010アジア現代陶芸展 | (弘益大学校現代美術館:韓国) |  
		|   | 京都同時代学生陶芸展 | (元 立誠小学校:京都) |  
		| 2011 | 京都市立芸術大学制作 | (京都市美術館:京都) |  
		|   | イケヤン☆チャリティー展 | (Gallery Petitluxe:東京) |  
		|   | 賀茂観月祭 | (上賀茂神社:京都) |  
		|   | 2011アジア現代陶芸展 | (広東石湾陶磁博物館:中国) |  	
		
		
		| 2012 | 京都市立芸術大学制作展 | (京都市美術館:京都) |  
		|  | 陶芸の提案2012 |  
		|   | (ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪/JR大阪三越伊勢丹:大阪) |  
		|   | わんの形 | (ギャラリーヴォイス:岐阜) |  
		|   | 十人十色 | (ギャラリー緑陶里:栃木) |  
		|   | 陶のかたち | (ギャラリー北野坂:兵庫) |  
		|   | あなたが選ぶ真夏の冷酒杯 | (ギャラリーカフェ京都茶寮:京都) |  
		|   | RELEASE/SEE | (Zen Art Space:アメリカ) |  
		|   | セカイノウツワ | (うつわ屋めなみ:京都) |  
		|   | 2012アジア現代陶芸展 | (新北市立鶯歌陶瓷博物館:台湾) |  
		| 2013 | 陶芸の提案2013 "生命" | (ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪) |  
		|   | 十人十色 | (ギャラリー緑陶里:栃木) |  
		|   | つかえない器展 | (ギャラリー北野坂:兵庫) |  
		|   | 陶のかたち | (ギャラリー北野坂:兵庫) |  
		|   | 陶以美為用 | (高島屋京都店美術画廊:京都) |  
		| 2014 | 陶芸の提案2014 "Line" | (ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪) |  
		|   | 十人十色 | (ギャラリー緑陶里:栃木) |  
		|   | つかえない器展 | (ギャラリー北野坂:兵庫) |  
		|   | 陶のかたち | (ギャラリー北野坂:兵庫) |  
		|   | トッテのある形−PartⅡ | (ギャラリーヴォイス:岐阜) |  
		| 2015 | 陶芸の提案2015−今見えているもの |  
		|   | (ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪) |  
		| 2016 | 陶芸の提案2016 -用を放擲して- |  
		|   | (ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪) |  
 	
		
	 	| 公募展 |  
		| 2008 | via art OSAKA 2008 | (サンケイブリーゼタワー:大阪) |  
		| 2010 | 京都府美術工芸新鋭展 京都工芸ビエンナーレ |  
		|   | (京都文化博物館:京都) |  
		| 2011 | 神戸ビエンナーレ 2011 現代陶芸コンペティション |  
		|   | (兵庫陶芸美術館:兵庫) |  
		|   | 第6回 月のアート展 | (ギャラリー月の庭:京都) |  
		|   | 第9回 国際陶磁器展美濃 | (セラミックパークMINO:岐阜) |  
		|   | 第30回 長三賞常滑陶芸展 | (愛知県陶磁資料館:愛知) |  
		|   | 第26回 国民文化祭・京都2011美術展「工芸」 |  
		|   | (南丹市立文化博物館:京都) |  
		| 2012 | 京都府美術工芸新鋭展 京都美術工芸ビエンナーレ |  
		|   | (京都文化博物館:京都) |  
		|   | 第7回 月のアート展 | (ギャラリー月の庭:京都) |  
		| 2013 | 全国クラフト展 | (あわぎんホール:徳島) |  	
		
		
		|   | 大阪工芸展 | (アジア太平洋トレードセンター:大阪) |  
		|   | 京展 | (京都市美術館:京都) |  	
		
		
		|   | The 4th ICMEA Symposium 2013 | (西安富平陶芸村:中国) |  
		|   | 8th International Biannual of Ceramics Kapfenberg |  
		|   | (KUZ:オーストリア) |  
		| 2014 | The International Bienal or Ceramics of Marratxi |  
		|   | (パルマ・デ・マヨルカ:スペイン) |  
		|   | Officine Saffi International Competition for Art Ceramics and Design |  
		|   | (ミラノ:イタリア) |  
 	
		
	 	| 受賞 |  
		| 2011 | 第6回 月のアート展<準優秀賞> |   |  
		|   | 第26回 国民文化祭・京都2011美術展「工芸」<奨励賞> |   |  
		| 2012 | 京都市立芸術大学作品展<奨励賞> |   |  
		|   | 第7回 月のアート展<審査員優秀賞> |   |  
		|   | 陶磁器の島AMAKUSA陶芸展<審査員特別賞> |   |  
		| 2013 | 大阪工芸展<大阪府教育委員会賞> |   |  
		|   | The 4th ICMEA Symposium 2013<グランプリ> |   |  
		| 2014 | The International Bienal or Ceramics of Marratxi<グランプリ> |   |  
 	
		
	 	| パブリックコレクション |  
		|   | 富楽国際陶芸博物館(中国) |  | 
	
|  | 
 
| 
 | 
	
		
	
	
| 
 □ 田中 野穂
 | 
| 
 | 
| 
遠いところで輝いているもの、掴みたい時に掴めないもの。忘れたいのに別れ難い。
 記憶がもたらす些細なことは目に見えるもの以上に揺るぎない。
 作品はそんな記憶のための装置でありたい。
 | 
| 
 | 
|  | 
	
	
|  |  |  |  |  |  |  |  |  | 
	
|  | 
	
| 
 | 
	
	
| 
		
		
	 	| □ 略歴
 
 |  
		| 1987 | 北海道生まれ |  
		| 2010 | 京都造形芸術大学芸術学部美術工芸学科陶芸コース卒業 |  
		| 2012 | 京都造形芸術大学大学院修士課程修了 |  
		|   |   |  
		|   |  
	 	| 個展 |  
		| 2009 | 「あのひ」 | (ギャラリー門馬ANNEX:北海道) |  
		| 2011 | 「いつか」 | (ギャラリー白3:大阪) |  
		| 2012 | 「ういむい」 | (KUNST ARZT:京都) |  
 
		
	 	| グループ展 |  
		| 2009 | 丼な器展 | (GALLERY H2O:京都) |  
		|   | 京都同時代学生陶芸展 4芸大合同展 | (元 立誠小学校:京都) |  
		| 2010 | 京都造形芸術大学卒業制作展 | (京都市美術館) |  
		|   | Delta 大学院陶芸修士1回展 | (Artspace88:東京) |  
		|   | 2010アジア現代陶芸展 日中韓大学合同展 |  
		|   | (弘益大学校現代美術館:韓国) |  
		|   | どれみふぁそらしどんぶり展 | (GALLERY H2O:京都) |  
		|   | 京料理展示会 | (みやこめっせ:京都) |  	
		
		
		| 2011 | SPURT展 | (京都造形芸術大学・ギャルリ・オーヴ:京都) |  
		|   | 脈展 | (Gallery PARC:京都) |  	
		
		
		| 2012 | 京都造形芸術大学大学院修了制作展 | (京都造形芸術大学:京都) |  
		|   | 脈 vol.2| ゆきてきゆ展 | (Gallery PARC:京都) |  
		| 2013 | いきもの展 | (ANTIQUE belle:京都) |  	
		
		
		| 2014 | 丼〜TOUCH ME〜展 | (GALLERY H2O:京都) |  
		|  | 2014アジア現代陶芸展 | (金海クレイアーク美術館:韓国) |  
		|  | 第3回そば猪口アート公募展 | (安曇野高橋節郎記念美術館:長野) |  
		| 2015 | micro macro 石井美緒・田中野穂 展 |  
		|   | (ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪) |  
		| 2016 | 陶芸の提案2016 -用を放擲して- |  
		|   | (ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪) |  
 	
		
	 	| 受賞 |  
		|   | 京都造形芸術大学卒業制作展 学科賞 |  
		|   | 第3回そば猪口アート公募展 入選 |  | 
	
|  | 
 
| 
 | 
	
		
	
	
| 
 □ 中島 綾香
 | 
| 
 | 
| 
このシリーズの作品は、どれも私が体の部位の中で、最も惹かれている脚の部分をベースにした形態となっている。惹かれている…というより、どちらかと言えば、執着していると言った方がいいのかも知れない。
 そんな思いも込めて、このシリーズ作品のタイトルに「執着」と付けた。
 | 
| 
 | 
|  | 
	
	
|  |  |  |  |  |  |  |  |  | 
	
|  | 
	
| 
 | 
	
	
| 
		
		
	 	| □ 略歴
 
 |  
		| 1989 | 大阪府に生まれる |  
		| 2012 | 大阪芸術大学芸術学部工芸学科陶芸コース卒業 |  
		| 2014 | 大阪芸術大学大学院芸術研究科博士課程(前期)修了 |  
		|   |  
		| 現在 | 金沢卯辰山工芸工房入所中 |  
		|   |  
	 	| 個展 |  
		| 2012 | ギャラリー白 | (大阪) |  
		| 2013 | ギャラリー白3 | (大阪) |  
		| 2015 | ギャラリー白3 | (大阪) |  
 
		
	 	| グループ展 |  
		| 2011 | 第23回日中交流作品展 | (大阪芸術大学:大阪) |  
		| 2012 | 卒業制作優秀選抜展 | (アートコートギャラリー:大阪) |  
		
		
		|   | Sakai陶芸展part6 | (北野田フェスティバル2Fギャラリー:大阪) |  
		
		
		|   | 第23回日中交流作品展 | (大阪芸術大学:大阪) |  
		|   | 第13回大阪芸術大学グループ学生作品オークション展 |  
		|   | (大阪芸術大学ほたるまちキャンパス:大阪) |  
		|   |  大阪芸術大学大学院工芸研究領域1回生展 | (大阪芸術大学:大阪) |  
		
		
		|   | 東アジアの当代陶芸交流展 | (新北市立鶯歌陶瓷博物館:台湾) |  
		| 2013 | 人でなし!! | (浜崎健立現代美術館:大阪) |  
		|   | プロジェクト京2013展覧会 |  
		|   | (独立行政法人理化学研究所計算科学研究機構:兵庫) |  
		|   | Sakai 陶芸会小品展 |  
		|   | (北野田フェスティバル2Fギャラリー:大阪) |  
		|   | 2013アジア現代陶芸交流展 |  
		|   | (金沢21世紀美術館:石川/愛知県陶磁資料館:愛知) |  
		|   | アートインナガハマ2013 | (長浜市中心市街地:滋賀) |  
		| 2014 | 大阪芸術大学大学院修了制作展 |  
		|   | (大阪芸術大学/大阪芸術大学ほたるまちキャンパス:大阪) |  
		
		
		|   | 陶芸の提案2014 "Line" | (ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪) |  
		
		
		|   | 金沢卯辰山工芸工房研修者作品展 | (海みらい図書館:石川) |  
		|   | 研修者お茶道具展 | (金沢卯辰山工芸工房:石川) |  
		| 2015 | 金沢卯辰山工芸工房研修者修了展 | (金沢21世紀美術館:石川) |  
		| 2015 | 陶芸の提案2015−今見えているもの |  
		|   | (ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪) |  
		| 2016 | 陶芸の提案2016 -用を放擲して- |  
		|   | (ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪) |  
 	
		
	 	| イベント |  
		| 2012 | 「水の都ヴェネツィアンフェア」 |  
		|   | (イタリア料理店かくれんぼ:奈良) |  
		|   | 「どっぷり船場 じっくりアート」展 | (旧小西議助商店:大阪) |  
 	
		
	 	| 受賞 |  
		| 2012 | 大阪芸術大学卒業制作展<学科賞> |  
		| 2014 | 石川の現代工芸展<北國新聞社社長賞> |   |  | 
	
|  | 
 
| 
 | 
	
	
	
| 
 □ 松本 治幸
 | 
| 
 | 
|  | 
	
	
|  |  |  |  |  |  |  |  |  | 
	
|  | 
	
| 
 | 
	
	
| 
		
		
	 	| □ 略歴
 
 |  
		| 1983 | 鳥取県米子市生まれ |  
		| 2006 | 韓国ソウル産業大学陶磁文化デザイン科退学 |  
		| 2008 | 京都精華大学陶芸専攻卒業 |  
		| 2010 | 京都精華大学大学院芸術研究科修了 |  
		|   |  
	 	| 個展 |  
		| 2011 | ギャラリー白 | (大阪) |  
		| 2014 | ギャラリー恵風 | (京都) |  
		|   | 滋賀県立陶芸の森 陶芸館ギャラリー | (滋賀) |  
		|   | ギャラリー白3 | (大阪) |  
 
		
	 	| グループ展 |  
		| 2004 | galleryそわか | (京都) |  
		| 2007 | galleryマロニエ | (京都) |  
		|   | 雑陶 | (ギャラリーフロール:京都) |  
		|   | oteteten | (art space F:1:大阪) |  
		|   | ART COM 2007 | (私のしごと館:京都) |  
		|   | 韓日若手陶芸作家展 Contact | (ギャラリーG:広島) |  
		|   | 松本治幸 南方麻希 陶展 | (Galley Artislong:京都) |  	
		
		
		| 2008 | 第八回国際陶磁器展美濃 | (岐阜) |  
		|   | 中日韓現代陶芸新世代交感展 | (広東陶磁器博物館:中国佛山) |  
		|   | 第46回朝日陶芸展 | (愛知,滋賀) |  
		|   | 韓日若手陶芸作家展 Contact | (ヘイリー芸術村:韓国) |  
		|   | 京都四芸大合同陶芸展 | (元立誠小学校:京都) |  
		| 2009 | 京都精華大学院生一回生展 | (ムロマチアートコート:京都) |  
		|   | Captivate | (gallery wks.:大阪) |  	
		
		
		|   | World Ceramic Art Jamboree | (韓国) |  
		|   | アジア現代陶芸-新世代の交感展 | (愛知県陶磁資料館:愛知) |  
		| 2010 | 懐石のうつわ展 | gallery器館:京都) |  
		|   | フタのある形partⅡ | (ギャラリーヴォイス:岐阜) |  	
		
		
		|   | 少年陶芸探偵団 | (さかずき美術館 gallery宙:岐阜) |  
		|   | 伊丹国際クラフト展 | (伊丹市立工芸センター:兵庫) |  	
		
		
		|   | HAKATTANA へうげもの九州急襲 | (konya gallery:福岡) |  
		| 2011 | 佐加豆岐展パートⅣ | (gallery器館:京都) |  
		|   | ABBENOIKUZO へうげ十作陶芸展 | (近鉄百貨店阿倍野:大阪) |  
		|   | それぞれの炎展 | (gallery器館:京都) |  
		|   | SPONGE | (ART FORUM JARFO:京都) |  
		|   | CERAMICS+PRINTMAKING | (ギャラリー恵風:京都) |  
		|   | 第九回国際陶磁器展美濃 | (岐阜県現代陶芸美術館:岐阜) |  
		| 20121 | 美京都なかむら | (ギャラリーなかむら:京都) |  
		|   | 四人兄弟展volume5 | (桃林堂画廊:東京) |  
		|   | CERAMICS+PRINTMAKING” | (ギャラリー恵風:京都) |  
		|   | SPONGE | (ART FORUM JARFO:京都) |  
		|   | 以美為用展 | (高島屋京都店美術画廊:京都) |  
		|   | ウツワ ノ セイカ | (うつわ屋めなみ:京都) |  
		|   | 伊丹国際クラフト展 | (伊丹市立工芸センター:兵庫) |  	
		
		
		|   | 秋期堺文化財特別公開×へうげもの | (大安寺:大阪) |  	
		
		
		| 2013 | 陶芸の提案2013 "生命" | (ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪) |  	
		
		
		|   | 一汁一菜の器プロジェクトplus | (高島屋京都店:京都) |  
		|   | 美京都なかむら | (ギャラリーなかむら:京都) |  
		|   | 以美為用展 | (高島屋京都店美術画廊:京都) |  
		|   | 四人兄弟展volume6 | (桃林堂画廊:東京) |  
		|   | しなやかな陶 | (ギャラリーwks.:大阪) |  
		|   | 立体造形2013 | (ART FORUM JARFO:京都) |  
		|   |  へうげた、にいがた。 |  
		|   | (新潟市旧齋藤家別邸 /北方文化博物館:新潟) |  
		|   | 日韓陶芸交流展 | (ギャラリーマロニエ:京都) |  	
		
		
		| 2014 | 陶芸の提案2014 "Line" | (ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪) |  	
		
		
		|   | 第二回 天祭一〇八 へうげもの協力出展室 | (増上寺:東京) |  	
		
		
		|   | セイカ de ウツワ 展 | (さかずき美術館 gallery宙:多治見) |  
		|   | 日韓陶芸交流展 | (ヘイリー芸術村:韓国) |  
		|   | 第十回国際陶磁器展美濃 | (岐阜県現代陶芸美術館:多治見) |  	
		
		
		|   | 第三回 天祭一〇八 へうげもの協力出展室 | (増上寺:東京) |  
		|   | その方も乙よのう〜激陶者集団へうげ十作展〜 |  
		|   | (日本橋三越本店本館5Fスペース#5:東京) |  
		| 2015 | 陶芸の提案2015−今見えているもの |  
		|   | (ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪) |  
		| 2016 | 陶芸の提案2016 -用を放擲して- |  
		|   | (ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪) |  | 
| 
 | 
|  |