|
|
|
|
|
|
|
|
|
■ |
陶芸の提案 2013−生命 板野久美子・谷内薫・増田敏也・山本朱 |
|
2013.2.18-3.2 (2.24close) ギャラリー白3
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
陶芸への雑感 |
小吹 隆文 |
私は美術ライターの仕事をしているが、最近、陶芸を語ることの難しさを改めて実感している。その理由は、昨年から陶芸専門誌にレビュー記事を書くようになったからだ。陶芸と接する機会が増えた結果、自分が見ぬふりをしていたものと向き合わざるを得なくなったのである。
私の持論では、芸術作品は制作方法がシンプルなものほど語るのが難しい。陶芸は手で土をこねるなどプリミティブな面を色濃く持つものの、制作プロセスは複雑であり、この点で先に述べた条件には該当しない。しかし陶芸は、100均ショップの雑器から1個数100万円もする茶器まで、用途、技法、販売方法、作り方、扱われ方、ステイタス等の差があまりにも幅広い。そこに作家性や、近代以降に発生した美術と工芸の境界にまつわる諸問題まで絡まるのだから、自分には荷が重いというのが正直な気持ちだ。
他ジャンルならどうだろう。たとえば絵画の場合、ファインアート、商業イラスト、挿絵、漫画などさまざまな分類ができるが、棲み分けが比較的はっきりしている。私のような美術ライターはファインアートに注力すればよいし、越境する際もファインアート寄りの目線で語ることが許される。ところが陶芸はその手が使えないので、その余りにも広く深い世界を前に途方に暮れてしまうのだ。そうはいっても仕事から逃げる訳にはいかないので、今は「ファインアート畑の人間が、よそ者目線で陶芸を語ります。業界特有の空気とか風情はわかりません」と、いちいち釘を刺しながら踏ん張っているのが実情である。
このような私が陶芸について語るのは分不相応だ。ましてや陶芸の将来についてなどおこがましい。しかし、自分がこれまでに感じたことを羅列することにより、おぼろげながら可能性の片鱗が垣間見えるのではないか。そんな気持ちで以下を記す。
まず、陶芸は触って愛でられるということ。諸芸術のうち、陶芸ほど触角と密接に結びついた表現はない。手に持ち、撫でまわし、重さや触感を楽しめる。持ち上げたり下げたり回して、姿を360度味わい尽くすことができる。これは、もっぱら視覚に訴える絵画、版画、写真、映像には決してできない芸当である(彫刻は触れられるが、ルール上禁止されている)。陶芸作家はこの利点に意識的であるべきだ。自分は陶オブジェしか作らないから関係ないという人には、「何をもったいないことを」と言いたい。形状によっては壊れやすい作品もあるので、何が何でも触らせろとは言わないが、触らずとも触角を刺激する表現だってあるはずだ。
同じことは味覚についてもいえる。私は以前、某画廊で陶器作家によるコーヒーの飲み比べ会に参加したことがあり、器の形状や厚みにより味わいが微妙に変化するのを知ってたいへん驚いた。また某美術館の展覧会では、民芸作家の食器が食卓の配置で並んでいるのを見るや、料理を盛った状態を想像してわくわくした。いっそこれらの器を使って食事ができるイベントを開催してほしいとさえ思った。味覚を刺激できる表現形態は陶芸の特権である。陶芸作家は作品の傾向如何にかかわらず意識すべきだと思う。
3つ目は身近さである。我々は日常生活でごく当たり前に陶器を使っているから、陶芸に対して偏見がない。これが絵画や彫刻なら話は別だ。非日常的で高価で取り扱いに要注意という意識が、多くの人に植え付けられている。また、身近さの根拠として値段が安い。絵画の中・大型作品なら若手作家でも数10万円の値が付くが、陶芸作品なら10万円以下でそれなりの品が買える。これは私が陶芸雑誌の仕事をするようになってからやっと知った事実だ。事実、アートフェアでも陶芸の人気は高い。ゴリゴリのアートコレクターではない人が気軽に接しているのは、多くの場合陶芸だ。ここで「オブジェと器では反応が違う」とお叱りを受けそうだが、オブジェでも陶芸の方が彫刻より敷居が低い。それはやはり陶芸の身近さゆえであろう。また、陶芸が置物としての歴史も併せ持っているからだと思う。
4つ目は日本の生活スタイルに合っていることだ。日本の住居は狭く、貸家の場合壁に釘一本打てないので、絵画や彫刻を飾るのに適していない。その点陶芸は、作品の大きさにもよるが、棚に飾れるので具合がいい。器なら使用もできる。屋外に置いても大丈夫だ。また、割れる以外は弱点がなく、他ジャンルの作品よりも保存や保管が容易なことも、コレクションへのハードルを下げる効果があるだろう。
他にも挙げるべき要素はあるが、紙幅が尽きたのでここで終了としたい。以上の事柄は陶芸作家にとって自明のことであり、学生時代からさんざん聞かされたので「何を今さら」と思われるかもしれない。しかし、改めて俎上に載せることで、見逃しや何がしかのヒントに気付く可能性もあるだろう。陶芸プロパーではない人間の戯れ言として、寛大な気持ちで読み流していただければ幸いである。
|
こぶき たかふみ(美術ライター) |
|
□ 板野 久美子 ITANO Kumiko
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
□ 略歴
|
1982 |
大阪府生まれ |
2005 |
近畿大学文芸学部芸術学科卒業 |
2007 |
三重県名張市の自宅に築窯 |
|
個展 |
2006 |
ギャラリー白3 |
(大阪) |
2007 |
ギャラリー白3 |
(大阪) |
2008 |
ギャラリーマロニエ |
(京都) |
2008 |
ギャラリー白 |
(大阪) |
2009 |
アストONE |
(三重) |
|
ギャラリー白3 |
(大阪) |
グループ展 |
2002 |
こきり展 |
(ギャラリー閑:三重) |
2003 |
OBPアーツプロジェクト |
(大阪ビジネスパーク:大阪) |
|
こきり展 |
(ギャラリー閑:三重) |
2004 |
こきり展 |
(ギャラリー閑:三重) |
2005 |
大阪工芸展 |
(ATC:大阪) |
|
京展 |
(京都市美術館:京都) |
|
こきり展 |
(ギャラリー閑:三重) |
2006 |
大阪工芸展 |
(ATC:大阪) |
|
KIT展−伊賀合同美術展 |
(ギャラリー閑:三重) |
|
ながさき陶磁展 |
(三川内焼伝統産業会館:長崎/波佐見町陶芸の館:長崎) |
|
全関西展 |
(大阪市立美術館:大阪) |
|
こきり展 |
(ギャラリー閑:三重) |
2007 |
大阪工芸展 |
(ATC:大阪) |
|
三人展 |
(ギャラリー香:大阪) |
|
こきり展 |
(ギャラリー閑:三重) |
2008 |
大阪工芸展 |
(ATC:大阪) |
|
API 2008展 |
(三重県総合文化センター:三重) |
|
日工会展 |
(東京都美術館:東京) |
|
名張市展 |
(総合福祉センター:三重) |
2009 |
大阪工芸展 |
(ATC:大阪) |
|
朝日クラフト展 |
(阪急百貨店:大阪) |
|
アートフォーラム三重 |
(亀山商店街:三重) |
|
創工会展 |
(京都文化博物館:京都) |
2010 |
こきり展 |
(ギャラリー閑:三重) |
|
創工会展 |
(京都文化博物館:京都) |
2011 |
陶芸の提案2011 |
(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪) |
|
創工会展 |
(京都文化博物館:京都) |
|
アートフォーラム三重 |
(三重県総合文化センター:三重) |
|
創工会ミニアチュール展 |
(京都高島屋:京都/大阪高島屋:大阪) |
2012 |
陶芸の提案2012 |
(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪) |
2013 |
陶芸の提案2013 "生命" |
(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪) |
受賞 |
2005 |
大阪工芸展<大阪工芸協会会長賞> |
2006 |
ながさき陶磁展<審査員特別賞> |
2008 |
名張市展<岡田文化財団賞> |
2009 |
大阪工芸展<知事賞> |
|
|
|
□ 谷内 薫 TANIUCHI Kaoru
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
□ 略歴
|
1983 |
奈良県に生まれる |
2006 |
京都精華大学 芸術学部デザイン学科テキスタイルデザインコース卒業 |
2007 |
奈良、京都で陶芸を学ぶ |
2008 |
滋賀県立陶芸の森 スタジオアーティスト |
|
個展 |
2008 |
谷内薫展 |
(ギャラリーマロニエ:京都) |
2009 |
谷内薫展 |
(ギャラリー白:大阪) |
|
谷内薫 作品展 |
(arton art gallery:京都) |
2010 |
谷内薫 作品展 II |
(arton art gallery:京都) |
|
谷内薫展 |
(ギャラリー恵風:京都) |
2011 |
谷内薫 展 |
(ギャラリー揺:京都) |
|
谷内 薫 存ルモノ 在ルモノ |
(la galerie:大阪) |
|
谷内 薫 作品展 存ル空間 在ル時間 |
|
(arton art gallery:京都) |
グループ展 |
2008 |
まちなかアートin信楽2008 |
(ギャラリー蓮月:滋賀) |
|
現代美術小品展 |
(ギャラリーすずき:京都) |
2009 |
第20回日本陶芸展 |
|
(大丸ミュージアム:東京/大丸ミュージアム:大阪 /茨城県陶芸美術館:茨城) |
|
第27回朝日現代クラフト展 |
|
(阪急百貨店うめだ本店:大阪/横浜都筑阪急:神奈川) |
|
第29回長三賞現代陶芸展 |
|
(常滑市民俗資料館/常滑市立陶芸研究所:愛知) |
|
New Friends,Art and Adventure : A Ceramic Art Exhibition |
|
(オーストラリア国際交流基金ギャラリー:シドニー) |
|
NAPプレ展覧会 |
(海岸通ギャラリーCASO:大阪) |
|
星に願いを |
(neutron tokyo:東京) |
|
現代美術小品展 |
(ギャラリーすずき:京都) |
|
第49回日本クラフト展 |
(丸ビルホール:東京) |
2010 |
陶芸の提案2010 |
(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪) |
|
それぞれの風景展 |
(アートスペースかおる:兵庫) |
|
アートフェア京都 |
(ホテルモントレ京都:京都) |
|
第18回国際丹南アートフェスティバル2010 |
|
(越前市民ホール:福井/まいづる智恵蔵:京都) |
|
NATURARS,NOT BY NATURE |
|
(ギャラリーエスプリヌーボー:岡山) |
|
NAPグループ展「ザ・great盆地フロンティア」 |
|
(カイナラタクシー綿町ビル:奈良) |
|
現代美術小品展 |
(ギャラリーすずき:京都) |
2011 |
陶芸の提案2011 |
(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪) |
|
ヤヨイヅキノハナ |
(けいはんな記念公園水景園:京都) |
|
素材と表現2011 |
(福井市美術館:福井) |
|
ワンダーランド 陶アート展 |
(TKGセラミックス:京都/東京) |
|
三人のカ・タ・チ |
(Gallery Den mym:京都) |
|
第19回国際丹南アートフェスティバル2011 |
(福井) |
|
けいはんなWander Art 2011 |
(けいはんな記念公園水景園:京都) |
2012 |
陶芸の提案2012 |
(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪) |
2013 |
陶芸の提案2013 "生命" |
(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪) |
|
|
|
□ 増田 敏也 MASUDA Toshiya
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
□ 略歴
|
1977 |
大阪府に生まれる |
1999 |
大阪芸術大学芸術学部工芸学科金属工芸コース卒業 |
|
個展 |
2005 |
ギャラリー白 |
(大阪) |
2006 |
ギャラリーすずき |
(大阪) |
|
ギャラリー白 |
(京都) |
2008 |
ギャラリー白3 |
(大阪) |
2010 |
ギャラリー白3 |
(大阪) |
|
ギャラリーはねうさぎ room4 |
(京都) |
グループ展 |
1999 |
芸大生のわざ・ワザ展 |
(上本町近鉄百貨店:大阪) |
2000 |
南風の生活文化展 |
|
(ホテル京セラKTSサティギャラリー:鹿児島 /木と生活文化ミュージアム南風人館:鹿児島) |
|
第2回佐野ルネッサンス鋳金展 |
(上本町近鉄百貨店:大阪) |
2001 |
富士火災アートスペース2001 |
|
(関西国際空港/富士海上火災大阪本社ビル:大阪) |
|
第47回全関西美術展 |
(大阪市立美術館:大阪) |
|
第7回素形材センターものづくりコンテスト |
(東京) |
|
¥3000作品展 |
(GALLERY北野坂:兵庫) |
2002 |
伊丹国際クラフト展「酒器・酒盃台」 |
|
(伊丹工芸センター:兵庫/大阪市立クラフトパーク:大阪) |
|
59人の時計展 |
(GALLERY北野坂:兵庫) |
|
にせもの展 |
(GALLERY北野坂:兵庫) |
|
Classic白雪に魅る「酒器・酒盃台展」 |
|
(白雪ブルワリービレッジ長寿蔵2Fギャラリー:兵庫) |
|
第3回佐野ルネッサンス鋳金展 |
(上本町近鉄百貨店:大阪) |
|
第8回素形材センターものづくりコンテスト |
(東京) |
2003 |
第26回長三賞陶芸展 |
(常滑市体育館:愛知) |
|
木金土日展 |
(天満橋光雲画廊ほか:大阪) |
2004 |
第42回朝日陶芸展 |
(愛知ほか巡回) |
|
遊方展2004「夏が来るぞ!」 |
|
(平和紙業ペーパーボイスギャラリー:大阪) |
|
第50回全関西美術展 |
(大阪市立美術館:大阪) |
|
木金土日展 |
(天満橋光雲画廊ほか:大阪) |
2005 |
第7回国際陶磁器展美濃 |
(セラミックパークMINO:岐阜) |
|
第28回長三賞陶芸展 |
(愛知県立芸術文化センター:愛知) |
|
木金土日展 |
(天満橋光雲画廊ほか:大阪) |
2006 |
2006京展 |
(京都市美術館:京都) |
|
P&E展 |
(ARTCOURT Gallery:大阪) |
2007 |
第19回日本陶芸展 |
(大丸ミュージアム:東京/大阪) |
|
Figurative ー在るかたちー |
(ギャラリー白3:大阪) |
|
神戸ビエンナーレ2007「現代陶芸展」 |
|
(神戸メリケンパーク:兵庫) |
|
作家たちの戯び心「掌サイズのオモチャ展」 |
(番画廊:大阪) |
2008 |
京都府美術工芸新鋭展〜2008京都工芸ビエンナーレ〜 |
|
(京都文化博物館:京都) |
|
gallerism 2008ー画廊の視点 |
(大阪現代美術センター:大阪) |
|
作家たちの戯び心「掌サイズのオモチャ展」 |
(番画廊:大阪) |
2009 |
架空通信百花繚乱展 |
(兵庫県立美術館ギャラリー棟:兵庫) |
|
作家たちの戯び心「掌サイズのオモチャ展」 |
(番画廊:大阪) |
2010 |
陶芸の提案2010 |
(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪) |
|
架空通信百花繚乱展 |
(兵庫県立美術館ギャラリー棟:兵庫) |
|
+PULS Tokyo Contemporary Art Fair |
|
(東京美術倶楽部:東京) |
|
作家たちの戯び心「掌サイズのオモチャ展」 |
(番画廊:大阪) |
2011 |
陶芸の提案2011 |
(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪) |
|
アートフェア京都2011 |
(モントレホテル京都:京都) |
|
「Wabi Savvy」 A Satellite Exhibition of Gateway Japan Curated by Torrance Art Museum./JAUS pronounced 'house' |
|
(ロサンゼルス) |
|
「Re:Present」 LA Mart 12th Floor/LA Mart |
|
(ロサンゼルス) |
|
作家たちの戯び心「掌サイズのオモチャ展」 |
(番画廊:大阪) |
2012 |
陶芸の提案2012 |
(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪) |
2013 |
陶芸の提案2013 "生命" |
(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪) |
受賞 |
1999 |
芸大生のわざ・ワザ展<最優秀賞> |
2000 |
芸大生のわざ・ワザ展<優秀賞> |
2001 |
第7回素形材センターものづくりコンテスト<奨励賞> |
2002 |
第7回素形材センターものづくりコンテスト<佳作> |
2003 |
第26回長三賞陶芸展 前衛部門<長三賞> |
2005 |
第7回国際陶磁器展美濃 陶芸部門<審査員特別賞> |
その他 |
2011 |
「アーティストの集い -view of artist-」にてプレゼンテーション |
|
アートフェア京都 スペシャルトークイベント |
|
『若手陶芸ムーブメントとその周辺〜「汐留ギャラリーハウス」からのスピンオフ〜』 |
|
日本テレビ系列「汐留ギャラリーハウス」にアーティストとして出演 |
|
|
|
□ 山本 朱 YAMAMOTO Aya
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
□ 略歴
|
1982 |
大阪府に生まれる |
2002 |
大阪芸術大学短期大学部デザイン美術学科陶芸コース卒業 |
2004 |
京都精華大学芸術学部造形学科陶芸専攻卒業 |
|
個展 |
2004 |
ギャラリー白 |
(大阪) |
2007 |
ギャラリー白 |
(大阪) |
2010 |
Little Birds |
(大阪) |
グループ展 |
2003 |
3回生展 |
(ギャラリーマロニエ:京都) |
|
○○はじめました展 |
(クラフトギャラリー集:京都) |
2004 |
卒業制作展 |
(京都市立美術館:京都) |
2005 |
長三賞現代陶芸展 |
(愛知県美術館ギャラリー/常滑市体育館:愛知) |
|
Good Times Roll vol.2 |
(Rain Dogs:大阪) |
|
ETO-TEN |
(京阪百貨店守口店美術画廊:大阪) |
2006 |
Thing matter time |
(信濃橋画廊:大阪) |
|
うつわ展 |
(京阪百貨店守口店美術画廊:大阪) |
|
ETO-TEN |
(京阪百貨店守口店美術画廊:大阪) |
2007 |
箱舟展 |
(Shin-bi:京都) |
|
うつわ展 |
(京阪百貨店守口店美術画廊:大阪) |
|
ETO-TEN |
(京阪百貨店守口店美術画廊:大阪) |
2008 |
陶のかたち展 |
(ギャラリー北野坂:兵庫) |
|
うつわ展 |
(京阪百貨店守口店美術画廊:大阪) |
|
ETO-TEN |
(京阪百貨店守口店美術画廊:大阪) |
2009 |
陶芸の提案2009 |
(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪) |
|
掌サイズのオモチャたち展 |
(番画廊:大阪) |
|
うつわ展 |
(京阪百貨店守口店美術画廊:大阪) |
|
ETO-TEN |
(京阪百貨店守口店美術画廊:大阪) |
2010 |
陶芸の提案2010 |
(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪) |
|
ETO-TEN |
(京阪百貨店守口店美術画廊:大阪) |
|
掌サイズのオモチャたち展 |
(番画廊:大阪) |
2011 |
陶芸の提案2011 |
(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪) |
|
ETO-TEN |
(京阪百貨店守口店美術画廊:大阪) |
|
掌サイズのオモチャたち展 |
(番画廊:大阪) |
2012 |
陶芸の提案2012 |
(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪) |
2013 |
陶芸の提案2013 "生命" |
(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪) |
|
|
|