|
|
|
|
|
|
|
|
|
■ |
ペインタリネス2023 <テキスト:尾崎信一郎> 圓城寺 繁誉・真木 智子・渡辺 信明 |
|
2023.8.28-9.9(9.3close) ギャラリー白
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
AIは「ペインタリネス」の夢を見るか? |
尾崎 信一郎
|
「ペインタリネス」は今年で24回目を迎える。この数年、暗雲のごとく私たちを覆っていた新型コロナ感染症の脅威もようやく落ち着き、今年は久しぶりにオープニングで作家たちと語り合うことができるだろう。ヴェテランの画家たちによる恒例の展覧会であるから作品に劇的な変化はないだろうが、毎年ごとに彼らの進境を定点観測することは楽しい。一方でこの数年で多くのことが変わった。数年前、このパンフレットにおいて私はデジタル・イメージを「ペインタリネス」に対置したことを覚えているが、今やデジタル・イメージどころかAI自身がイメージを生成する時代となった。機械になりたいどころか本当に機械が作品を制作する世界が到来するとはウォーホルでさえ想像しなかっただろう。
このような技術に「生成」という言葉が与えられたことに私は興味を覚えた。広辞苑によれば生成とは「生じて形をなすこと」であり、私はこれまでこの言葉をしばしば絵画におけるイメージの成立と関連させて用いてきたからだ。画家もまたイメージの生成に関わる。それではペインタリネスの画家たちはいかなるイメージを生成してきたのであろうか。いくつかの共通点を挙げてみよう。ここに展示された絵画は具体的なかたちを結ぶことがなく、画面は物質的かつ面的に構成される。画面の中に地と像の関係は成立することがない。支持体の形態が意識される場合が多く、垂直もしくは水平の方向性を帯びる場合がある。色彩は多用される場合が多い。ただちにいくつもの特性が浮かび上がる。それではこれらの条件をインプットするならばAIは新たな「ペインタリネス」を生成できるのであろうか。
この問題に関連して、最近『言語の本質』という興味深い研究を読んだ。冒頭で「記号接地問題」という聞き慣れない、しかし実に魅力的な概念が提起される。私たちが言葉とそれが指示する対象との関係、つまり言葉の意味を理解するためには「丸ごとの対象についての身体的な体験をもたなければならない」巨大で抽象的なシステムである言語は身体と「接地」することを契機として理解され、あるいは急激に習得されるという主張である。「記号接地」を介して起源と進化、習得、ついにはその本質といった言語をめぐる多様な問題が次々に俎上に上げられていく様はきわめて刺激的だ。
私は絵画も記号であると考える。睡蓮のイメージからそれが池に浮かぶ華憐な花の似姿であることを認識する時、私たちはイメージとそれが意味する内容を共有している。しかしこれは絵画という記号を別の記号に置き換えたに過ぎず、絵画についての本質的な理解からはほど遠い。絵画という記号の本質を把握するためにはかかる「記号から記号へのメリーゴーランド」を脱する必要があるのだ。具象絵画に対する抽象絵画の優越はこの点から説明することができよう。描かれた対象を言語という別の記号に置き換えることによって事足れりとする具象絵画に比して、抽象絵画は多く形態や色彩といった絵画に固有で形式的なシステムの内部において理解されなければならないからだ。今、睡蓮という例を挙げた。モネの例はわかりやすい。水面に浮かぶ睡蓮が描かれていることは容易に理解される。しかしそれが絵画固有の記号として認識されるためには、20世紀のモネ、圧倒的に巨大で不透明、不穏きわまりない一連の壁画を待たねばならない。そしてそれは晩年のモネが白内障という視覚障害を患い、文字通り不自由な身体との「記号接地」を果たしたからではなかっただろうか。
この数年、私はペインタリネスを風景という問題と関連づけて論じてきたが、風景という問題も「記号接地」と関わっている。なぜなら絵画に風景という枠組を与える決定的な契機こそ人が身体とともにその前に立つことであったからだ。人は自らの身体との関わりにおいて絵画の記号性を知る。それは画家の側だけではない。絵画に眼差しを向ける者も自らの身体を一つの函数として絵画を理解する。別の言葉で言えば、描くという行為、見るという体験は身体を介して重ねられる。絵画史においてこれら二つの体験が最も濃厚に交差する場所はどこであったか。それは1950年前後のニューヨークではなかっただろうか。クリフォード・スティルやマーク・ロスコの絵画の体験は画家と観者、両方にとってなによりも身体的なそれである。彼らの絵画は画集の小さな図版やデジタルなイメージによって理解することは不可能であり、現実の中で身体に接地することを介して絵画の圧倒的なセンセーションが与えられる。奇しくもペインタリネスという名が与えられ、ここに出品する一群の画家たちにとっても絵画は身体から独立した記号ではない。抽象的でありながら、記号としては現実の身体と接地する具体性を備えた絵画。半世紀以上の時間を隔てて、かかる伝統を継ぐ画家たちの仕事がここにある。
|
(おさき・しんいちろう 鳥取県立美術館整備局美術振興監・鳥取県立美術館館長予定者)
|
|
□ 圓城寺 繁誉
|
|
ずっと考えてきていること
図と地の関係が色で作られる
自由な色の重なりが図とも地ともいえない形を作り出し
自分の目が図や地と認識する
細い線や太い線が色を遮り
新たな図と地の関係を感じさせる
絵が動く
奥行きを感じる
あおい世界が広がる
私の絵はそんな絵
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
□ 略歴
|
1968 |
兵庫県生まれ |
1991 |
大阪教育大学小学校課程美術学科卒業 |
1994 |
大阪教育大学大学院美術教育専攻絵画彫塑専修修了 |
|
個展 |
1990 |
茶屋町画廊 |
(大阪) |
1991 |
茶屋町画廊 |
(大阪) |
1992 |
ギャラリー白 |
(大阪) |
1993 |
ギャラリー白 |
(大阪) |
1994 |
ギャラリー白 |
(大阪) |
1995 |
ギャラリー白 |
(大阪) |
1996 |
ギャラリー白 |
(大阪) |
1997 |
ギャラリーAD&A-'97 ART PROGRESS |
(大阪) |
1998 |
ギャラリー白 |
(大阪) |
1999 |
ギャラリー白 |
(大阪) |
2000 |
ギャラリー白 |
(大阪) |
2001 |
ギャラリー白 |
(大阪) |
2002 |
シティギャラリー,ホワイトキューブ |
(大阪) |
|
ギャラリー白 |
(大阪) |
2003 |
ギャラリー白 |
(大阪) |
2004 |
ギャラリー白 |
(大阪) |
2005 |
ギャラリー白 |
(大阪) |
2006 |
ギャラリー白 |
(大阪) |
2007 |
ギャラリー白 |
(大阪) |
2008 |
ギャラリー白 |
(大阪) |
2009 |
ギャラリー白 |
(大阪) |
2010 |
ギャラリー白 |
(大阪) |
2011 |
ギャラリー白 |
(大阪) |
2012 |
ギャラリー白 |
(大阪) |
2013 |
ギャラリー白 |
(大阪) |
2015 |
ギャラリー白 |
(大阪) |
2016 |
ギャラリー白 |
(大阪) |
2017 |
ギャラリー白 |
(大阪) |
2018 |
ギャラリー白 |
(大阪) |
2019 |
ギャラリー白 |
(大阪) |
2020 |
ギャラリー白 |
(大阪) |
2021 |
ギャラリー白 |
(大阪) |
2022 |
ギャラリー白 |
(大阪) |
グループ展 |
1989 |
第13回ローズガーデン美術展 |
(兵庫) |
1990 |
第9回現代日本絵画 |
(山口) |
|
第41回西宮市展 |
(兵庫) |
|
第36回全関西展 |
(大阪) |
|
'90兵庫県展 |
(兵庫) |
|
第14回ローズガーデン美術展 |
(兵庫) |
|
第2回遠山屋画廊公募展 |
(兵庫) |
1991 |
芦屋市展 |
(兵庫) |
|
大阪教育大学院生4人 |
(ギャラリーART BOX:兵庫) |
|
Able Artisant's Expo 1991 |
|
(ライフステーションエイブル:大阪) |
1992 |
大阪教育大学移転統合企画 REMOVE-OUT JUMP-EXTENTION |
|
(市民ギャラリー豊中:大阪) |
|
Able Artisant's Expo 1992 |
|
(ライフステーションエイブル:大阪) |
1993 |
大阪教育大学院生4人 Vol.2 |
|
(ギャラリーART BOX:兵庫) |
|
陶版線油 |
(茶屋町画廊:大阪) |
|
描なる絵画展 |
(茶屋町画廊:大阪) |
1994 |
美術の教育とベクトル展 |
|
(大阪教育大学図書館エントランスホール:大阪) |
1998 |
ペインタリネス IV |
(ギャラリー白:大阪) |
2000 |
ニューアカ・絵画展 |
(ギャラリー白:大阪) |
2001 |
ペインタリネス V |
(ギャラリー白:大阪) |
|
多元距離-考 現代美術の成立する場所 7人の挑戦 |
|
(シティギャラリー:大阪) |
2004 |
ペインタリネス 2004 |
(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪) |
|
多元距離-考 |
(シティギャラリー:大阪) |
2005 |
ペインタリネス |
(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪) |
2010 |
ペインタリネス2010 |
(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪) |
2016 |
ペインタリネス2016 |
(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪) |
2017 |
ペインタリネス2017 |
(ギャラリー白:大阪) |
2018 |
Boy’s drawing vol.2 |
|
(ギャラリー白/ギャラリー白kuro:大阪) |
|
ペインタリネス2018 |
|
(ギャラリー白/ギャラリー白3/ギャラリー白kuro:大阪) |
2019 |
ペインタリネス2019 |
|
(ギャラリー白/ギャラリー白3/ギャラリー白kuro:大阪) |
2021 |
ペインタリネス2021 |
|
(ギャラリー白/ギャラリー白3/ギャラリー白kuro:大阪) |
2022 |
ペインタリネス2022 |
|
(ギャラリー白/ギャラリー白3/ギャラリー白kuro:大阪) |
2023 |
ペインタリネス2023 |
|
(ギャラリー白/ギャラリー白3/ギャラリー白kuro:大阪) |
|
|
□ 真木 智子
|
|
境界をあいまいにしたら風景が現れた
水平と垂直という最もシンプルな要素で表すことを試みる
水平は境界を越えて共有するものの証
垂直は分断、あるいは貫く意思の証か
補色に惹かれるのは、反対側にある存在と同時に、
互いの良さを引き立て合う関係が心地いいから
抽象と具象を行き来しながら想像を広げられる絵画ができればと願う
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
□ 略歴
|
1959 |
兵庫に生まれる |
1983 |
京都市立芸術大学美術学部油画科卒業 |
1985 |
京都市立芸術大学大学院修了 |
|
個展 |
1984 |
ギャラリーすずき |
(京都) |
1986 |
ギャラリー白 |
(大阪) |
1990 |
THE EIGHTIES |
(コバヤシ画廊:東京) |
|
ギャラリー白 |
(大阪) |
2008 |
ギャラリー白 |
(大阪) |
2008 |
スパイスカフェ |
(東京) |
2012 |
コバヤシ画廊 |
(東京) |
2013 |
コバヤシ画廊 |
(東京) |
2014 |
コバヤシ画廊 |
(東京) |
2015 |
コバヤシ画廊 |
(東京) |
2017 |
コバヤシ画廊 |
(東京) |
2018 |
ギャラリー白 |
(大阪) |
2020 |
ギャラリー白 |
(大阪) |
2023 |
ギャラリー白 |
(大阪) |
グループ展 |
1984 |
多種多様態展 |
(大阪府立現代美術センター:大阪) |
1986 |
伊藤カヨコ・佐藤智子・田中美和展 |
(ギャラリー白:大阪) |
|
YES ART |
(ギャラリー白:大阪) |
|
International Fair of Contemporary Art Bologna |
|
(イタリア) |
|
ボローニャアートフェアー出品作品展 |
(ギャラリー白:大阪) |
1987 |
アート・ナウ'87 |
(兵庫県立近代美術館:神戸) |
|
YES ART DELUXE |
|
(ギャラリー白:大阪/佐賀町エキジビットスペース:東京) |
1988 |
ハラアニュアル |
(原美術館:東京) |
|
絵画論的絵画 |
(ギャラリー白:大阪) |
2007 |
8SEASONS−8人の現在 |
(ギャラリー北野:京都) |
2009 |
10SEASONS−10人の現在 |
(ギャラリーヒルゲート:京都) |
|
ペインタリネス 2009 |
(ギャラリー白:大阪) |
2011 |
12SEASONS−12人の現在 |
(ギャラリーヒルゲート:京都) |
2013 |
MESSAGE 2013 |
(コバヤシ画廊:東京) |
|
13SEASONS−13人の現在 |
(ギャラリーヒルゲート:京都) |
2014 |
MESSAGE 2014 |
(コバヤシ画廊:東京) |
2015 |
MESSAGE 2015 |
(コバヤシ画廊:東京) |
|
14SEASONS−14人の現在 |
(ギャラリーヒルゲート:京都) |
2016 |
MESSAGE 2016 |
(コバヤシ画廊:東京) |
2017 |
MESSAGE 2017 |
(コバヤシ画廊:東京) |
|
17SEASONS−17人の現在 |
(ギャラリーヒルゲート:京都) |
2018 |
風景画 vol.2 |
(ギャラリー白/ギャラリー白kuro:大阪) |
|
ペインタリネス2018 |
|
(ギャラリー白/ギャラリー白3/ギャラリー白kuro:大阪) |
|
いとおしい美術を求めて vol.2 |
(ギャラリー白:大阪) |
|
ペインタリネス2019 |
|
(ギャラリー白/ギャラリー白3/ギャラリー白kuro:大阪) |
|
MESSAGE 2019 |
(コバヤシ画廊:東京) |
2020 |
垂線−垂直線の魅力 |
(ギャラリー白:大阪) |
|
MESSAGE 2020 |
(コバヤシ画廊:東京) |
2021 |
16seasons(16人の現在) |
(ギャラリーヒルゲート:京都) |
|
ペインタリネス2021 |
|
(ギャラリー白/ギャラリー白3/ギャラリー白kuro:大阪) |
2022 |
ペインタリネス2022 |
|
(ギャラリー白/ギャラリー白3/ギャラリー白kuro:大阪) |
2023 |
ペインタリネス2023 |
|
(ギャラリー白/ギャラリー白3/ギャラリー白kuro:大阪) |
壁画制作 |
|
シーフードレストラン フォモサ 六本木
オリエンタルダイニング SIKI 名古屋
シューズショップ SOUTH 京都 |
|
|
|
□ 渡辺 信明
|
|
生活と隣り合わせの風景は、いつも絵と向き合う私の覚悟を揺さぶってくる。だから私はブレる気持ちを振りほどき、グリップを高め、ヌメッた筆致で描き出す。その没頭の行き先に、画面と身体の境界は少しづつ曖昧となり、やがてその両者のはざまに微かな風が吹きはじめる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
□ 略歴
|
1962 |
滋賀県に生まれる |
1986 |
京都市立芸術大学美術学部卒業 |
1988 |
京都市立芸術大学大学院美術研究科修了 |
|
個展 |
1987 |
ギャラリー16 |
(京都) |
1988 |
三和銀行ロビー |
(京都) |
1989 |
ギャラリーすずき |
(京都) |
1990 |
ギャラリー白 |
(大阪) |
1991 |
ギャラリーすずき |
(京都) |
1992 |
ギャラリーすずき |
(京都) |
1993 |
ギャラリー白 |
(大阪) |
1996 |
ギャラリーすずき |
(京都) |
1997 |
ギャラリー白 |
(大阪) |
1998 |
ギャラリーすずき |
(京都) |
|
複眼ギャラリー |
(大阪) |
1999 |
ギャルリ・プス |
(東京) |
2000 |
ギャラリーすずき |
(京都) |
2001 |
ギャラリー白 |
(大阪) |
2002 |
ギャラリーすずき |
(京都) |
2003 |
テンバ・Aギャラリー |
(大阪) |
|
「同時」 |
(ギャラリー白:大阪) |
2004 |
「同時/Life」 |
(ギャラリーすずき:京都) |
2005 |
「同時/終わりなきもの」 |
(ギャラリー白/白3:大阪) |
2006 |
「望遠」 |
(ギャラリーすずき:京都) |
2007 |
「望遠」 |
(ギャラリー白:大阪) |
2008 |
「ボルトボルト」 |
(ギャラリーすずき:京都) |
2009 |
「きんとうん」 |
(ギャラリー白:大阪) |
2010 |
「古墳マド」 |
(ギャラリーすずき:京都) |
2011 |
「アサメヨシ」 |
(ギャラリー白:大阪) |
2012 |
「アクビビ」 |
(ギャラリー白:大阪) |
2013 |
「遠近散歩」 |
(ギャラリーすずき:京都) |
2014 |
「コブネイズム」 |
(ギャラリー白:大阪) |
2015 |
「放電の庭」 |
(ギャラリーすずき:京都) |
2016 |
「遠雷」 |
(ギャラリー白:大阪) |
2017 |
「FILAMENT」 |
(ギャラリー恵風:京都) |
2018 |
「花の糸」 |
(ギャラリー白:大阪) |
2020 |
「反転のバルコニー」 |
(ギャラリー白:大阪) |
2021 |
「反転のバルコニーU」 |
(2kwギャラリー:滋賀) |
2022 |
「風布」 |
(ギャラリー白:大阪) |
グループ展 |
1980 |
表現展 [〜’99] |
(八日市文化芸術会館:滋賀) |
1984 |
小田仲康浩・渡辺信明展 |
(ギャラリーすずき:京都) |
1985 |
絵画−感覚と認識− |
(ギャラリー成安:京都) |
1986 |
宗達の正直者展 |
(ギャラリー白:大阪) |
|
フィジヤマゲイシャ5 |
|
(京都芸大ギャラリー:京都/ライティングラボ:東京) |
1987 |
トランスアートシーン2−バイオマップの交通図− |
|
(ギャラリー16:京都) |
1988 |
いま絵画はOSAKA’88 |
(大阪府立現代美術センター:大阪) |
1989 |
次代を担う作家展 |
(京都府立文化芸術会館:京都) |
|
アートフォーラム’89「飛来するさかな」 |
|
(嵯峨美術短期大学展示室:京都) |
1990 |
絵画論的絵画 |
(ギャラリー白:大阪) |
|
ART JUNCTION 5 |
(河原町阪急ウインドウギャラリー:京都) |
1991 |
現代美術'91-素材はいろいろ- |
(徳島県立近代美術館:徳島) |
|
次代を担う作家展 |
(京都府立文化芸術会館:京都) |
|
現在地 |
(姫路市立美術館:兵庫) |
1992 |
Parastyle Exhibition |
(マンダリンホテル:シンガポール) |
|
筆跡の誘惑−モネ、栖鳳から現代まで− |
(京都市美術館:京都) |
1993 |
Parastyle Exhibition |
(マンダリンホテル:シンガポール) |
1992 |
中川佳宣・渡辺信明展 |
(The Ufer!ギャラリー:京都) |
|
次代を担う作家展 |
(京都府立文化芸術会館:京都) |
1994 |
アート・ナウ'94−啓示と持続− |
(兵庫県立近代美術館:兵庫) |
|
画廊の視点 |
(大阪府立現代美術センター:大阪) |
1995 |
ペインタリネス |
(ギャラリー白:大阪) |
1996 |
VOCA展'96現代美術の展望−新しい平面の作家たち |
|
(上野の森美術館:東京) |
|
現在絵画−3つの表情− |
(京都市四条ギャラリー:京都) |
|
スピリット&エナジー |
|
(ワールドワークス・ファインアートギャラリー :カリフォルニア州) |
|
NEW OUTLOOK’96 |
(ギャラリーココ:京都) |
1997 |
絵画の方向’97 |
(大阪府立現代美術センター:大阪) |
|
CONTEMPLATIONS |
|
(ワールドワークス・ファインアートギャラリー :カリフォルニア州) |
1998 |
DRAWINGS |
(ギャラリーそわか:京都) |
|
渡辺信明・中川佳宣展 |
(The Ufer!ギャラリー:京都) |
|
比良から新しい風が…3 |
(比良美術館:滋賀) |
1999 |
Painting−good works− [東島毅・山部泰司・渡辺信明] |
|
(ギャラリー白:大阪) |
|
3 weeks for 20 paintings |
(ギャラリーココ:京都) |
|
Compact Disc/VA−CDというメディアの響宴− |
|
(神戸アートビレッジセンター:兵庫) |
|
絶え間ない軌跡−ドローイング三人展− |
|
(ノブ ギャラリー:愛知) |
|
まくらざきビエンナーレ"風の芸術展" |
|
(枕崎市文化資料センター:鹿児島) |
2000 |
DRAWINGS |
(ギャラリーそわか:京都) |
2001 |
京展 |
(京都市美術館:京都) |
2003 |
吉原治良賞展 |
(大阪府立現代美術センター:大阪) |
|
市展から京展へ、京都市美術館コレクション展第一期 |
|
(京都市美術館:京都) |
|
京都・洋画の現在〜85人の視点〜 |
(京都文化博物館:京都) |
2004 |
絵画の「たのしみ」 |
|
(元麻布ギャラリー:東京/ギャラリー白:大阪) |
|
DRAWINGS |
(ギャラリーそわか:京都) |
2005 |
DRAWINGS:ユニットS+Nにて参加」 |
(ギャラリーそわか:京都) |
2006 |
ペインタリネス 2006 |
(ギャラリー白:大阪) |
2007 |
光のFM[渡辺智子×渡辺信明] |
(折中庵月吠:奈良) |
|
“ダイアローグ”コレクション活用術VOL.2 |
|
(滋賀県立近代美術館:滋賀) |
2008 |
絵画の「たのしみ」 |
(ギャラリー白:大阪) |
|
京都美術ビエンナーレ |
(京都文化博物館:京都) |
2010 |
絵画の「たのしみ」 |
(ギャラリー白:大阪) |
2012 |
ペインタリネス2012 |
(ギャラリー白:大阪) |
2013 |
ペインタリネス2013 |
(ギャラリー白:大阪) |
2014 |
ペインタリネス2014 |
(ギャラリー白:大阪) |
|
地の糧ーその誘惑ー岩名泰岳・渡辺信明 |
(2kwギャラリー:大阪) |
2015 |
Enk de kramer と 渡辺信明 |
(Oギャラリー eyes:大阪) |
|
ペインタリネス2015 |
(ギャラリー白:大阪) |
2016 |
ペインタリネス2016 |
(ギャラリー白:大阪) |
2017 |
ペインタリネス2017 |
(ギャラリー白:大阪) |
2018 |
ペインタリネス2018 |
|
(ギャラリー白/ギャラリー白3/ギャラリー白kuro:大阪) |
2019 |
ペインタリネス2019 |
|
(ギャラリー白/ギャラリー白3/ギャラリー白kuro:大阪) |
2021 |
ペインタリネス2021 |
|
(ギャラリー白/ギャラリー白3/ギャラリー白kuro:大阪) |
2022 |
ペインタリネス2022 |
|
(ギャラリー白/ギャラリー白3/ギャラリー白kuro:大阪) |
2023 |
ペインタリネス2023 |
|
(ギャラリー白/ギャラリー白3/ギャラリー白kuro:大阪) |
受賞 |
1991 |
次代を担う作家展<優秀賞> |
1999 |
まくらざきビエンナーレ<準大賞> |
2001 |
京展<京展賞/京都市美術館賞> |
2003 |
吉原治良展<優秀賞> |
2006 |
京都市芸術新人賞 |
コレクション |
|
京都府立文化芸術会館 |
|
枕崎市文化資料センター |
|
京都市美術館 |
|
|
|