ペインタリネス 2021
<テキスト:尾崎 信一郎>
石川 裕敏・真木 智子


2021.9.6-9.18 (9.12close)
ギャラリー白3



風景としての「ペインタリネス」、ふたたび

尾崎 信一郎


 2年ぶりの「ペインタリネス」を開催する。これまでにも開かれなかった年があったとはいえ、展示が予定されていたにもかかわらず延期されたのは昨年が初めてであった。いうまでもなく新型コロナウイルス感染症が蔓延したためであり、その脅威は現在も続き、この文章を書いている時点においても虚言と贈賄で手に入れた恥ずべき「東京オリンピック」を脅かしている。
 私自身、今年このテクストを書くことには逡巡があった。私は国内で一番感染者が少ない県で生活しているため、感染してはならないという無言の圧力が強く、職場では緊急事態宣言が発出されている地域への出張が禁止されていた。このため私は出品者たちの最近の発表を実見しておらず、果たして彼らの絵画について語る資格はあるかという思いがある。
 しかしこの一方、一年余りのステイホームを強いられる中で私はペインタリーな絵画について集中的に考える機会を得た。戦後アメリカ美術について論じる比較的長い論文を書き進めながら、私はそこで検証している問題がこの展覧会に出品される絵画と深く結びついていることをあらためて思い知った。それは風景としての絵画という主題だ。決して新しいテーマではない。それどころか私は「ペインタリネス2018」に寄せた文章の中ですでに次のように記している。「私はペインタリーな抽象絵画に関してここ数年感じてきた一つの趨勢について論じてみたいと考える。それは風景というモティーフの出現である」今となればこれは舌足らずな表現であったことがわかる。風景はモティーフ=描くべき主題として導入されたのではない。私が指摘したい点はそこに描かれたモティーフが木立や草木の繁み、あるいは地平線を連想させることではない。これらの絵画に眼差しを向けることによって成立する「風景」という認識の枠組こそが重要なのだ。しかし後述する通り、自らもその一部として組み込まれる時、この枠組は意識されにくい。文学の分野においては奇しくも「風景の発見」と題した一文の中で柄谷行人がこの点を次のように記述している。「風景とは一つの認識的な布置であり、いったんそれができあがるやいなや、その起源も隠蔽されてしまう」
 それでは何が風景を成立させるのか。「ペインタリネス2018」の時点で私はすでに一つの答えを得ていた。それは画面の前に直立する人、すなわち絵画を見る者の存在であり、画面の垂直性と(画廊という空間の制約によって今回の展示からは必ずしも明らかではないが)身体を超えた広がりによって保証される。この場合、見る者とは画家であり、観者でもある。風景としての絵画は人がその前に立つことによって成立する。さらに戦後アメリカの抽象絵画を検証する過程で、私はもう一つの重大な契機を確認した。すなわち絵画の時間性だ。マーク・ロスコが典型であろう。ロスコの直立する巨大な画面はその前に立ち、眼差しを向ける者の存在を強く意識している。さらに私たちがロスコの絵画から受ける深い感銘は一定の時間、絵画を凝視することによって感覚が研ぎ澄まされ、あたかも色彩が滲み出てくるような特殊な知覚を経験することに由来するだろう。その前に人が立つことによって成立し、時間の経過の中で深められる絵画、それは風景の体験と似ていないか。しかしこの時、絵画を見る者自身が風景という枠組の起点であるために、モティーフではなく枠組としての風景、絵画のモデルとして風景をとらえることは困難とならざるをえない。
 ここに出品する7名の作家たちの作品は濃淡こそあれ、いずれもこの問題と関わっている。多くの作品において垂直性もしくは軸性が強調され、厚塗りで多層化された画面は視線の走行に抗い、作品の享受にあたって一定の時間を必要とする。今回の展示にあたって作家たちからコメントが寄せられているが、自然や風景、時間といった言葉が含まれている点ははしなくもこのような特性と関係しているだろう。私は風景という本来ならば視覚的で非実体的な枠組が、これら触覚性の強い、物質的な画面をとおして成立する矛盾を興味深く感じる。何度か述べたとおり、私たちの展覧会のタイトルであるペインタリー(絵画的)という概念はハインリヒ・ヴェルフリンに由来し、リニア(線的)の対義語である。ペインタリネスとはルネッサンス絵画ではなくバロック絵画に擬せられ、不明瞭で開かれた形式であるが、ここに並べられた絵画もまさに不明瞭かつ開かれている。明晰な形象が描かれることはなく、形象は画面の物質性と格闘するかのようだ。そして風景という枠組が示すとおり、見る者もまた絵画の中に包摂され、絵画は現実の場に向かって開かれている。
 風景としての美術について沈思する中で、私はこのような作品の在り方が決して特殊ではないという結論に達した。少なくとも私が専門とするアメリカの戦後美術において、風景としての美術という作品の在り方は抽象表現主義からポストペインタリー抽象、そしてミニマル・アートにいたるメインストリーム、一見ばらばらな動向を貫通している。これは作品を自立した価値の源泉とみなすフォーマリズムの視点に立つ時、決して把握しえない事態であり、モダニズムの美術史観に対する一組のオルターナティヴを提起する。
 奇妙に感じられるかもしれないが、このような発見の機縁となったのは、もはやモダニズムの終焉が語られることさえない21世紀、大阪というモダニズム美術の辺境で着実に積み重ねられてきたこの展覧会であった。ここに出品した作家たちがぶれることなく続ける探求を書き留めるための言葉を探す中で、私は前世紀中盤、絵画が最も強度を帯びた時代との共通性に想到したのである。「ペインタリネス」、四半世紀ほど前、かつてのギャラリー白のオーナー、鳥山健によっておそらくは偶然的に命名された展覧会のタイトルがかくも豊かな含意を秘めていたことに私は今さらながら驚く。

(おさき・しんいちろう 鳥取県立博物館館長)




□ 石川 裕敏


:In between :

日常的に「いつもどおり」とはいかなくなった昨今の状況下で、 強く意識することとなったのは、紛れも無く「距離(distance)」だろうと思います。
状況的、私自身は環境的にも、物理的にもこの「距離」の変化は大きい昨今でしたが、 予期せぬ状態と、その着地点を探る様は、在るべき姿を模索しながら描き出し、筆を止めて視点に委ねる 絵画の様とも似ているようで、「距離」というよりむしろ「合間(In between)」といった方が良いのかもしれません。
絵を描く上で「時間」や「記憶」といった形の曖昧なものを、絵具とストロークの蓄積に通暁することを、 ある種主題の様にしていると、これらの言葉がすべて同意語のように感じられ、絵画はそれらの「合間」の産物であるとも思います。



□ 略歴

1968

大阪に生まれる

1991

大阪芸術大学芸術学部美術学科卒業

 

個展

1991

ギャラリー白

(大阪)

1992

ギャラリー白

(大阪)

1993

ギャラリーココ

(京都)

1994

ギャラリー白

(大阪)

1995

ギャラリー白

(大阪)

1996

ギャラリー白

(大阪)

1997

ギャラリー白

(大阪)

2001

「WATERSIDE」

(ギャラリーエスプリヌーボー:岡山)

「The sign of waters」

(ギャラリー白:大阪)

「The general weather conditions」

(日下画廊:大阪)

2002

TENBA-A

(大阪)

2002

「The sign of waters」

 

(ギャラリーエスプリヌーボー:岡山)

2004

「The sign of waters」

 

(ギャラリーエスプリヌーボー:岡山)

2005

「The sign of waters」

(天野画廊:大阪)

2006

「The sign of waters」

 

(ギャラリーエスプリヌーボー:岡山)

2008

「General weather conditions」

 

(ギャラリー&スペース DELLA-PACE:兵庫)

2010

「Pick up drops」

(ギャラリー白:大阪)

2016

「−Pick up drops−」

(ギャラリー白:大阪)


グループ展

1991

Orphan Drug

(ギャラリーココ:京都)

 

NEW FACE

(ギャラリーVIEW:大阪)

 

BEYOND

(ギャラリー白:大阪)

 

翠雨の旋律

(ギャラリー白:大阪)

1993

LINE−循環としてのマトリックス−

 

(クリスタルギャラリー:大阪)

1994

イメージの鍛練

(ギャラリー白:大阪)

アート・ナウ'94

(兵庫県立近代美術館:兵庫)

1996

ペインタリネスU

(ギャラリー白:大阪)

 

アーティストファイル

(愛知芸術文化センター:愛知)

1997

1ダースの水槽

(ガレリアフェナルテ:愛知)

現代美術10人展

 

(京阪ギャラリー・オブ・アーツ・アンド・サイエンス:大阪)

1998

アーティストファイル

(愛知芸術文化センター:愛知)

1999

Radiant Ocuurrence−放射する出来事−

 

(名古屋芸術大学ギャラリーBE:愛知)

 

Compact Disc−CDというメディアの響宴−

 

(神戸アートビレッジセンター:兵庫)

2000

水辺−Insight of side−

(日下画廊:大阪)

2001

ペインタリネスX

(ギャラリー白:大阪)

2002

VOCA展2002

(上野の森美術館:東京)

2003

Fine Edge

(ギャラリーエスプリヌーボー:岡山)

呼吸−breath−

(ギャラリー白:大阪)

京都・洋画の現在〜85人の視点

(京都文化博物館:京都)

絵画を見る2

(ギャラリー白:大阪)

2004

DELICACY

(ギャラリーエスプリヌーボー:岡山)

2005

21 C ICAA 第12回ソウル・インターナショナル アート・フェスティバル2005

 

(朝鮮日報社ギャラリー:韓国)

2005

International Environment Art Expo Korea 2005

 

(SAM SUNG COEX CONVENTION HALL:韓国)

2006

ペインタリネス2006

(ギャラリー白:大阪)

2007

ペインタリネス2007

(ギャラリー白:大阪)

JAMIN

(ギャラリーエスプリヌーボー:岡山)

架空通信 百花繚乱展

(兵庫県立美術館ギャラリー棟:兵庫)

2008

絵画的絵画

(ギャラリー白:大阪)

JAMIN 2

(ギャラリーエスプリヌーボー:岡山)

2009

ペインタリネス2009

(ギャラリー白:大阪)

 

2009韓・日現代美術ー表現と方法展

 

(ドンペグ・アートセンター:韓国釜山)

2010

JAMIN 4

(ギャラリーエスプリヌーボー:岡山)

《贈り物》

(マサヨシスズキギャラリー:愛知)

2011

ペインタリネス2011

(ギャラリー白:大阪)

 

JAMIN 5

(ギャラリーエスプリヌーボー:岡山)

2012

ペインタリネス2012

(ギャラリー白:大阪)

2013

ペインタリネス2013

(ギャラリー白:大阪)

番画廊閉廊「サ・ヨ・ナ・ラbangarow」展

(番画廊:兵庫)

2014

ペインタリネス2014

(ギャラリー白:大阪)

2015

色の底・記憶の淵/藤永覚耶・石川裕敏 2人展

 

(マサヨシスズキギャラリー:愛知)

第1回大阪芸術大学卒業 美術科教員による作品展

 

(大阪芸術大学スカイキャンパス、あべのハルカス:大阪)

ペインタリネス2015

(ギャラリー白:大阪)

下町芸術祭 with PAINTER

 

(神戸新長田エリア、神戸市立地域人材支援センター 
[旧二葉小学校]・アスタくにづか1番館1階:神戸)

2016

第2回 大阪御堂筋アート

(大阪御堂筋沿い各所:大阪)

2016

ペインタリネス2016

(ギャラリー白:大阪)

2017

ペインタリネス2017

(ギャラリー白:大阪)

2018

ペインタリネス2018

 

(ギャラリー白/ギャラリー白3/ギャラリー白kuro:大阪)

2019

ペインタリネス2019

 

(ギャラリー白/ギャラリー白3/ギャラリー白kuro:大阪)

2021

ペインタリネス2021

 

(ギャラリー白/ギャラリー白3/ギャラリー白kuro:大阪)

パブリックコレクション

 

関西国際大学(兵庫県三木市)

 

旧松下電気株式会社人材開発センター(大阪府枚方市)

 

タピエ(大阪/東京)

 

ワイズコーポレーション(愛知県岡崎市)




□ 真木 智子


昨年2020年4月緊急事態宣言が発せられ今年よりstayhomeが徹底されていたあの時期のこと、一人家で作業することは通常のことだし変わらない気持ちで日常を過ごしていると思っていた。ある日、そんな時期でもオープンし続けていたギャラリーに車で出たついでに立ち寄った。作品をゆっくり見て回りそれらについてスタッフの方と話した。いつもより多少熱心に。ただそれだけのこと。外に出た時ふと、軽やかな気持ちになっていることに気がついた。
そうだったんだな。
店が閉まり人も車もいない廃墟のような街で深く空気を吸い込んだ。



□ 略歴

1959

兵庫に生まれる

1983

京都市立芸術大学美術学部油画科卒業

1985

京都市立芸術大学大学院修了

 

個展

1984

ギャラリーすずき

(京都)

1986

ギャラリー白

(大阪)

1990

THE EIGHTIES

(コバヤシ画廊:東京)

ギャラリー白

(大阪)

2008

ギャラリー白

(大阪)

2008

スパイスカフェ

(東京)

2012

コバヤシ画廊

(東京)

2013

コバヤシ画廊

(東京)

2014

コバヤシ画廊

(東京)

2015

コバヤシ画廊

(東京)

2017

コバヤシ画廊

(東京)

2018

ギャラリー白

(大阪)

2020

ギャラリー白

(大阪)


グループ展

1984

多種多様態展

(大阪府立現代美術センター:大阪)

1986

伊藤カヨコ・佐藤智子・田中美和展

(ギャラリー白:大阪)

YES ART

(ギャラリー白:大阪)

International Fair of Contemporary Art Bologna

 

(イタリア)

ボローニャアートフェアー出品作品展

(ギャラリー白:大阪)

1987

アート・ナウ'87

(兵庫県立近代美術館:神戸)

YES ART DELUXE

 

(ギャラリー白:大阪/佐賀町エキジビットスペース:東京)

1988

ハラアニュアル

(原美術館:東京)

絵画論的絵画

(ギャラリー白:大阪)

2007

8SEASONS−8人の現在

(ギャラリー北野:京都)

2009

10SEASONS−10人の現在

(ギャラリーヒルゲート:京都)

ペインタリネス 2009

(ギャラリー白:大阪)

2011

12SEASONS−12人の現在

(ギャラリーヒルゲート:京都)

2013

MESSAGE 2013

(コバヤシ画廊:東京)

13SEASONS−13人の現在

(ギャラリーヒルゲート:京都)

2014

MESSAGE 2014

(コバヤシ画廊:東京)

2015

MESSAGE 2015

(コバヤシ画廊:東京)

14SEASONS−14人の現在

(ギャラリーヒルゲート:京都)

2016

MESSAGE 2016

(コバヤシ画廊:東京)

2017

MESSAGE 2017

(コバヤシ画廊:東京)

17SEASONS−17人の現在

(ギャラリーヒルゲート:京都)

2018

風景画 vol.2

(ギャラリー白/ギャラリー白kuro:大阪)

ペインタリネス2018

 

(ギャラリー白/ギャラリー白3/ギャラリー白kuro:大阪)

いとおしい美術を求めて vol.2

(ギャラリー白:大阪)

ペインタリネス2019

 

(ギャラリー白/ギャラリー白3/ギャラリー白kuro:大阪)

MESSAGE 2019

(コバヤシ画廊:東京)

2020

垂線−垂直線の魅力

(ギャラリー白:大阪)

MESSAGE 2020

(コバヤシ画廊:東京)

2021

16seasons(16人の現在)

(ギャラリーヒルゲート:京都)

ペインタリネス2021

 

(ギャラリー白/ギャラリー白3/ギャラリー白kuro:大阪)


壁画制作

シーフードレストラン フォモサ 六本木
オリエンタルダイニング SIKI 名古屋
シューズショップ SOUTH 京都

 


パブリックコレクション

原美術館