陶芸の提案 2016 -用を放擲して-
<テキスト:奥村 泰彦>
一色 智登世・大澤 紗矢香・谷内 薫・福岡 佑梨


2016.4.4-4.16 (4.10 close) ギャラリー白3



「Ceramic Proposition2016」

奥村 泰彦


 美術作品と一言でとらえるもののうちにも、いくつかの領域に分けて考える癖が私たちに染みついているように思われる。分類することによって物事の意味や内容を明確に理解しやすくなるだろうし、また分類すること自体が一つの理解の在り方を表明するものにもなるだろう。
 だが物事を考える時に困るのは、そこで用いられる言葉の持つ意味や語感が必ずしも一意的に限定され定義づけられないことだ。
 学問的な厳密さが求められる場合には一層、ある言葉が指し示すところを厳密に規定せねばならないのだが、これが一筋縄でいかないのである。ある言葉を使う時、人はその言葉の意味するところをしばしば自明のものとして発するのだが、必ずしもその意味内容が共有されているとは限らない。内包と外延の不一致と言ってみたりするが、それが文化的な豊かさになっていくという面もあって、一概に悪いことというわけではないし、ずれをどうとらえていくかこそが学問の仕事であるとも言うことはできる。ただ、言葉を発する人間がそれなりの知識や経験に基づいて得た語感といったものを明確に説明することは難しい。
 前置きが長くなったが、工芸や陶芸といった、自明と考えられているであろう言葉についてはなおさらその言葉が含む問題を顕在化させることが難しいと思われるのである。美術を巡る言葉は、美術というその語自体も含めて、明治の開国以降、欧米の概念を輸入する形で翻訳され整えられてきたものだが、指示される対象の在り方自体も歴史の中で移り変わってきており、今日の私たちが一つの言葉をどのようにとらえ、理解しているのかということから語り起こしても、またその言葉の方も指し示すところが変わっていくという厄介さが常につきまとう。
 あるいはそういった領域の存在自体を不問に付して、作家なり作品なりについて語ることも可能なのかもしれない。ただ、当の作家自身の出自がその作品を生み出す基盤となっているのであれば、そういったことにいささかも触れないのも誠実な態度ではないだろう。
 太平洋戦争が終わった後、20世紀後半の京都で、作陶に関わった幾人かの作家たちが、従来の陶芸のありようとは異なった作品を試み始めた。従来のありようとは、まずは茶碗や皿や壷といった実用に供される道具を陶で作ることであった。そこで作られるものは、雑器と呼ばれる日常生活の中で使う食器類から、華道で用いられる花器、様々な茶道具など美術工芸品と呼ばれるような高級品まで、一言では言えない広がりをもっていた。中には実際の使用よりも、飾り、眺めて楽しむことを主眼に置かれたものもあった。置物や飾りと呼ばれる領域に属するものである。その名の通り、実用性以上に飾られ、眺められることが重要なものであったが、あるいは飾られ眺められるという点において実用的であったと言うことができるかもしれない。茶碗などと同様、それらも一定の規範に基づいて作られるものであり、そこから外れることはほとんど考えつかないことであっただろう。その考えつかないことをやり始めたのが、現代陶芸を生み出すことになる作家たちであった。
 実用性とは、ある規則に従って使われ、眺められることであると定義するならば、実用性を捨てることによって現代陶芸は誕生し、一つの大きな飛躍をはたしたことは間違いない。
 だが、その実用性こそが陶芸の存立基盤だったとすれば、実用性の否定は即座に陶芸自体の存立の否定に帰結するはずである。あるいは実用的な応用芸術としての工芸と、非実用的な純粋芸術という二分法に当てはめるなら、実用的な工芸としての陶芸から、純粋芸術としての陶芸への移行が試みられたととらえることもできるかもしれない。一方、純粋芸術の範疇として考えられる彫刻の一領域として、陶を用いた作品が作られるようになったのかといえば、そうとも言い難い。実際に作られてきた作品にしても、作者の意識の持ちようにしても、彫刻とは一線を画した、やはり陶芸と呼ばれることを要請するものなのである。
 そこで陶芸を陶芸たらしめているものは何か、という問いを巡って制作されてきたのが現代陶芸と呼ばれる領域に属する作品であると言うのは、一面の真実ではある。存立の基盤に対する回答の多様さが、作品の多様さに帰結しているのだとも言えるだろう。個々の作品のありようは、同時に陶芸というもののありようを様々な角度から照らし出しているのではないだろうか。
 そのような眺め方をしている筆者に対して、この展覧会に参加する10人の作家たちは、同じような問題意識を共有しているのかどうか。彼らの作品が、陶芸や、それにまつわる言葉の意味をずらし、広げ、新しい面を付け加えるようなものであることは、作品を語る基盤の共有を難しいものにするだろうが、それはむしろ作品の豊かさに起因するものであるだろう。あるいはここに述べたのとは全く異なった問題意識のありようを探ることができるかどうかに興味があったりするのだが、どうだろうか。


(おくむらやすひこ・和歌山県立近代美術館教育普及課長)




□ 一色 智登世


陶を素材に表現すること
素材と技術に規定された陶芸、実用との結びつきの強い工芸という領域で造形することを続けるなかで、思い通りにいかない不自由さや、ながい歴史の中での成り立ちに息苦しく思うことも少なくなかった。
用を放擲し、素材としての陶を選び表現することでで囚われていた何から解放されたかったのかもしれない。
息苦しく思うなかでも、ゼロから土をつみ重ねていき形ができる自由さに魅了され、いまも続けている。
イメージを具体化し表現したいことがある
陶を素材に表現する
今はそれが最善でとても自然なことだ



□ 略歴

1982

大阪府に生まれる

2005

大阪芸術大学芸術学部工芸学科陶芸コース卒業

2007

大阪芸術大学大学院博士前期芸術制作修了

 

個展

2005

INAXガレリアセラミカ

(東京)

2009

Insects

(ギャラリー白3:大阪)

2011

やきもの新感覚シリーズ90th  一色智登世展

 

(INAXライブミュージアム:愛知)

 

Seed Isshiki Chitose Ceramice Exhibition

 

(Galeria Punto:兵庫)

2012

BISCUIT×一色智登世

(平田タイルBISCUIT:大阪)

POP-open sesame-

(ギャラリー白3:大阪)

2013

POP STEP JUMP

(Galeria Punto:兵庫)

2014

A SEED FLIES

(STREET GALLERY:兵庫)


グループ展

2004

CERAMIC DECORATIONS

(インテックス大阪:大阪)

2005

大阪芸術大学卒業制作学外選抜展

(マイドーム大阪:大阪)

2006

くらしの工芸展

(近鉄百貨店あべの店:大阪)

 

ガレリアセラミカの11人展

(世界のタイル博物館:愛知)

 

SPICY LIFE!!!

(ギャラリー百音:愛知)

 

伊丹国際クラフト展

(伊丹市立工芸センター:兵庫 

 

 

/世田谷文化生活情報ンター生活工房:東京)

 

CLAYxPLAY

(ガナアートスペース:韓国)

2007

大阪芸術大学大学院修了制作学外展

 

(サントリーミュージアム:大阪)

器・小さなオブジェ・道具展

(INAXガレリアセラミカ:東京)

2009

アジア現代陶芸 新世代の交感展

(愛知県陶磁資料館:愛知)

2010

陶芸の提案2010

(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪)

NATURARS,NOT BY NATURE

 

(ギャラリーエスプリヌーボー:岡山)

2011

陶芸の提案2011

(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪)

 

ART RESCUE展

(Gallery BIRD:大阪)

 

BUTTON Exhibitio

(リンカネ:奈良)

2012

置物一展 2012 the exhibition of Art of OBJECTS 2012

 

(悠遊舎ぎゃらりぃ:愛知)

陶芸の提案2012

(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪)

陶芸の提案

(JR大阪三越伊勢丹6Fアート解放区:大阪)

オブジェ作家のつくる器展

(楓ギャラリー:大阪)

2013

置物一展 2013 the exhibition of Art of OBJECTS 2013

 

(悠遊舎ぎゃらりぃ:愛知)

陶芸の提案2013 "生命"

(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪)

VISIONS OF FLOWERS2013

創立60周年記念未生流中山文甫会いけばな展

(高島屋:大阪)

Rich Seasons オリエ30×30cmアート展

 

(ORIE Art Gallery:東京)

アートプログラムin鶴林寺val.2〜施美時間〜

(鶴林寺:兵庫)

2014

置物一展 2014 the exhibition of Art of OBJECTS 2014

 

(悠遊舎ぎゃらりぃ:愛知)

陶芸の提案2014 "Line"

(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪)

Contemporary Ceramic Art in Asia 2014

 

(Clayarch Gimhae Museum:韓国)

日仏交流現代美術展2014

(MI gallery:大阪)

世界とつながる本当の方法 みて・きいて・かんじる陶芸

 

(岐阜県現代陶芸美術館:岐阜)

2015

陶芸の提案2015−今見えているもの

 

(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪)

2016

陶芸の提案2016 -用を放擲して-

 

(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪)




□ 大澤 紗矢香


私の作品は、文章と作品があって完成されます。
文章は作品のコンセプトであり、表現したい全てです。
私の中で作品は、絵本や詩集の挿絵のような存在です。
想い描いた世界観を成立させる為に、形成しています。



□ 略歴

1986

京都市生まれ

2009

京都精華大学芸術学部造形学科陶芸卒業

 

個展

2015

ギャラリー白3

(大阪)


グループ展

2012

京都精華女子高等学校OB展

2016

陶芸の提案2016 -用を放擲して-

 

(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪)




□ 谷内 薫


何もない
何ももたない点からは
幾多の ゼロ が在りつづく



□ 略歴

1983

奈良県に生まれる

2006

京都精華大学
芸術学部デザイン学科テキスタイルデザインコース卒業

2007

奈良、京都で陶芸を学ぶ

2008

滋賀県立陶芸の森 スタジオアーティスト

 

個展

2008

谷内薫展

(ギャラリーマロニエ:京都)

2009

谷内薫展

(ギャラリー白:大阪)

谷内薫作品展

(arton art gallery:京都)

2010

谷内薫作品展 II

(arton art gallery:京都)

谷内薫展

(ギャラリー恵風:京都)

2011

谷内薫展

(ギャラリー揺:京都)

谷内薫『存ルモノ 在ルモノ』

(la galerie:大阪)

谷内薫作品展『存ル空間 在ル時間』

(arton art gallery:京都)

2012

たにうちかおる展

(ギャラリー恵風:京都)

谷内薫展『なり - ゆく』

(la galerie:大阪)

2013

谷内薫作品展『水の月』

(arton art gallery:京都)

谷内薫展『ひとひらの月』

(ギャラリー三条祇園:京都)

谷内薫展

(エスプリヌーボーGallery:岡山)

2014

谷内薫展『ある ところ』

(ギャラリー三条祇園:京都)


グループ展

2008

まちなかアートin信楽2008

(ギャラリー蓮月:滋賀)

現代美術小品展

(ギャラリーすずき:京都)

2009

第20回日本陶芸展

(大丸ミュージアム:東京/大丸ミュージアム:大阪 
/茨城県陶芸美術館:茨城)

第27回朝日現代クラフト展

(阪急百貨店うめだ本店:大阪/横浜都筑阪急:神奈川)

第29回長三賞現代陶芸展

(常滑市民俗資料館/常滑市立陶芸研究所:愛知)

New Friends,Art and Adventure : A Ceramic Art Exhibition

(オーストラリア国際交流基金ギャラリー:シドニー)

NAPプレ展覧会

(海岸通ギャラリーCASO:大阪)

星に願いを

(neutron tokyo:東京)

現代美術小品展

(ギャラリーすずき:京都)

第49回日本クラフト展

(丸ビルホール:東京)

2010

陶芸の提案2010

(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪)

それぞれの風景展

(アートスペースかおる:兵庫)

アートフェア京都

(ホテルモントレ京都:京都)

第18回国際丹南アートフェスティバル2010

(越前市民ホール:福井/まいづる智恵蔵:京都)

NATURARS,NOT BY NATURE

 

(ギャラリーエスプリヌーボー:岡山)

NAPグループ展「ザ・great盆地フロンティア」

 

(カイナラタクシー綿町ビル:奈良)

現代美術小品展

(ギャラリーすずき:京都)

2011

陶芸の提案2011

(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪)

ヤヨイヅキノハナ

(けいはんな記念公園水景園:京都)

素材と表現2011

(福井市美術館:福井)

 ワンダーランド 陶アート展

(TKGセラミックス:京都/東京)

三人のカ・タ・チ

(Gallery Den mym:京都)

 第19回国際丹南アートフェスティバル2011

(福井)

けいはんなWander Art 2011

 

(けいはんな記念公園水景園:京都)

2012

陶芸の提案2012

(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪)

陶芸の提案

(JR大阪三越伊勢丹6Fアート解放区:大阪)

3人展

(アートスペースかおる:兵庫)

第20回国際丹南アートフェスティバル2012

 

(越前市民ホール、日野川河川敷公園:福井 
/金沢21世紀美術館:石川)

創 これからを創るアーティストたち

(いよてつ高島屋:愛媛)

KYO

 

(INSTITUT SUPERIEUR DES BEAUX-ARTS DE BESANCON 
/FRANCHE-COMTE ESPACE24:ブサンソン)

2013

陶芸の提案2013 "生命"

(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪)

 

京都アートフェア

(みやこめっせ:京都)

 

うれしいモノゴト

(阪急うめだ本店SOUQ:大阪)

 

Garden

(AROUND SPACE:上海)

新時代の「やきもの」への挑戦!

 

(滋賀県立陶芸の森陶芸館:滋賀)

 

Ten 10人の作家展

(ギャラリー三条祇園:京都)

 

奇想の女子陶芸

(阪急うめだ本店9階アートステージ:大阪)

2014

陶芸の提案2014 "Line"

(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪)

第2回 創 これからを創るアーティストたち

 

(いよてつ高島屋:愛媛)

日韓陶芸交流展

 

(ギャラリーJIRE/ギャラリーPUSS/ヘイリ芸術村)

Bologna Fiere SH Contemporary

 

(上海展覧中心:中華人民共和国)

2015

陶芸の提案2015−今見えているもの

 

(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪)

2016

陶芸の提案2016 -用を放擲して-

 

(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪)




□ 福岡 佑梨


"ちいさなしあわせ"
答えを出す為にではなく
きっかけになるようなものを提示したい
結局
一周して、今になる



□ 略歴

1987

大阪府に生まれる

2011

京都市立芸術大学美術学部卒業

2013

京都市立芸術大学美術研究科工芸専攻陶磁器修了

 

個展

2012

「あわになる」

(ギャラリー白3:大阪)

2014

「そらをおよぐ」

(ギャラリー白3:大阪)


グループ展

2009

ichi展

(トアロードギャラリー:神戸)

2010

同時代学生陶芸展

(元立誠小学校:京都)

2010

土男・土女

(ギャラリー集:京都)

2011

+9 ceramic exhibition

(ギャラリーマロニエ:京都)

2012

東アジアの当代陶芸交流展

(新北市立鶯歌陶瓷博物館:中華民国)

2013

人でなし!!

(浜崎健立現代美術館:大阪)

2014

京都府美術工芸新鋭展

(京都文化博物館:京都)

陶芸の提案2014 "Line"

(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪)

トッテのある形 partⅡ

(ギャラリーヴォイス:岐阜)

十人十色

(ギャラリー緑陶里:栃木)

アジア現代陶芸展

(クレイアーク金海美術館:韓国)

コンクリート・二・モル

(ギャラリー北野坂:兵庫)

2015

芸術の存在意義「展」

(アートイマジンギャラリー:東京)

陶芸の提案2015−今見えているもの

 

(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪)

 

SICF16

(スパイラルホール :東京)

 

The 59th Faenza Prize MIC

(イタリア)

 

ART-Zhyzhal 2015

(ベラルーシ)

 

Буковина-2015

(ウクライナ)

2016

Ceramic  Artist in Residence 2015

(ドイツ)

鏡片-Lens 龐博+福岡佑梨

(ギャラリー白:大阪)

2016

陶芸の提案2016 -用を放擲して-

 

(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪)


受賞

2013

京都市立芸術大学制作展<奨励賞>

2015

第59回ファエンツァ国際陶芸展 入選