陶芸の提案2012
Ceramic Proposition
一色智登世・金理有・谷内薫・元川知子・山本朱


2012.2.20-3.3(2.26close) ギャラリー白



「現代陶芸」の位置

大長智広(愛知県陶磁資料館学芸員)


今日、陶芸、あるいはやきものを媒体とした表現はどのような位置にあるのだろうか。現代陶芸史をみると、確かに戦後にオブジェと呼ばれるやきものが登場し、表面的には陶芸表現の地平は大きく拡大したようにみえる。しかしそれはやきものが人々の生活や知覚や思考と結びつき、文化的社会規範を形成するうえで重要な役割を担っていた背景があってのことである。それに対して現代は、かつてのような社会とやきものとの結合が瓦解し、やきものそのものよりも、記号としてのやきものらしさが流通・消費されるようになった。その例としては総菜などのプラスチック容器に付けられた古典文様を見るとわかる。これは生活感情の記憶に基づく記号を付与することで、消費者の容器に対する違和感の解消と購買意欲を喚起させる手法である。しかし同時にイメージや記号によって消費される「やきもの」の登場は、やきものという実在そのものを不要とする新たな社会の出現を意味している。イメージによる消費それ自体の問題は、デザイン産業や広告業界の隆盛がその上に成立しているように、度々指摘されてきたものである。しかしこの段階では、まだイメージによって喚起された欲望と実体が補完しあう関係が成立していた。それに対して、現代のイメージによる消費社会は、「もの」を必要としない高度情報化社会のあり方が強く関係しているのである。こうした中、美術表現においては「陶芸」や「工芸」に宿るイメージを主題にした作品も数多く制作され、かつてのジャンルとしての固有の形式は溶解しているようにも見える。
しかし一方で、実体を伴う陶芸作品は近年様々なメディアで頻繁に取り上げられてもいる。そしていわゆる工芸専門のギャラリーだけでなく、「現代美術」のギャラリーでも陶芸が紹介される機会も増えてきた。これは実体のないイメージであふれかえる社会に対する陶芸の「もの」としての実在性や、また素材や技法、生産体系そのものに人々の生活や経験が記憶の澱のように内在するトラディショナル・アートとしての側面に失われつつある創造的可能性を見るからではないか。もちろんここにはノスタルジックな志向も多分に指摘できると思われる。しかし旧来のいわゆる「陶芸」というイメージに囚われることのない制作活動を行う作家の登場は、また異なる状況にやきものによる表現を導くようにも思われるのである。
本展はこのような新しい世代の作家たちによるグループ展である。それぞれの経歴をみると、多くが大学の美術教育で陶芸を学んだ作家たちである。つまり出発点においてすでに陶芸という狭いジャンル意識や様式などの枠に収まることなく、現代の美術・芸術という広い枠の中で現代における「個」の表出を基盤にして陶芸を表現媒体に選んだことを意味している。そのために、そのことが「陶芸」という形式ではなく、同時代的な表現様式へと意識を向かわせ、現代社会の特徴的要素をやきものという媒体に結合させて表出させた新鮮な作品も見ることができる。
かつてアドルノ(ドイツ:1903-1969)は遺稿となった『美の理論』(1970)において次のように述べた。「アートに関することで自明なことは、もはや何一つないことが自明になった。アートのうちにおいても、アートと全体の関係においても、もはや何一つ自明でないばかりか、アートの生存権すらも自明でないことが」。この古典的な言葉は、従来の表現媒体の形式的革新と歴史的意義の崩壊を指摘し、論理的根拠を失った美術・芸術においては、「アート」という冠によって何でもアートになるという状況を描出したものであった。現在のジャンルの溶解は、こうした状況をより複雑化したものだといえる。
とはいえ、美術大学それ自体がある種の制度の上に存在するように、美術や芸術自体もまた制度を通じて形成されるとするならば、一見自由に見える表現行為自体が制度内に成立することになる。つまり表現行為が、ある方面からは拡張したように見えても、角度を変えると、ある種の様式や方法論に縮小・還元される危険も伴うということである。その意味で、やきものを表現手段とすることは、作家個々がなぜものを作るのかという自己の所在とトラディショナル・アートとしての陶芸の所在を、原点に即してその時々の時代性を伴いつつ明確にしていくことのように思われる。そして進歩史観においては、陶芸のアナログ性は後進性として認識されるが、その歴史観に疑義が呈されている現代では、陶芸のアナログ性は従来とは異なる視点で眼差す必要があるのである。
本展出品作家が、それぞれが社会における陶芸表現を行う意味を獲得しようと試行錯誤しているように、「陶芸の提案」が毎年開催されているのは、こうした作家たちの歩みを通じて、現代における陶芸の有り様を概観するところに力点を置くからだと思われる。関西は戦後の前衛陶芸に代表されるように、日本の美術・陶芸をリードしてきた地である。そして本展のような意欲的な企画を思うと、関西を一つの軸に表現活動が展開する構図はまだ続きそうな気もするのである。




□ 一色 智登世 ISSHIKI Chitose



違和感や思い込みからイメージは始まる。

目には見えない音や匂へイメージが展開する。
甘酸っぱく感じる色やフワッと嗅いだ匂いから色の世界が広がる。

自然の形や線が五感を刺激し、記憶の断片やある日の発見とつながりイメージは展開し連想的に発展する。

具体化されたイメージと見る人の記憶の中の何かとつながり共感や触発を生むことができればと思っている。


□ 略歴

1982

大阪府に生まれる

2005

大阪芸術大学芸術学部工芸学科陶芸コース卒業

2007

大阪芸術大学大学院博士前期芸術制作修了

 

個展

2005

INAXガレリアセラミカ

(東京)

2009

ギャラリー白3

(大阪)

2011

やきもの新感覚シリーズ90th 一色智登世展

 

(INAXライブミュージアム:愛知)

 

Seed Isshiki Chitose Ceramice Exhibition

 

(Galeria Punto:兵庫)


グループ展

2004

CERAMIC DECORATIONS

(インテックス大阪:大阪)

2005

大阪芸術大学卒業制作学外選抜展

(マイドーム大阪:大阪)

2006

くらしの工芸展

(近鉄百貨店あべの店:大阪)

 

ガレリアセラミカの11人展

(世界のタイル博物館:愛知)

 

SPICY LIFE!!!

(ギャラリー百音:愛知)

 

伊丹国際クラフト展

(伊丹市立工芸センター:兵庫 

 

 

/世田谷文化生活情報ンター生活工房:東京)

 

CLAYxPLAY

(ガナアートスペース:韓国)

2007

大阪芸術大学大学院修了制作学外展

 

(サントリーミュージアム:大阪)

器・小さなオブジェ・道具展

(INAXガレリアセラミカ:東京)

2009

アジア現代陶芸 新世代の交感展

(愛知県陶磁資料館:愛知)

2010

陶芸の提案2010

(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪)

NATURARS,NOT BY NATURE

 

(ギャラリーエスプリヌーボー:岡山)

2011

陶芸の提案2011

(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪)

 

ART RESCUE展

(Gallery BIRD:大阪)

 

BUTTON Exhibitio

(リンカネ:奈良)

2012

陶芸の提案2012

(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪)




□ 金 理有 KIM Riyu



「私たちはこの刹那も変化し続けている/We continue changing in this moment」
その行方を決めるのは、自分自身の意志のみでは在り得ない。
一般意志にも似た何かに導かれる。
最近は思考で構築された枠組みが、新たなチャレンジを重ねる事で打ち崩されて行く日々です。


□ 略歴

1980

日本人の父、韓国人の母のもと大阪府に生まれる

2004

大阪芸術大学芸術学部工芸学科陶芸コース卒業

2006

大阪芸術大学大学院 芸術制作研究科修士課程修了

 

同大学院芸術研究科研究員

2007

同大学院非常勤助手

2010

courtesy of neutron(ギャラリーニュートロン所属)

 

個展

2004

STINKY FLAVOR

(ギャラリー白3:大阪)

2005

金理有TOUGEKI展

(カフェ&ギャラリーGARASHA:京都)

2006

宇宙で迷子。LOST IN THE UNIVERSE

(ギャラリー白3:大阪)

2007

韓流に游ぶ 金理有 陶展

(游間納屋:兵庫)

CERAMIX&GRAPHIX

(ESPRESSO BAR BANCO:大阪)

2008

「R.I.P」

(neutron:京都)

2009

臨界点

(neutron:東京)

色即世代

(gallery TAO:東京)

2010

Ceramics as new exoticism

(INAXガレリアセラミカ:東京)

八面六臂

(neutron tokyo:東京)

麒麟幽

(neutron:東京)

うつわ

(芦屋ギャラリーMUKU:兵庫)

2011

金理有×SHUHALLY大茶会

(SHUHALLY:神奈川)

捨象美術/Art of abstractio

(neutron tokyo:東京)


グループ展

2002

DOWN TOWN

(club DOWN:大阪)

2003

Pulling from the earth

(インテックス大阪:大阪)

2004

大阪芸術大学選抜展

(マイドーム大阪:大阪)

いけばなコラボレーション

(OAPタワー:大阪)

秩序と反秩序

(比良美術館:滋賀)

第5回益子陶芸展

(益子陶芸美術館:栃木)

2005

第3回66展−近代建築とアート

(細野ビルヂング:大阪)

国際陶磁器展美濃'05

(セラミックパークMINO:岐阜)

CONTACT4

(滋賀県立近代美術館:滋賀)

亀岡あかりアートプロジェクト

(すみや亀峰菴:京都)

2006

第18回織部の心作陶展

(セラトピア土岐:岐阜)

アートと技の競演−くらしの工芸展

(近鉄百貨店アート館:大阪)

第46回日本クラフト展

(東京駅丸の内口丸ビルホール:東京)

第4回66展−近代建築とアート

(細野ビルヂング:大阪)

朝日陶芸展

(大阪ほか)

SPICY LIFE!!

(ギャラリー百音:大阪)

2007

とよた美術展'07

(豊田市美術館:愛知)

箱展

(ギャラリー北野坂:兵庫)

陶のかたち展

(ギャラリー北野坂:兵庫)

フタのあるカタチ展

(ギャラリーVOICE:岐阜)

まいどinなんば

(なんばPARKS:大阪)

アートな贈り物展

(ギャラリー集:京都)

2008

なうふ坂アートフェア

(ギャラリーなうふ:岐阜)

第6回66展

(細野ビルヂング:大阪)

トッテのある形展

(ギャラリーVOICE:岐阜)

2009

陶芸の提案2009

(ギャラリー白ギャラリー白3/:大阪)

若武者12人の茶碗

(さかづき美術館 ギャラリー宙:岐阜)

第7回66展

(細野ビルヂング:大阪)

へうげて、暮らすか

(HOTEL CLASKA:東京)

アジア現代陶芸ー新世代の交感

(愛知県陶磁資料館:愛知)

ART OSAKA

(堂島ホテル:大阪)

神戸ビエンナーレ2009「現代陶芸展」準大賞受賞

 

(神戸メリケンパーク:兵庫)

ISETOYAN

(伊勢丹新宿店:東京)

へうげものin Nagoya

(松坂屋名古屋本店:愛知)

2010

MEGYUWAZO

(ルーサイトギャラリー:東京)

JOMONISM ART展

(エコファームカフェ632:東京)

BASARA展

(スパイラルホール:東京)

試みの茶事/北の丸大茶会

(東京近代美術館工芸館:東京)

へうげもの展

(講談社企画:日本各地)

イケヤン☆展

(日本各地)

タグボートアワード2010

(ターナーギャラリー:東京)

陶ism

(益子陶芸倶楽部:栃木)

上田流和風堂特別公開展

(上田流和風堂:広島)

アートフェア京都

(ホテルモントレ:京都)

食卓上の舞展

(Petit luxe:東京)

陶のかたち展

(ギャラリー北野坂:兵庫)

試みの茶事/EZO茶会

(ギャラリー門馬/ギャラリー創:北海道)

小さなオブジェ、器展

(INAXガレリアセラミカ:東京)

アート光州

(金大中コンベンションセンター:韓国)

HAKATTANA

(紺屋ギャラリー:福岡)

Home,Sweet hom

(neutron tokyo::東京)

シブヤスタイル

(西武渋谷店美術画廊:東京)

2011

陶芸の提案2011

(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪)

ABENOIKZO

(近鉄百貨店阿倍野店:大阪)

イケヤン☆展

(日本各地)

イケヤン☆展/サテライト

(西武百貨店渋谷店:東京)

生きてる実感

(代官山スペースM:東京)

るくる島黄金伝説アーカイブ展

(ギャラリーギャラクシー:東京)

縁-enishi-

(西武渋谷店美術画廊:東京)

アートフェア京都

(ホテルモントレ:京都)

KIAF

(COEX:韓国)

ヨコハマトリエンナーレ2011

(横浜美術館:神奈川)

2012

日本背景

(旧田中家住宅)

陶芸の提案2012

(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪)


その他

2004

関西国際空港にて4ケ月間作品展示

(関空ラウンジ:大阪)

2005

関西国際空港にて4ケ月間作品展示

(関空ラウンジ:大阪)

2011

human/humor 野外彫刻展〜'12年春まで

(OAP彫刻の小径:大阪)




□ 谷内 薫 TANIUCHI Kaoru



おと、ひかり、いろ、におい・・・
うごき、おんど、しつど、じかん・・・
それらにはカタチが存在する。

『人が感じる形のないカタチ』

たとえば、時と時の間にも。
たとえば、空と空の間にも。
人と人の間にも。
必ず存る様々なカタチ。

そんな 目には見えない ‘気配’ を
そこに存在する ‘間’ を
自らのカタチで提案。
人が持つそれぞれの感覚を刺激し
確かに存在するそれらを 改めて感じてもらいたいとおもう。


□ 略歴

1983

奈良県に生まれる

2006

京都精華大学
芸術学部デザイン学科テキスタイルデザインコース卒業

2007

奈良、京都で陶芸を学ぶ

2008

滋賀県立陶芸の森 スタジオアーティスト

 

個展

2008

谷内薫展

(ギャラリーマロニエ:京都)

2009

谷内薫展

(ギャラリー白:大阪)

谷内薫 作品展

(arton art gallery:京都)

2010

谷内薫 作品展 II

(arton art gallery:京都)

谷内薫展

(ギャラリー恵風:京都)

2011

谷内薫 展

(ギャラリー揺:京都)

谷内 薫 存ルモノ 在ルモノ

(la galerie:大阪)

谷内 薫 作品展 存ル空間 在ル時間

(arton art gallery:京都)


グループ展

2008

まちなかアートin信楽2008

(ギャラリー蓮月:滋賀)

現代美術小品展

(ギャラリーすずき:京都)

2009

第20回日本陶芸展

(大丸ミュージアム:東京/大丸ミュージアム:大阪 
/茨城県陶芸美術館:茨城)

第27回朝日現代クラフト展

(阪急百貨店うめだ本店:大阪/横浜都筑阪急:神奈川)

第29回長三賞現代陶芸展

(常滑市民俗資料館/常滑市立陶芸研究所:愛知)

New Friends,Art and Adventure : A Ceramic Art Exhibition

(オーストラリア国際交流基金ギャラリー:シドニー)

NAPプレ展覧会

(海岸通ギャラリーCASO:大阪)

星に願いを

(neutron tokyo:東京)

現代美術小品展

(ギャラリーすずき:京都)

第49回日本クラフト展

(丸ビルホール:東京)

2010

陶芸の提案2010

(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪)

それぞれの風景展

(アートスペースかおる:兵庫)

アートフェア京都

(ホテルモントレ京都:京都)

第18回国際丹南アートフェスティバル2010

(越前市民ホール:福井/まいづる智恵蔵:京都)

NATURARS,NOT BY NATURE

 

(ギャラリーエスプリヌーボー:岡山)

NAPグループ展「ザ・great盆地フロンティア」

 

(カイナラタクシー綿町ビル:奈良)

現代美術小品展

(ギャラリーすずき:京都)

2011

陶芸の提案2011

(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪)

ヤヨイヅキノハナ

(けいはんな記念公園水景園:京都)

素材と表現2011

(福井市美術館:福井)

ワンダーランド 陶アート展

(TKGセラミックス:京都/東京)

三人のカ・タ・チ

(Gallery Den mym:京都)

第19回国際丹南アートフェスティバル2011

(福井)

けいはんなWander Art 2011

(けいはんな記念公園水景園:京都)

2012

陶芸の提案2012

(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪)




□ 元川 知子 MOTOKAWA Tomoko



空気を包み込み、内側でつくるカタチ
内から外へと動くチカラ  重なる色、重なる質感
やきものとして成立させるための絶対条件、制作過程
それらと私のイメージとが交わる部分でのかけひき
私にとってのやきものの魅力であり、面白さである
曖昧な記憶や時間、やきものと自分との関係性
模索する中でうまれたカタチと焼くという行為
その間に立ち、まっすぐ向き合うこと
時間軸を過去から未来へあるいていく
自分のいるあやふやな空間にいろを落とすように
そこに新しい記憶と私のカタチを残しながら


□ 略歴

1982

岡山県に生まれる

2003

大阪芸術大学短期大学部デザイン美術学科陶芸コース卒業

2006

大阪芸術大学芸術学部工芸学科陶芸コース卒業

 

個展

2007

元川知子陶展

(ギャラリー白3:大阪)

2008

元川知子陶展

(ギャラリー白3:大阪)

2010

元川知子展「ひみつの庭」

(cifa-cafe:岡山)

 

もとかわともこ こうらくほてる

(後楽ホテルロビー:岡山)

 

元川知子陶展

(ギャラリー白3:大阪)


グループ展

2005

Ceramic Creation−大阪芸術大学4回生展−

(INTEX OSAKA:大阪)

2006

陶のかたち展

(GALLERY北野坂:兵庫)

SPICY LIFE!!

(ギャラリー百音 :大阪)

 

標本展

(GALLERY北野坂 :兵庫)

2007

まいどinなんば

(なんばパークス7階パークスホール:大阪)

 

陶のかたち展

(GALLERY北野坂:兵庫)

2008

陶のかたち展

(GALLERY北野坂:兵庫)

トッテのある形展

(ギャラリーヴォイス:岐阜)

構想ノート展

(ぎゃらりかのこ:大阪)

2009

陶芸の提案2009

(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪)

JAMIN-3

(ギャラリーエスプリヌーボー:岡山)

2010

陶芸の提案2010

(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪)

フタのある形

(ギャラリーヴォイス:岐阜)

NATURALS Not By Nature

(ギャラリーエスプリヌーボー:岡山)

第25回国民文化祭 あかいわARTRALLY2010

(熊山英国庭園:岡山)

アートラリーアーティスト展

(Cafe du Grace 921 gallery:岡山)

2012

陶芸の提案2012

(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪)




□ 山本 朱 YAMAMOTO Aya



裏腹さのようなところに興味がわきます。

あんなにかわいい外見で、あんなににくたらしい行動をとるウサギ。
勝手な話で、そんな姿を見ると少し裏切られたような気持ちになります。

そんな行動や存在感が自分やほかのだれかのものだったら、と想像しながら 動物のかたちを使って作品をつくっています。


□ 略歴

1982

大阪府に生まれる

2002

大阪芸術大学短期大学部デザイン美術学科陶芸コース卒業

2004

京都精華大学芸術学部造形学科陶芸専攻卒業

 

個展

2004

ギャラリー白

(大阪)

2007

ギャラリー白

(大阪)

2010

Little Birds

(大阪)


グループ展

2003

3回生展

(ギャラリーマロニエ:京都)

○○はじめました展

(クラフトギャラリー集:京都)

2004

卒業制作展

(京都市立美術館:京都)

2005

長三賞現代陶芸展

(愛知県美術館ギャラリー/常滑市体育館:愛知)

 

Good Times Roll vol.2

(Rain Dogs:大阪)

ETO-TEN

(京阪百貨店守口店美術画廊:大阪)

2006

Thing matter time

(信濃橋画廊:大阪)

うつわ展

(京阪百貨店守口店美術画廊:大阪)

ETO-TEN

(京阪百貨店守口店美術画廊:大阪)

2007

箱舟展

(Shin-bi:京都)

うつわ展

(京阪百貨店守口店美術画廊:大阪)

ETO-TEN

(京阪百貨店守口店美術画廊:大阪)

2008

陶のかたち展

(ギャラリー北野坂:兵庫)

うつわ展

(京阪百貨店守口店美術画廊:大阪)

ETO-TEN

(京阪百貨店守口店美術画廊:大阪)

2009

陶芸の提案2009

(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪)

掌サイズのオモチャたち展

(番画廊:大阪)

うつわ展

(京阪百貨店守口店美術画廊:大阪)

ETO-TEN

(京阪百貨店守口店美術画廊:大阪)

2010

陶芸の提案2010

(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪)

ETO-TEN

(京阪百貨店守口店美術画廊:大阪)

掌サイズのオモチャたち展

(番画廊:大阪)

2011

陶芸の提案2011

(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪)

ETO-TEN

(京阪百貨店守口店美術画廊:大阪)

掌サイズのオモチャたち展

(番画廊:大阪)

2012

陶芸の提案2012

(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪)