渡辺 信明 展
<テキスト:井上明彦>


2024.10.28-11.9(11.3close)
ギャラリー白



「その向こう。」
ひとつのことが終わり、またひとつのことがはじまる。
その予感と不安とのはざまに、ほんの少し立ちすくんでいる。
目の前にあるゆるやかな坂道を、そろそろ歩き始めようか。
必要なのは出会いより別れを静かに受け入れること。
わずかな光が差す方向に、あるいは暮れ行く夕闇にたどり着くこと。
今はただ単純な日常のくり返しこそが、私の内側を温めてくれる。


光の粘土、あるいは「同時」について

私にとって、油絵具は粘土のようなものだ。かつてデュシャンが言ったように、絵具はすべて工業製品となり、ゲルハルト・リヒターが言ったように、工業製品の組み合わせでしかない絵画はすべてレディメイドである。だがもともと絵具の根幹をなすほとんどの顔料は土に由来する。光の差さない粘土の中が暗闇であるように、絵具のチューブの中も暗闇である。絵画とは、絵具というかたちなき粘土的物質を暗黒から解放してなんらかの表面に押し広げ、その質量的組織化を通して非再現的な光を孕む空間を生み出す術にほかならない。物質的な粘土でもって非物質的な光を宿そうとしない絵画は、図像表現、行為の痕跡、自己主張ではありえても、私にとっては絵画ではない。光こそ「見ること」を支え促すものであり、絵画は「見ること」のあり方を問い続ける営みだ。この絵画観は古典的すぎるだろうか。私淑した光の画家・木村忠太は、ポロックの絵を「あれは絵じゃない」と言い切った。マチスならもっと絵具と粘土を近づけただろう。「彫刻家が粘土を最初の塊から引き伸ばして捏ねるように、私は彩られた面の量(塗ること)を選び、デッサンの感じ(描くこと)に適合させる」(*1)と。

忙しくてなかなか訪れることのできなかった畏友・渡辺信明の自宅兼アトリエは、平城京北東の佐紀丘陵にあるコナベ古墳とそれを囲む池のすぐ西側にあった。ネスターマーチンという煙突付の大きな薪ストーブのあるリビングルームの窓からは、季節や時間帯に応じて色と表情を変える池の水面と、樹木で覆われたコナベ古墳のこんもりした墳丘が手に取るように見える。古墳は高さ20m、長辺が200mを越える大型の前方後円墳で、前方部を南に向けて横たわり、渡辺邸はそのほぼ南端に面している。コナベ古墳の東側にはウワナベ古墳、北側にはヒシアゲ古墳があり、渡辺家を含む民家群の西側には大きな池の水面が広がっている。驚くべき立地というほかない。リビングの奥にあるアトリエも、作品の搬出口を兼ねた広く長い縁側を通して池と古墳の風景につながっている。この土地で暮すこと、歩くこと、菜園をつくること、モノを見て触れて感じることが、文字通り渡辺の絵画制作と地続きになっている。渡辺は言う。
 「四角く切り取られたイビツな古墳島は、朝もやの中に静かに佇み、西日に燃え、夜は大きな獣の影となり、不思議な遠近を目の前に突きつけてくる。そして近くと遠くを同時に誘うこの日常風景は、いつしか私の絵の制作へとつながり始めている」(*2)
衒うことなく、描くことと隣り合わせに発せられる渡辺の簡潔な言葉は、暮しの中での知覚と絵画の動的な交差をストレートに教えてくれる。
 「毎日の散歩。リード先の犬の細やかな動きと、それを取り巻く風景が互いに交錯する状態を、私はとてもおもしろいと思う。そんな遠くと近く、その両方を同時にとらえて歩くという感覚は、じつは絵を描くことに少し似ている。」(*3)
揺れ動くリードと犬と風景の同時性を知覚するまなざしは、庭の複数の枝とその向こうの風景を同時に見る。
 「夕暮れの空に、取り残されたいくつかの柿の実が吊り下がる。細枝はあたかも抵抗体となって、見たこともない光を放ち始める。それは空の裂け目であり、放電する稲妻であり、そして圧倒的なモノである。」(*4)
重なる枝は実体ではなく裂け目となり、花や実は穴となり、枝と枝のあいだがヴォリュームをもった実体になる。これは、安定した遠近法的な知覚ではなく、身体ごと見られる側の世界に入り込むことで得られる感覚だ。手前と向こう、左右と天地、図と地が入れ混じり、入れ替わるのは、その運動の中に見る者も巻き込まれてこそ可能となる。これは、渡辺が描くことのなかで実践していることそのものだ。筆やナイフの動きを止めた絵具の隙間が枝であり、キュウリやトマトや茄子のつかのまの輪郭であり、同時に下塗りの色彩が意図を越えて相互的に現れる裂け目となって、画面を光の粘土の動的な複合体に変えていく。

渡辺は近くと遠くの「同時」にこだわる。この同時性は、見える面と見えない向こう側の同時性、自分の日常と地球の裏側で起きていることの同時性を引き受ける覚悟をふまえていると渡辺は言う。これは、彼の絵画実践が、フォーマリズム的な次元にとどまることなく、丁寧に日常を生きることと地続きであることによって裏打ちされている。この同時性の実践のなかで、渡辺はさらに反転を求める。既知のものが未知のものに、部分が全体に、そして自分が自分でないものに。
「作品は部分と全体がある瞬間にひっくり返ることが重要である」(*5)
生きることと描くことが限りなく反転し合う地平に達した渡辺信明は古典的すぎるだろうか。
(/本文1935字)
*1 Henri Matisse, Écrits et propos sur l’art, HERMANN, Paris, 1972, p.247
*2 渡辺信明「古墳マド」2010(以下、渡辺信明のステイトメント集からの引用はタイトルと年代のみ記す。)
*3 「遠近散歩」2013
*4 「FILAMENT」2017
*5 「放電の庭」2015

井上明彦(美術家)

以下は参考まで。省略可:
マチスの原文
“Dans mon cas, peindre et dessiner ne font qu’un. Je choisis ma quantité de surface colorée et je la rends conforme à mon sentiment du dessin comme le sculpteur pétrit la glaise en modifiant la boule qu’il a fait tout d’abord, l’étirant d’après son sentiment.” Henri Matisse, Ecrits et propos sur l’art, p.247



□ 略歴

1962

滋賀県に生まれる

1986

京都市立芸術大学美術学部卒業

1988

京都市立芸術大学大学院美術研究科修了

 

個展

1987

ギャラリー16

(京都)

1988

三和銀行ロビー

(京都)

1989

ギャラリーすずき

(京都)

1990

ギャラリー白

(大阪)

1991

ギャラリーすずき

(京都)

1992

ギャラリーすずき

(京都)

1993

ギャラリー白

(大阪)

1996

ギャラリーすずき

(京都)

1997

ギャラリー白

(大阪)

1998

ギャラリーすずき

(京都)

複眼ギャラリー

(大阪)

1999

ギャルリ・プス

(東京)

2000

ギャラリーすずき

(京都)

2001

ギャラリー白

(大阪)

2002

ギャラリーすずき

(京都)

2003

テンバ・Aギャラリー

(大阪)

「同時」

(ギャラリー白:大阪)

2004

「同時/Life」

(ギャラリーすずき:京都)

2005

「同時/終わりなきもの」

(ギャラリー白/白3:大阪)

2006

「望遠」

(ギャラリーすずき:京都)

2007

「望遠」

(ギャラリー白:大阪)

2008

「ボルトボルト」

(ギャラリーすずき:京都)

2009

「きんとうん」

(ギャラリー白:大阪)

2010

「古墳マド」

(ギャラリーすずき:京都)

2011

「アサメヨシ」

(ギャラリー白:大阪)

2012

「アクビビ」

(ギャラリー白:大阪)

2013

「遠近散歩」

(ギャラリーすずき:京都)

2014

「コブネイズム」

(ギャラリー白:大阪)

2015

「放電の庭」

(ギャラリーすずき:京都)

2016

「遠雷」

(ギャラリー白:大阪)

2017

「FILAMENT」

(ギャラリー恵風:京都)

2018

「花の糸」

(ギャラリー白:大阪)

2020

「反転のバルコニー」

(ギャラリー白:大阪)

2021

「反転のバルコニーⅡ」

(2kwギャラリー:滋賀)

2022

「風布」

(ギャラリー白:大阪)

2024

「-その向こう」

(ギャラリー白:大阪)


グループ展

1980

表現展 [〜’99]

(八日市文化芸術会館:滋賀)

1984

小田仲康浩・渡辺信明展

(ギャラリーすずき:京都)

1985

絵画−感覚と認識−

(ギャラリー成安:京都)

1986

宗達の正直者展

(ギャラリー白:大阪)

フィジヤマゲイシャ5

 

(京都芸大ギャラリー:京都/ライティングラボ:東京)

1987

トランスアートシーン2−バイオマップの交通図−

 

(ギャラリー16:京都)

1988

いま絵画はOSAKA’88

(大阪府立現代美術センター:大阪)

1989

次代を担う作家展

(京都府立文化芸術会館:京都)

アートフォーラム’89「飛来するさかな」

 

(嵯峨美術短期大学展示室:京都)

1990

絵画論的絵画

(ギャラリー白:大阪)

ART JUNCTION 5

(河原町阪急ウインドウギャラリー:京都)

1991

現代美術'91-素材はいろいろ-

(徳島県立近代美術館:徳島)

次代を担う作家展

(京都府立文化芸術会館:京都)

現在地

(姫路市立美術館:兵庫)

1992

Parastyle Exhibition

(マンダリンホテル:シンガポール)

筆跡の誘惑−モネ、栖鳳から現代まで−

(京都市美術館:京都)

1993

Parastyle Exhibition

(マンダリンホテル:シンガポール)

1992

中川佳宣・渡辺信明展

(The Ufer!ギャラリー:京都)

次代を担う作家展

(京都府立文化芸術会館:京都)

1994

アート・ナウ'94−啓示と持続−

(兵庫県立近代美術館:兵庫)

画廊の視点

(大阪府立現代美術センター:大阪)

1995

ペインタリネス

(ギャラリー白:大阪)

1996

VOCA展'96現代美術の展望−新しい平面の作家たち

 

(上野の森美術館:東京)

現在絵画−3つの表情−

(京都市四条ギャラリー:京都)

スピリット&エナジー

 

(ワールドワークス・ファインアートギャラリー 
:カリフォルニア州)

NEW OUTLOOK’96

(ギャラリーココ:京都)

1997

絵画の方向’97

(大阪府立現代美術センター:大阪)

CONTEMPLATIONS

 

(ワールドワークス・ファインアートギャラリー 
:カリフォルニア州)

1998

DRAWINGS

(ギャラリーそわか:京都)

渡辺信明・中川佳宣展

(The Ufer!ギャラリー:京都)

比良から新しい風が…3

(比良美術館:滋賀)

1999

Painting−good works− [東島毅・山部泰司・渡辺信明]

 

(ギャラリー白:大阪)

3 weeks for 20 paintings

(ギャラリーココ:京都)

Compact Disc/VA−CDというメディアの響宴−

 

(神戸アートビレッジセンター:兵庫)

絶え間ない軌跡−ドローイング三人展−

 

(ノブ ギャラリー:愛知)

まくらざきビエンナーレ"風の芸術展"

 

(枕崎市文化資料センター:鹿児島)

2000

DRAWINGS

(ギャラリーそわか:京都)

2001

京展

(京都市美術館:京都)

2003

吉原治良賞展

(大阪府立現代美術センター:大阪)

市展から京展へ、京都市美術館コレクション展第一期

 

(京都市美術館:京都)

京都・洋画の現在〜85人の視点〜

(京都文化博物館:京都)

2004

絵画の「たのしみ」

 

(元麻布ギャラリー:東京/ギャラリー白:大阪)

DRAWINGS

(ギャラリーそわか:京都)

2005

DRAWINGS:ユニットS+Nにて参加」

(ギャラリーそわか:京都)

2006

ペインタリネス 2006

(ギャラリー白:大阪)

2007

光のFM[渡辺智子×渡辺信明]

(折中庵月吠:奈良)

“ダイアローグ”コレクション活用術VOL.2

 

(滋賀県立近代美術館:滋賀)

2008

絵画の「たのしみ」

(ギャラリー白:大阪)

京都美術ビエンナーレ

(京都文化博物館:京都)

2010

絵画の「たのしみ」

(ギャラリー白:大阪)

2012

ペインタリネス2012

(ギャラリー白:大阪)

2013

ペインタリネス2013

(ギャラリー白:大阪)

2014

ペインタリネス2014

(ギャラリー白:大阪)

地の糧ーその誘惑ー岩名泰岳・渡辺信明

(2kwギャラリー:大阪)

2015

Enk de kramer と 渡辺信明

(Oギャラリー eyes:大阪)

ペインタリネス2015

(ギャラリー白:大阪)

2016

ペインタリネス2016

(ギャラリー白:大阪)

2017

ペインタリネス2017

(ギャラリー白:大阪)

2018

ペインタリネス2018

 

(ギャラリー白/ギャラリー白3/ギャラリー白kuro:大阪)

2019

ペインタリネス2019

 

(ギャラリー白/ギャラリー白3/ギャラリー白kuro:大阪)

2021

ペインタリネス2021

 

(ギャラリー白/ギャラリー白3/ギャラリー白kuro:大阪)

2022

ペインタリネス2022

 

(ギャラリー白/ギャラリー白3/ギャラリー白kuro:大阪)

2023

ペインタリネス2023

 

(ギャラリー白/ギャラリー白3/ギャラリー白kuro:大阪)

2024

ペインタリネス2024

 

(ギャラリー白/ギャラリー白3/ギャラリー白kuro:大阪)


受賞

1991

次代を担う作家展<優秀賞>

1999

まくらざきビエンナーレ<準大賞>

2001

京展<京展賞/京都市美術館賞>

2003

吉原治良展<優秀賞>

2006

京都市芸術新人賞


コレクション

 

京都府立文化芸術会館

 

枕崎市文化資料センター

 

京都市美術館