|  |  |  |  |  |  |  |  |  | 
| 
		
		| ■  | Boy's drawing小川 佳夫・岸本 吉弘・中島 一平・東島 毅
 |  
		|  | 2016.9.26-10.1
 ギャラリー白
 |  | 
| 
 | 
|  | 
|  |  |  |  |  | 
	
|  | 
 
| 
 | 
	
	
	
	
	
	
| 
 □ 小川 佳夫
 | 
| 
 | 
|  | 
	
	
|  |  |  |  |  |  |  |  |  | 
	
|  | 
|  |  |  |  |  |  |  |  |  | 
	
|  | 
	
| 
 | 
	
	
| 
		
		
	 	| □ 略歴
 
 |  
		| 1962 | 静岡県藤枝市生まれ |  
		| 1990 | 東京藝術大学大学院美術研究科油画専攻終了 |  
		| 1995 | アーティストビザを取得し、2007年までフランスに在住 |  
		|   |  
	 	| 個展 |  
		| 1989 | 長谷川現代美術館 | (静岡) |  
		| 1990 | ギャラリー Q | (東京) |  
		| 1991 | ギャラリー白 | (大阪) |  
		| 1992 | 永井祥子ギャラリー | (東京) |  
		| 2000  | アソシアシオン・シューベルティアード | (パリ、フランス) |  
		| 2001  | ステュディオ・マレショウ | (パリ、フランス) |  
		| 2005  | エスパス・キュルトゥレル・ベルタンポワレ | (パリ、フランス) |  
		|    | ギャルリ・アンドレ・マセ | (パリ、フランス) |  
		
		
		|    | ギャルリ・デュ・テアトル | (カシャン、フランス) |  
		|    | ステュディオ・マレショウ | (パリ、フランス) |  
		| 2006 | アート カゲヤマ画廊 | (静岡) |  
		| 2007 | サンピエール・ド・モンルージュ | (パリ、フランス) |  
		
		
		
		| 2007 | ノートルダム・ド・パントコット | (ラ・デファンス、フランス) |  
		
		
		| 2008 | ギャルリ・ピエリック・トゥシュフー | (ソー、フランス) |  
		|   | 表参道画廊 | (東京) |  
		|   | ギャラリーf分の1 | (東京) |  
		| 2009 | GALLERY TERASHITA | (東京) |  
		| 2010 | GALLERY TERASHITA | (東京) |  
		|   | ギャラリーf分の1 | (東京) |  
		| 2013 | ギャラリーf分の1 | (東京) |  
		|   | Musée F | (東京) |  
		| 2014 | 表参道画廊+Musée F | (東京) |  
		| 2015 | 表参道画廊+Musée F | (東京) |  
		| 2016 | ギャラリーf分の1 | (東京) |  
		|   | un petit GARAGE | (東京) |  
 
		
	 	| グループ展 |  
		| 1986 | 水につかった白い梯子 岩井成昭・佐藤友則・小川佳夫 |  
		|   | (東京藝術大学学生会館:東京) |  
		| 1987 | 絵画の根拠 | (ギャラリー白:大阪) |  
		| 1988 | 絵画の根拠2 | (ギャラリー白:大阪) |  
		| 1988 | Envision ’89 | (ハイネケン・ビレッジ・ギャラリー:東京) |  
		
		
		| 1990 | 絵画論的絵画−表面の再生− | (ギャラリー白:大阪) |  
		| 1991 | TRANCE-SURFACE 表面の再発見 | (ギャラリー古川:東京) |  
		|   | A-Value | (静岡県立美術館:静岡) |  
		| 1992 | A-Value | (静岡県立美術館:静岡) |  
		| 1993 | A-Value | (静岡県立美術館:静岡) |  
		|   | 表層の冒険 小川佳夫・館勝生 | (モリス画廊:東京) |  
		| 1994 | VOCA展 ’94 | (上野の森美術館:東京) |  
		| 1998 | ジュンヌパントュール |  
		|  | (エスパス・エッフェル・ブランリー:パリ,フランス) |  
		| 2004 | 美術における赤の哲学 |  
		|  | (ベルルグァード文化センター・ガンディア:スペイン) |  
		|   | カシャン・ビエンナーレ |  
		|  | (ギャルリ・パスカル・ヴァンネック・カシャン:スペイン/ ギャルリ・ド・モンパルナス・パリ:スペイン)
 |  
		
		
		| 2005 | サロン・ド・モンルージュ | (モンルージュ:フランス) |  
		| 2006 | グランプリ・ド・パントゥール・ド・サン・グレゴワール |  
		|  | (サン・グレゴワール:フランス) |  
		| 2007 | サロン・ド・モンルージュ | (モンルージュ:フランス) |  
		|   | パリへ Vers Paris 洋画家たち百年の夢 |  
		|  | (東京藝術大学美術館:東京/新潟県立近代美術館:新潟/ MOA美術館:静岡)
 |  
		| 2008 | シシュポス ナウ – 罪と罰のでんぐり返し展 |  
		|  | (原爆の図丸木美術館:埼玉) |  
		|   | 1st Small Forma | (GALLERY TERASHITA :東京) |  
		| 2009 | Black & White | (GALLERY TERASHITA :東京) |  
		|   | 表参道画廊10周年記念展 | (参道画廊+Musée F :東京) |  
		
		
		| 2010 | サル・ド・レクレアシオン 再創造の部屋 | (表参道画廊 :東京) |  
		| 2011 | 静岡アートドキュメント | (舞台芸術公園:静岡) |  
		
		
		|   | FACE THE FAREAST | (人形町Vision's :東京) |  
		|   | 鷹見明彦追悼展 | (参道画廊+Musée F :東京) |  
		| 2013 | 鷹見明彦追悼展 | (参道画廊+Musée F :東京) |  
		
		
		|   | 東京藝術大学油画教員展サマーショー | (日本橋高島屋 :東京) |  
		
		
		| 2016 | Tokyo 1.0 | (Gallery Biesenbach:ケルン,ドイツ) |  
		|  | Boy's drawing 小川佳夫・岸本吉弘・中島一平・東島毅 |  
		|   | (ギャラリー白:大阪) |  
 	
		
	 	| パブリックコレクション |  
		|   | 愛知県美術館長谷川現代美術館
 正田醤油株式会社
 |  | 
	
|  | 
 
| 
 | 
	
		
	
	
| 
 □ 岸本 吉弘
 | 
| 
 | 
|  | 
	
	
|  |  |  |  |  |  |  |  |  | 
	
|  | 
|  |  |  |  |  |  |  |  |  | 
	
|  | 
	
| 
 | 
	
	
| 
		
		
	 	| □ 略歴
 
 |  
		| 1968 | 兵庫県神戸市生まれ(現在、宝塚市在住) |  
		| 1992 | 武蔵野美術大学造形学部油絵学科卒業 |  
		| 1994 | 武蔵野美術大学大学院造形研究科美術専攻修了 |  
		| 1998 | 文化庁芸術インターンシップ研修員 |  
		| 2001 | 大和日英基金の助成によりロンドンにて滞在制作 |  
		| 2013 | ルース・カッツマン奨学金の助成によりニューヨークにて滞在制作 |  
		|   |  
	 	| 主な個展 |  
		| 1991 | Gアートギャラリー | (東京) |  
		| 1992 | かねこ・あーとG1 | (東京) |  
		| 1995 | ギャラリィK | (東京) |  
		| 1996 | ギャラリィK | (東京) |  
		| 1997 | ウインドーギャラリー | (東京) |  
		| 1998 | ギャラリーαM | (東京) |  
		| 1999 | ギャルリームカイ | (東京) |  
		| 2001 | トアギャラリー | (兵庫) |  
		| 2002 | トアロード画廊 | (兵庫) |  
		|   | かわさきIBM市民文化ギャラリー | (神奈川) |  
		| 2003 | ギャラリーラ・フェニーチェ | (大阪) |  
		| 2004 | トアロード画廊 | (兵庫) |  
		| 2005 | トアロード画廊 | (兵庫) |  
		| 2006 | 西脇市岡之山美術館 | (兵庫) |  
		| 2007 | 甲南大学ギャルリーパンセ | (兵庫) |  
		| 2008 | アスタくにづか2番館特設会場 | (兵庫) |  
		|   | トアロード画廊 | (兵庫) |  
		| 2009 | 奈義町現代美術館 | (岡山) |  
		|   | 海岸通ギャラリーCASO | (大阪) |  
		| 2010 | トアロード画廊 | (兵庫) |  
		| 2011 | gallery COEXIST | (東京) |  
		| 2013 | ギャラリー白・ギャラリー白3 | (大阪) |  
		| 2014 | オープン・スタジオ VYT | (ニューヨーク,アメリカ) |  
		|   | +Y Gallery | (大阪) |  
		| 2015 | ギャラリー白・ギャラリー白3 | (大阪) |  
		| 2016 | ギャラリーあしやシューレ | (兵庫) |  
 
		
	 	| 主なグループ展など |  
		| 1990 | コンテンポラリーアート・エキスポ東京’90 |  
		|   | (原宿クエストホール:東京) |  
		| 1994 | 現代美術新進作家展 | (網走市立美術館:北海道) |  
		| 1996 | 現代日本美術展 | (東京都美術館:東京/京都市美術館:京都) |  
		| 1998 | EARLY−WORKS 始点 | (ギャルリームカイ:東京) |  	
		
		
		| 2001 | VOCA −現代美術の展望 | (上野の森美術館:東京) |  
		| 2002 | こころのパン 日本現代美術展 |  
		|   | (’05にかけてトルコ主要5都市巡回) |  
		| 2003 | party | (CAPHOUSE:兵庫) |  
		| 2004 | ペインタリネス | (ギャラリー白:大阪) |  
		|   | Gallery Selection−RESONANCE |  
		|   | (ギャラリーラ・フェニーチェ:大阪) |  
		|   | VOCA −現代美術の展望 | (上野の森美術館:東京) |  
		| 2005 | 兵庫国際絵画コンペティション | (兵庫県立美術館:兵庫) |  
		| 2006 | 見ること/作ることの持続−後期モダニズムの美術− |  
		|   | (武蔵野美術大学美術資料図書館:東京) |  
		|   | ペインタリネス | (ギャラリー白:大阪) |  
		|   | party | (CAPHOUSE:兵庫) |  	
		
		
		| 2009 | 表層の冒険者達 |  
		|   | (ギャラリー石田:東京 /exhibit live&Moris Gallery:東京)
 |  	
		
		
		|   | 神戸大学発達科学部B棟壁画制作(タイルモザイク)恒久設置 |  |  
		|   | Link−しなやかな逸脱 神戸ビエンナーレ招待作家展 |  
		|   | (兵庫県立美術館:兵庫) |  	
		
		
		| 2011 | 空間をめぐる四つの対話 | (熊本県立美術館分館展示室:熊本) |  
		| 2012 | COMPOSED | (COOHAUS:ニューヨーク) |  
		| 2013 | ペインタリネス2013 | (ギャラリー白:大阪) |  
		|   | 所蔵品展 | (愛知県美術館:愛知) |  
		| 2014 | ペインタリネス2014 | (ギャラリー白:大阪) |  
		| 2015 | コレクションIII 辰野登恵子と日本の抽象絵画 |  
		|   | (国立国際美術館:大阪) |  
		|   | アート大阪 | (ホテルグランヴィア:大阪) |  
		|   | ペインタリネス2015 | (ギャラリー白:大阪) |  	
		
		
		|   | ART FAIR ASIA/FUKUOKA 2015 | (ソラリア西鉄ホテル:福岡) |  
		
		
		|   | 絵画展「秋韻」 | (数奇和 表具額装とギャラリー:東京) |  
		|   | 下町芸術祭 with PAINTER |  
		|   | (神戸市立地域人材支援センター[旧二葉小学校] /アスタくにづか1番館1階:兵庫)
 |  
		|   | 神戸ビエンナーレ2015 兵庫・神戸の仲間たち展 |  
		|   | (BBプラザ美術館:兵庫) |  
		
		
		| 2016 | 第2回大阪御堂筋アート | (梅新第一生命ビルディング:大阪) |  
		|   | ペインタリネス2016 | (ギャラリー白:大阪) |  
		|  | Boy's drawing 小川佳夫・岸本吉弘・中島一平・東島毅 |  
		|   | (ギャラリー白:大阪) |  
 	
		
	 	| 受賞 |  
		| 1990 | コンテンポラリーアート・エキスポ東京’90 奨励賞 |  
		| 1991 | 第5回ホルベインスカラシップ奨学生 |  
		| 1992 | 卒業制作優秀賞 |  
		| 1994 | 修了制作優秀賞 |  
		| 1997 | 現代日本美術展  大原美術館賞 |  
		| 2003 | 兵庫県芸術奨励賞 |  
		|   | 第17回ホルベインスカラシップ奨学生 |  
		| 2005 | 資生堂ADSP |  
		| 2008 | 神戸長田文化賞 |  
		| 2009 | 神戸市文化奨励賞 |  
 	
		
	 	| パブリックコレクション |  
		|   | 愛知県美術館大原美術館
 神戸市
 神戸大学
 国立国際美術館
 デルメンデレ市(トルコ)
 他
 |  | 
	
|  | 
 
| 
 | 
	
		
	
	
| 
 □ 中島 一平
 | 
| 
 | 
|  | 
	
	
|  |  |  |  |  |  |  |  |  | 
	
|  | 
	
| 
 | 
	
	
| 
		
		
	 	| □ 略歴
 
 |  
		| 1948 | 京都府に生まれる |  
		| 1972 | 京都市立芸術大学西洋画科卒業 |  
		|   |  
	 	| 個展 |  
		| 1978 | Crazy Hand | (画廊みやざき:大阪) |  
		|   | 友達の住む風景 | (今橋画廊:大阪) |  
		| 1983 | 靭ギャラリー | (大阪) |  
		|   | Poros Island | (アートスペース虹:京都) |  
		|   | 靭ギャラリー | (大阪) |  
		| 1984 | アートスペース虹 | (京都) |  
		| 1985 | 村松画廊 | (東京) |  
		|   | ギャラリー16 | (京都) |  
		|   | 信濃橋画廊 | (大阪) |  
		| 1986 | ギャラリー16 | (京都) |  
		| 1989 | AD&Aギャラリー | (大阪) |  
		| 1990 | AD&Aギャラリー | (大阪) |  
		| 1991 | AD&Aレンガ倉庫ギャラリー | (大阪) |  
		| 1994 | 持続するためのdrawing-I | (AD&Aレンガ倉庫ギャラリー:大阪) |  
		|   | 持続するためのdrawing-II | (ギャラリー16:京都) |  
		| 1997 | 脱構造と外部 | (AD&Aレンガ倉庫ギャラリー:大阪) |  
		| 2001 | 窓からの光 | (AD&Aギャラリー:大阪) |  
		
		
		| 2005 | 浜屋敷における試み | (吹田歴史文化まちづくりセンター:大阪) |  
		| 2006 | ギャラリー白3 | (大阪) |  
		|   | 不二画廊 | (大阪) |  
		
		
		| 2007 | 窓からの光・シリーズⅡ | (ギャラリー白3:大阪) |  
		| 2008 | 窓からの光・シリーズⅢ | (ギャラリー16:京都) |  
		| 2009 | Drawings 進行形の断面 | (海岸通りギャラリーCASO:大阪) |  
		| 2010 | 窓からの光・シリーズⅣ | (ギャラリー白3:大阪) |  
		| 2011 | 窓からの光・シリーズV | (ギャラリー白3:大阪) |  
		|   | 窓からの光・シリーズⅥ | (ギャラリー301:兵庫) |  
		| 2012 | ギャラリー白3 | (大阪) |  
		| 2013 | ギャラリー白3 | (大阪) |  
		| 2014 | On the wall | (ギャラリー2001:兵庫) |  
		|  | ギャラリー白3 | (大阪) |  
		| 2015 | 法善寺ギャラリー | (奈良) |  
		|   | ギャラリー白3 | (大阪) |  
		| 2016 | ギャラリー白3 | (大阪) |  
 
		
	 	| グループ展 |  
		| 1978 | 中島一平・中島順子2人展 | (信濃毎日新聞社ギャラリー:長野) |  
		| 1981 | 茨木現代美術特集作家4人展 | (茨木市中央公民館:大阪) |  	
		
		
		| 1982 | 現代美術−茨木 | (茨木市青少年センター:大阪)[〜'11] |  	
		
		
		| 1983 | 第2回吉原治良賞コンクール展 | (大阪府立現代美術センター:大阪) |  	
		
		
		|   | 第16回日本現代美術展 | (東京都美術館・東京/京都市美術館:京都) |  	
		
		
		|   | 岩村伸一・浜地憲章・中島一平ドローイング3人展 |  
		|   | (東門画廊:兵庫) |  
		|   | 第5回エンバ美術賞展 | (エンバ美術館:兵庫) |  
		| 1984 | アートナウ'84 | (兵庫県立近代美術館:兵庫) |  
		|   | 第15回日本国際美術展 |  
		|   | (東京都美術館:東京/京都市美術館:京都) |  
		|   | June Space | (ギャラリー白:大阪) |  
		|   | 現代美術’84 | (アトリエ西宮:兵庫) |  
		|   | ランニングアート'84 | (滋賀,愛媛,大阪) |  
		| 1985 | '85京都選抜展 | (京都市美術館:京都) |  
		|   | アートフロント50-西風のコロンブスたち |  
		|   | (心斎橋パルコ:大阪) |  
		| 1986 | 京都府美術工芸選抜展 | (京都府立文化芸術会館:京都) |  
		|   | 戦後生まれの作家たち展 | (宮城県美術館:宮城) |  
		|   | Painting Exhibition |  
		|   | (コンセプトアートギャラリー:アメリカ) |  
		| 1987 | '87 Spring Show | (ギャラリーK:東京) |  
		|   | いま絵画は-OSAKA '87 | (大阪府立現代美術センター:大阪) |  
		| 1988 | いま絵画は-OSAKA '88 | (大阪府立現代美術センター:大阪) |  
		| 1989 | ドローイング ’89 | (ギャラリーココ:京都) |  
		| 1990 | Facades Imaginaires | (フランス) |  
		|   | 平面・5つの視点 | (AD&Aギャラリー:大阪) |  
		|   | 第1回大阪トリエンナーレ | (マイドームおおさか:大阪) |  
		| 1991 | AD&Aレンガ倉庫ギャラリーオープニング展 |  
		|   | (AD&Aレンガ倉庫ギャラリー:大阪) |  
		|   | 京都アンデパンダン展 | (京都市美術館:京都) |  
		| 1992 | 現代美術-茨木-源流の4人展 | (茨木市立ギャラリー:大阪) |  
		| 1993 | KARUIZAWA BIENNALE |  
		|   | (脇田美術館:長野/猪熊弦一郎現代美術館:香川) |  	
		
		
		| 1994 | 岩村伸一・浜地憲章・中島一平3人展 | (不二画廊:大阪) |  
		|   | 現代美術センター20年の軌跡展 |  
		|   | (大阪府立現代美術センター:大阪) |  
		| 1995 | 現代美術-茨木ミニアチュール展 |  
		|   | (茨木市立ギャラリー:大阪)[〜'12] |  
		| 2000 | 平面性 | (不二画廊:大阪) |  
		| 2003 | 作品+ONE | (茨木市立ギャラリー:大阪) |  
		|   | 京都・洋画の現在 | (京都文化博物館:京都) |  
		| 2004 | 日韓交流展 Crossing-I | (デウーギャラリー:韓国) |  
		|   | 第2回古民家まるごと美術展 |  
		|   | (吹田歴史文化まちづくりセンター:大阪) |  
		| 2005 | 日韓交流展 | (不二画廊:大阪) |  
		| 2006 | 朴泰成・大西博・中島一平 三氏展 | (PICIギャラリー:韓国) |  	
		
		
		| 2007 | 架空通信 百花繚乱展 | (兵庫県立美術館ギャラリー棟:兵庫) |  
		
		
		
		| 2008 | Gunter Forg 彦坂敏昭・中島一平ドローイング |  
		|   | (TCA Gallery:大阪) |  
		| 2009 | 大西博・永野陽子・中島一平展 | (不二画廊:大阪) |  	
		
		
		| 2010 | ペインタリネス2010 | (ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪) |  
		| 2012 | ペインタリネス2012 | (ギャラリー白:大阪) |  
		|   | 黒展 | (ギャラリー白:大阪) |  
		| 2013 | ペインタリネス2013 | (ギャラリー白:大阪) |  
		| 2014 | ペインタリネス2014 | (ギャラリー白:大阪) |  
		| 2015 | はじまりの応答 渋谷信之・中井浩史・中島一平 絵画展 |  
		|   | (2kwギャラリー:大阪) |  
		|   | ペインタリネス2015 | (ギャラリー白:大阪) |  
		|   | 下町芸術祭 with PAINTER |  
		|   | (神戸新長田エリア、神戸市立地域人材支援センター[旧二葉小学校]・アスタくにづか1番館1階:兵庫) |  
		| 2016 | ペインタリネス2016 | (ギャラリー白:大阪) |  
		|  | Boy's drawing 小川佳夫・岸本吉弘・中島一平・東島毅 |  
		|   | (ギャラリー白:大阪) |  
 	
		
	 	| 受賞 |  
		| 1983 | 第2回吉原治良賞コンクール<大賞> |  
		|   | 第5回エンバ美術賞展<優秀賞> |  
		| 1984 | 第15回日本国際美術展<兵庫県立近代美術館賞> |  
 	
		
	 	| パブリックコレクション |  
		|   | 大阪府立現代美術センター兵庫県立美術館
 大阪市
 茨木市
 大阪府島本町
 甲南大学図書館
 大阪経済大学
 |  | 
	
|  | 
 
| 
 | 
	
		
	
	
| 
 □ 東島 毅
 | 
| 
 | 
|  | 
	
|  |  |  |  |  |  |  |  |  | 
	
|  | 
	
| 
 | 
	
	
| 
		
		
	 	| □ 略歴
 
 |  
		| 1960 | 佐賀県生まれ |  
		| 1983 | 佐賀大学教育学部卒業 |  
		| 1986 | 筑波大学大学院修士課程芸術研究科美術(絵画)専攻修了 |  
		| 1988-90 | ロータリー財団奨学生として、ロイヤル・カレッジ・オブ・アート(UK)美術学部絵画専攻修士課程在籍 |  
		| 1990-96 | ニューヨークにて制作 |  
		| 1996-97 | 五島記念文化賞美術部門新人賞受賞による海外研修として、ニューヨークに滞在 |  
		| 2002 | 文化庁芸術家在外研修員としてベルリン滞在 |  
		|   |  
		
		
	 	| 個展 |  
		| 1995 | 東島毅新作展 | (アキライケダギャラリー:東京) |  
		| 1997 | 東島毅展 | (第一生命南ギャラリー:東京) |  
		| 1999 | 東島毅展 | (ギャラリーαM:東京) |  
		|   | 東島毅展 | (第一生命南ギャラリー:東京) |  
		| 2000 | 近作展25 東島毅 | (国立国際美術館:大阪) |  
		
		
		|   | アート・ビジョン vol.5 東島毅展 | (成羽町美術館:岡山) |  
		
		
		|   | 東島毅新作展 | (アキライケダギャラリー田浦:神奈川) |  
		|   | 東島毅展 | (ギャラリー白:大阪) |  
		| 2002 | Tsuyoshi Higashijima |  
		|   | (アキライケダギャラリー:ベルリン、ドイツ) |  
		| 2003 | 東島毅旧作・近作展 | (アキライケダギャラリー田浦:神奈川) |  
		| 2005 | 東島毅 ときどき きき眼を 変えてみる |  
		|   | (海岸通ギャラリーCASO:大阪) |  
		| 2005 | 東島毅 Painting作品展 ときどき きき眼を 変えてみる |  
		|   | (アートガーデン:岡山) |  
		| 2007 | 東島毅 展 Selected Works 1988-2006 |  
		|   | (岡山県立美術館:岡山) |  
		|   | 東島毅新作展 | (アキライケダギャラリー田浦:神奈川) |  
		| 2008 | 東島毅展 | (第一生命南ギャラリー:東京) |  
		|   | 東島毅展 絵—PICTURE | (国際芸術センター青森:青森) |  
		
		
		| 2009 | 東島毅展ー絵画 光を曲げる | (INAXギャラリー2:東京) |  
		| 2010 | 東島毅—それぞれの方位の住人のために |  
		|   | (海岸通ギャラリーCASO:大阪) |  
		| 2011 | 「企画:袴田京太郎 世界と孤独」Vol.1 東島毅 展 |  
		|   | (東京日本橋高島屋6階美術画廊X:東京) |  
		|   | 東島毅—遮るものもないことについて |  
		|   | (海岸通ギャラリーCASO:大阪) |  
		| 2012 | 東島毅ーそらのみず | (奈義町現代美術館ギャラリー:岡山) |  
		|   | 東島毅—遮るものもないことについて−another |  
		|   | (上野の森美術館ギャラリー:東京) |  
		| 2013 | 東島毅展ーキズと光が重なる |  
		|   | (ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪) |  
		| 2014 | 東島毅—みずの自画像 | (アートコートギャラリー:大阪) |  
		| 2015 | 東島毅—キズと光 | (大原美術館有隣荘:岡山) |  
 
		
	 	| グループ展 |  
		| 1995 | 視ることのアレゴリー1995 |   |  
		|   |  絵画・彫刻の現在 第一期表層:矛盾の包摂 | (セゾン美術館:東京) |  
		
		
		|   | 水戸アニュアル'95 絵画考−器と物差し |  
		|   | (水戸芸術館現代美術ギャラリー:茨城) |  
		| 1996 | 現代美術の展望VOAC展'96—新しい平面の作家たち |  
		|   | (上野の森美術館:東京) |  
		| 1999 | Painting-good works 東島毅・山部泰司・渡辺信明 |  
		|   | (ギャラリー白:大阪) |  
		| 2000 | 印象派と光の表現—モネ、ルノワールから現代へ |  
		|   | (ふくやま美術館:広島) |  
		| 2001 | 先立未来 | (ルイジペッチ現代美術館:イタリア) |  
		| 2006 | Art in 福寿会館 | (福山市福寿会館:広島) |  
		|   | VOCAに映し出された現在 いまいるところ/いまいるわたし |  
		|   | (宇都宮美術館:栃木) |  
		|   | ながめのある部屋 | (Galerie Aube:京都) |  
		| 2007 | DOMANI・明日展2007 | (損保ジャパン東郷青児美術館:東京) |  
		| 2010 | プライマリーフィールドⅡ:絵画の現在−七つの<場>との対話 |  
		|   | (神奈川県立近代美術館葉山:神奈川) |  
		|   | 野村和弘/東島毅 みることをかんがえる |  
		|   | (いわき市立美術館:福島) |  
		
		
		| 2012 | ドローイングレッスンズ | (ギャルリ・オーブ:京都) |  
		|   | 今村源・袴田京太郎・東島毅「Melting Zone」 |  
		|   | (アートコートギャラリー:大阪) |  
		| 2013 | オオハラコンテンポラリー | (大原美術館:岡山) |  
		|   | 冬のみず、山あるき 東島 毅+本田 健 展 |  
		|   | (岩手県立美術館:岩手) |  
		| 2014 | オオハラ・コンテンポラリー・アット・ムサビ |  
		|   | (武蔵野美術大学美術館:東京) |  
		| 2016 | はじまり、美の饗宴展 すばらしき大原美術館コレクション |  
		|   | (国立新美術館:東京) |  
		|  | Boy's drawing 小川佳夫・岸本吉弘・中島一平・東島毅 |  
		|   | (ギャラリー白:大阪) |  
 	
		
	 	| 受賞 |  
		| 1996 | 現代美術の展望VOCA展'96 VOCA賞 |  
		|   | 五島記念文化賞美術部門新人賞 |  
		| 2014 | 平成25年度岡山県文化奨励賞 |  
 	
		
	 	| コレクション |  
		|   | いわき市立美術館公益財団法人大原美術館
 岡山県立美術館
 神奈川県立近代美術館
 国立国際美術館
 京都造形芸術大学
 第一生命相互保険会社
 |  | 
| 
 | 
|  |