|
|
|
|
|
|
|
|
|
■ |
陶芸の提案−手に伝わる <テキスト:奥村泰彦>
石井 美緒・一色 智登世・中島 綾香・山田 桃子 |
|
2018.4.2-4.14 (4.8 close) ギャラリー白3
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
陶芸の提案 2018 - 手に伝わる新しさ |
ここしばらくのところ、ほぼ毎日聞かない日がないのがAI(人工知能)にまつわる話題である。最近になって急に、AIを中心とした技術革新の話題が多くなったような気がする。個人的に接するニュースが偏っているだけかもしれないが、その背景には確かに、革新的な技術の開発が急激に進んでいることが事実としてあるのだろう。AI自体は1980年代には話題になっていたし、そういえば2001年にはそういうタイトルのSF映画が作られていた。最近になって、将棋に勝ってみたり運転ができるようになってみたりと、ずっと研究されてきたことの実用性が急に増したということなのだろう。ロボットの二足歩行なども、20世紀には実現しないと言われていて、できるようになった途端に夢の技術から当たり前のものへと一気に後退してしまった気がする。
技術は進歩と更新を常に求められる。一方でそれは商業的に要請される事態であるだろう。絶え間ないモデルチェンジとヴァージョンアップで欲求を掻き立て、新しい商品を売ることは経済発展の要だ。新しい技術は現在を退屈なものとして過去に押しやり、清潔で効率的で快適な未来へと誘う。というのが資本主義の建前で、いつからかモデルチェンジは売上のために行われる年中行事と化した感がある。実生活上で新型も新製品も必要なわけではないのに、古いものは使い勝手が悪くなっていき、新しいものを買わざるを得なくなったりする。特に電化製品にその傾向が強いような気もする。
毎年の流行が作られるのは、衣類において顕著だ。著名なデザイナーが毎年コレクションを発表し、ブランドはその年のモデルを売り出す。しかし、服とコンピューターで同じような売り方をしなくても良いんじゃないかと思うのだが、おそらく似たようなビジネスモデルが成り立ってしまっているのだろう。
美術はどうだろう。
概念としては服飾に近い、というか服飾も美術の一分野と考えるべきかと思うが、毎年決まって新作を発表せねばならないというプレッシャーは美術では弱いというか、他の分野ほど定型的になっていないように思われる。
もちろん、美術に新しさが求められないわけではない。展覧会のたびに作家は新作へのプレッシャーにさらされるだろうし、観客は新しい側面を期待する。
毎年少しずつメンバーを入れ替えながら開催されるこの「陶芸の提案」展も、作家の構成とその作品にどのような新しさが見いだせるのか、期待されるところではあろう。新人が新人として登場する際にも、ある程度の制作歴を持つ作家となってからも、作家として活動していく限り、作品の新しさは求められるものである。
「新手が見つからん」「おうちなんぞ新手がみつかりましたか」現代陶芸という分野を切り開いた一人である八木一夫は、口ぐせのようにそう言ったものだという。新しい表現を求める苦闘が、「新手」という一語に凝縮している。
一方でその同じ八木が、現代美術の動向などに話が及ぶと、「わてら茶碗屋でっせ」と応じたものだという。
「茶碗屋や」とは職人だというプライドを含んでいる。「新手」は、土という伝統的な素材を用いながら、あくことなく新しい表現への挑戦に貪欲であった彼の精神的な振幅を私に想起させる、と分析するのは吉原英雄である。※
この展覧会に集う比較的若い作家たちは、既に現代陶芸という分野が生み出された経緯から遠く隔たり、先人の作品も、その革新性よりも歴史性として体験している世代なのだろう。おそらくその事実は、彼らの制作に先行する世代とは異なる質を与えるはずだ。その特質がどのようなものなのか明示するのは難しいが、ある表現の分野そのものを手探りで生み出すことと、生み出された分野において表現の可能性を追求するという違いは厳然たるものだろう。そして、新しさを追求する点において、いずれが容易であると言うことはできない。
ただ、その新しさは、たとえ茶碗を作らなくても、土から発想する手から生まれるものに違いない。
ところで、新製品は旧機種を過去に追いやるものだ。だが美術においては、新作の誕生によって古いものとなった作品が、新作の切り開く新しい視点から眺められて、新しい側面を示すことがしばしば起こる。
ここに集う作家たちの新しい作品が旧作を輝かせ、さらなる新作によって深みを得るものとなることを期待したい。
※吉原英雄「過ぎた時を歩く 10」『版画館』第十号、川合書房、1985、p.49
|
奥村 泰彦(和歌山県立近代美術館)
|
|
□ 石井 美緒
|
|
近くにあるのに目でとらえることのできない微生物の造形にロマンを感じます。
実在していてもレンズ越しでしか目にとらえられないもの。見えていると思っているだけで実像ではなく、感覚では曖昧になっている部分にないはずのものを混ぜて粘土で形づくっています。
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
|
□ 略歴
|
1987 |
福岡県生まれ |
2012 |
京都造形芸術大学大学院修了 |
|
個展 |
2012 |
「殻」 |
(ギャラリー白3 :大阪) |
2013 |
いずれ逝く夏 |
(Gallery PARC・京都) |
グループ展 |
2008 |
ひふみ展 |
(空・鍵屋:京都) |
|
めばえ展 |
(京都造形芸術大学:京都) |
2009 |
京都同時代陶芸展 |
(元立誠小学校:京都) |
2010 |
delta |
(東京) |
|
どんぶり展 |
(ギャラリーH2O:京都) |
|
京料理展 |
(京都市勧業館みやこめっせ:京都) |
|
日中韓共同学生陶芸展 |
(韓国) |
2011 |
超カワイイ主義宣言 |
(山ノ内町立志賀原高原ロマン美術館:長野) |
|
京都造形芸術大学大学院修了制作展 |
(京都造形芸術大学:都) |
2013 |
陶芸の提案2013 "生命" |
(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪) |
2015 |
micro macro 石井美緒・田中野穂 展 |
|
(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪) |
|
陶芸の提案2015−今見えているもの |
|
(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪) |
2016 |
陶芸の提案2016 -用を放擲して- |
|
(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪) |
|
陶芸tomorrow |
(GALLERY MARONIE:京都) |
|
同じ窯の位相 |
(ARTZONE:京都) |
2017 |
陶芸の提案2017 -必然- |
(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪) |
2018 |
陶芸の提案2018 -手に伝わる- |
|
(ギャラリー白/ギャラリー白3/ギャラリー白kuro:大阪) |
|
|
□ 一色 智登世
|
|
SEED―はじまりのカタチをコンセプトにイメージを展開し、イメージを形態化している。
物事のはじまりを表現する時にも使われる“種”と言う言葉や、命のはじまりの種、 事柄、現象、エネルギー 、そのはじまりのカタチを種の形をもって表現している。
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
□ 略歴
|
1982 |
大阪府に生まれる |
2005 |
大阪芸術大学芸術学部工芸学科陶芸コース卒業 |
2007 |
大阪芸術大学大学院博士前期芸術制作修了 |
|
個展 |
2005 |
INAXガレリアセラミカ |
(東京) |
2009 |
Insects |
(ギャラリー白3:大阪) |
2011 |
やきもの新感覚シリーズ90th 一色智登世展 |
|
(INAXライブミュージアム:愛知) |
|
Seed Isshiki Chitose Ceramice Exhibition |
|
(Galeria Punto:兵庫) |
2012 |
BISCUIT×一色智登世 |
(平田タイルBISCUIT:大阪) |
|
POP-open sesame- |
(ギャラリー白3:大阪) |
2013 |
POP STEP JUMP |
(Galeria Punto:兵庫) |
2014 |
A SEED FLIES |
(STREET GALLERY:兵庫) |
2015 |
RUSTLE |
(DELLA-PACE:兵庫) |
2016 |
Meet |
(DELLA-PACE:兵庫) |
グループ展 |
2004 |
CERAMIC DECORATIONS |
(インテックス大阪:大阪) |
2005 |
大阪芸術大学卒業制作学外選抜展 |
(マイドーム大阪:大阪) |
2006 |
くらしの工芸展 |
(近鉄百貨店あべの店:大阪) |
|
ガレリアセラミカの11人展 |
(世界のタイル博物館:愛知) |
|
SPICY LIFE!!! |
(ギャラリー百音:愛知) |
|
伊丹国際クラフト展 |
(伊丹市立工芸センター:兵庫 |
|
CLAYxPLAY |
(ガナアートスペース:韓国) |
2007 |
大阪芸術大学大学院修了制作学外展 |
|
(サントリーミュージアム:大阪) |
|
器・小さなオブジェ・道具展 |
(INAXガレリアセラミカ:東京) |
2009 |
アジア現代陶芸 新世代の交感展 |
(愛知県陶磁資料館:愛知) |
2010 |
陶芸の提案2010 |
(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪) |
|
NATURARS,NOT BY NATURE |
|
(ギャラリーエスプリヌーボー:岡山) |
2011 |
陶芸の提案2011 |
(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪) |
|
ART RESCUE展 |
(Gallery BIRD:大阪) |
|
BUTTON Exhibitio |
(リンカネ:奈良) |
2012 |
置物一展 2012 the exhibition of Art of OBJECTS 2012 |
|
(悠遊舎ぎゃらりぃ:愛知) |
|
陶芸の提案2012 |
(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪) |
|
陶芸の提案 |
(JR大阪三越伊勢丹6Fアート解放区:大阪) |
|
オブジェ作家のつくる器展 |
(楓ギャラリー:大阪) |
2013 |
置物一展 2013 the exhibition of Art of OBJECTS 2013 |
|
(悠遊舎ぎゃらりぃ:愛知) |
|
陶芸の提案2013 "生命" |
(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪) |
|
創立60周年記念未生流中山文甫会いけばな展 |
(高島屋:大阪) |
|
Rich Seasons オリエ30×30cmアート展 |
|
(ORIE Art Gallery:東京) |
|
アートプログラムin鶴林寺val.2〜施美時間〜 |
(鶴林寺:兵庫) |
2014 |
置物一展 2014 the exhibition of Art of OBJECTS 2014 |
|
(悠遊舎ぎゃらりぃ:愛知) |
|
陶芸の提案2014 "Line" |
(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪) |
|
Contemporary Ceramic Art in Asia 2014 |
|
(Clayarch Gimhae Museum:韓国) |
|
日仏交流現代美術展2014 |
(MI gallery:大阪) |
|
世界とつながる本当の方法 みて・きいて・かんじる陶芸 |
|
(岐阜県現代陶芸美術館:岐阜) |
2015 |
陶芸の提案2015−今見えているもの |
|
(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪) |
2016 |
陶芸の提案2016 -用を放擲して- |
|
(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪) |
|
神戸アートマルシェ2016 |
|
(神戸メリケンパークオリエンタルホテル:兵庫) |
2017 |
陶芸の提案2017 -必然- |
(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪) |
2018 |
陶芸の提案2018 -手に伝わる- |
|
(ギャラリー白/ギャラリー白3/ギャラリー白kuro:大阪) |
|
|
□ 中島 綾香
|
|
私は、常にポッカリ穴が開いたような空虚感を抱きながら日々を過ごしている。
その空虚感を、現在制作しているシリーズの作品の中に込めた。
それが、今作シリーズのタイトルにもつけている「虚(うつろ)」である。
その「虚」は無くなることなく、・・・ずっと私の中に存在している。
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
□ 略歴
|
1989 |
大阪府に生まれる |
2012 |
大阪芸術大学芸術学部工芸学科陶芸コース卒業 |
2014 |
大阪芸術大学大学院芸術研究科博士課程(前期)修了 |
2017 |
金沢卯辰山工芸工房修了 |
|
現在 |
大阪芸術大学芸術学部工芸学科陶芸コース 非常勤副手 |
|
個展 |
2012 |
ギャラリー白 |
(大阪) |
2013 |
ギャラリー白3 |
(大阪) |
2015 |
ギャラリー白3 |
(大阪) |
2016 |
ギャラリー白3 |
(大阪) |
2017 |
ギャラリー白3 |
(大阪) |
グループ展 |
2011 |
第23回日中交流作品展 |
(大阪芸術大学:大阪) |
2012 |
卒業制作優秀選抜展 |
(アートコートギャラリー:大阪) |
|
Sakai陶芸展part6 |
(北野田フェスティバル2Fギャラリー:大阪) |
|
第23回日中交流作品展 |
(大阪芸術大学:大阪) |
|
第13回大阪芸術大学グループ学生作品オークション展 |
|
(大阪芸術大学ほたるまちキャンパス:大阪) |
|
大阪芸術大学大学院工芸研究領域1回生展 |
(大阪芸術大学:大阪) |
|
東アジアの当代陶芸交流展 |
(新北市立鶯歌陶瓷博物館:台湾) |
2013 |
人でなし!! |
(浜崎健立現代美術館:大阪) |
|
プロジェクト京2013展覧会 |
|
(独立行政法人理化学研究所計算科学研究機構:兵庫) |
|
Sakai 陶芸会小品展 |
|
(北野田フェスティバル2Fギャラリー:大阪) |
|
2013アジア現代陶芸交流展 |
|
(金沢21世紀美術館:石川/愛知県陶磁資料館:愛知) |
|
アートインナガハマ2013 |
(長浜市中心市街地:滋賀) |
2014 |
大阪芸術大学大学院修了制作展 |
|
(大阪芸術大学/大阪芸術大学ほたるまちキャンパス:大阪) |
|
陶芸の提案2014 "Line" |
(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪) |
|
金沢卯辰山工芸工房研修者作品展 |
(海みらい図書館:石川) |
|
研修者お茶道具展 |
(金沢卯辰山工芸工房:石川) |
2015 |
金沢卯辰山工芸工房研修者修了展 |
(金沢21世紀美術館:石川) |
|
第71回金沢市工芸展 |
(めいてつエムザ:石川) |
|
陶芸の提案2015−今見えているもの |
|
(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪) |
|
賑わい回廊 |
(興能信金アートアベニュー:石川) |
|
石川の現代工芸展 |
(金沢21世紀美術館:石川) |
|
研修者お茶道具展 |
(銀座の金沢:東京) |
|
かなざわ燈涼会 |
(しら井2Fギャラリー:石川) |
|
世界工芸コンペティション〜茶の時空間〜 |
|
(金沢21世紀美術館:石川) |
2016 |
WORKS「色の間(あわい)」・「WORKS+」 |
(銀座の金沢:東京) |
|
金沢卯辰山工芸工房研修者修了展 |
(金沢21世紀美術館:石川) |
|
第72回金沢市工芸展 |
(めいてつエムザ:石川) |
|
陶芸の提案2016 -用を放擲して- |
|
(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪) |
|
石川の現代工芸展 |
(金沢21世紀美術館:石川) |
|
研修者お茶道具展 |
(銀座の金沢:東京) |
|
金沢21世紀工芸祭・工芸回廊 |
(旧中村邸2F:石川) |
|
玉川高島屋日本物語・石川県若手新鋭作家作品展 |
|
(玉川高島屋:東京) |
|
2016アジア現代陶芸展 |
(台湾) |
2017 |
第73回金沢市工芸展 |
(めいてつエムザ:石川) |
|
金沢卯辰山工芸工房研修者修了展 |
(金沢21世紀美術館:石川) |
|
陶芸の提案2017 -必然- |
(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪) |
2018 |
陶芸の提案2018 -手に伝わる- |
|
(ギャラリー白/ギャラリー白3/ギャラリー白kuro:大阪) |
イベント |
2012 |
「水の都ヴェネツィアンフェア」 |
|
(イタリア料理店かくれんぼ:奈良) |
|
「どっぷり船場 じっくりアート」展 |
(旧小西議助商店:大阪) |
2015 |
金沢クラフトマルシェ |
(しいのき迎賓館:石川) |
受賞 |
2012 |
大阪芸術大学卒業制作展<学科賞> |
2014 |
石川の現代工芸展<北國新聞社社長賞> |
|
2014 |
石川の現代工芸展<北國新聞社社長賞> |
|
2015 |
第71回金沢市工芸展<入選> |
|
|
石川の現代工芸展<エフエム石川社長賞> |
|
|
世界工芸コンペティション〜茶の時空間〜<入選> |
|
2016 |
第72回金沢市工芸展<入選> |
|
|
石川の現代工芸展<現代工芸大賞> |
|
|
|
□ 山田 桃子
|
|
土に記憶する
そのときの自分自信を映し出す鏡みたい。
今回は、きらきら、ゆらゆら、とろ〜り
夢みる少女
遠くを見つめて、想像を遥かに超えた妄想がもくもく湧き出てきて、空に大きく描いて、心臓がどきどきする。
そして、風を感じるように小さく春を待っている。
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
□ 略歴
|
1992 |
兵庫県加古川生まれ |
2013 |
大阪芸術大学短期大学部デザイン美術学科専攻科 卒業 |
現在 |
大阪芸術大学短期大学部 非常勤副手 |
|
個展 |
2017 |
ギャラリー白 |
(大阪) |
グループ展 |
2014 |
鶴林寺アートプログラム |
(鶴林寺:兵庫) |
2015 |
空想直視展 |
(イロリムラ:大阪) |
2016 |
空想直視展 |
(アイギャラリー:大阪) |
2018 |
陶芸の提案2018 -手に伝わる- |
|
(ギャラリー白/ギャラリー白3/ギャラリー白kuro:大阪) |
|
|
|