陶芸の提案 2022 -story- <テキスト:奥村泰彦>
石山 哲央・一色 智登世・田中 悠・三島 寛也


2022.4.4-4.16 (4.10close)
ギャラリー白3



「Story」

奥村 泰彦

 「Story」という言葉は、それ自体が様々な物語を思い起こさせる。
 美術の歴史などをちょっとは学んだ人間にとっては、エルンスト・ゴンブリッチの『The Story of Art』が思い出されるかもしれない。1950年に出版されて以降、版を重ねた大著の邦題は、かつては『美術の歩み』とされていたが、近年の新しい訳では『美術の物語』と、原題に近いというかそのままの題名となっている。西洋を中心に美術の歴史を語った書物であるにも関わらず、題名にhistoryではなくstoryという言葉を用いているところに、著者の意図を探ってしまうのも、英語にhistoryとstoryという2つの単語があるからである。歴史と物語と訳されるこの2つの単語は、元をたどれば同じ単語から派生したものという。フランス語のhistoireをはじめ、他の欧州各言語でも、ギリシア語のἱστορίαからラテン語historiaに受け継がれ、そこから各言語に引き継がれた一語が、歴史と物語の両方の意味を担っている。英語でこの2つの単語が分かれたのは、フランスから異なる時期に2度伝わったためだという。 伝わった時期の違いによって語形が異なることになり、その担う意味も二分されたということのようだ。古典ギリシア語では元々は尋ねて知るといった意味で、そこから知識、そして歴史という風に意味が変遷したらしい。同じ一語であっても、言い表される内容が複数に渡る場合、どちらの意味を担うかの判別は、その言語を母語とする人にとってはしばしば無意識に行われるだろうが、英語の場合は単語によって分けられることになる。のではあるのだが、元々が同じ単語という出自を持つのであるから、截然と完全に意味を切り分けることは難しく、意味の往還が起こるだろう。ゴンブリッチ自身は、例えば技術の歴史を記述するのと同じように、美術について語ることはできないと考えており、美術についてこのような語り口で語る書物の題名には、storyという語を用いるのが適当だと考えたのかもしれない。
 そしてまたhistoryといえば極めて人文学的な匂いの強い単語のようであるが、一方にnatural historyという領域もあって、これは博物学と訳されている。その対象や方法は今日では理科的とされるものなのだが、ここにhistoryという語が用いられる背景には、神が世界を創造したというキリスト教的な世界観があるらしい。
 美術に限らず、物事を語るということはstoryを生成することであり、人間がものごとを把握し説明し理解しようとするとき、あるいはそういう行為そのものが語りと同化せざるを得ない。とするなら物語とは時間や空間とともに、人間にとって認識の形式の一つであって、あらゆる認識は物語として生成すると言えるのかもしれない。
 などといったことを考えなくても、美術作品がさまざまな物語を語るものとして制作されてきた歴史があるわけだが、一方でこの、物語るということは、20世紀の美術にとっては嫌われるものでもあった。というのも、作品というものを何らかの物語を語ることへの依拠から開放し、その存在の自律性を確立することが試みられたからである。物語をはじめ、描写対象から材料から、制作におけるゆるものが夾雑物の疑いをかけられ、排斥されることで美術の純化と自律が追求されたのであった。
 純化と自律はしかし、例えば美術批評や理論を図示するものとして、別の物語を語るものと認識されることから自由にはなりようがなかったとも言える。そもそも作品は何かを語ることによって作品としての存在を確立するのであって、作品として存在する時点で何かを語っていなければならないということになる。いかに物語を脱ぎ捨てても、そこに新たな物語がまといつくのが作品というものの運命なのではないだろうか。そして、物語的な表現が作品の中で再び新たな形で現われてくるのが1980年代のことであったが、それから既に30年以上を経て、作品にとっての物語の在り方も様々な試みと検討が行われてきた。
 一方で陶芸作品をはじめとする工芸は、物語を語るものとしてである以上に、実用に供されるものという性格付けがなされてきた。ギリシアの壷に描かれた神話や、蒔絵で表現された古典文学の場面など、その表面の絵付けや装飾によって物語を伝えもするのだが、それは実用品の装飾であり、その実用品を生み出す技術の一つとして採用されたのが陶芸であった。だとするならば、陶芸は物語を語ることから離れた場所において、別の物語を成立させるものとして、美術の領域を成立させることが可能なのではないだろうか。あるいは、あえて物語を身にまとうことによって、従来の陶芸とは異質な表現を成立させることも可能なのかもしれない、といったようなことは言葉では考えられることだが、実際にどのように可能なのかどうかは、作家のみなさんが制作される中で作品として生み出されたものを見るしかない。
 2019年末から、足掛け4年目に入って収まる気配の見えない新型コロナウイルス感染症のおかげで、個人的には実際に作品を見る機会が激減しているのだが、作家のみなさんの制作が新しい世界を切り開かれることに期待してやまない。

(おくむらやすひこ・和歌山県立近代美術館主幹)




□ 石山 哲央


今更ながら、ヴォーコスの成形動画に心が動くようになりました。技術とは形容し難い瞬発的な判断が作用し合う、物語のような行為が気になるのかもしれません。
新たな試みや提案ではなくても、私には素材に対する特異な触れ方と不可思議な形や表情を抽出するバランス感覚があると思います。
自分が大切にしたいのは技法やその組み合わせではなく、素材や、制御し難い時間と空間と共犯関係を築くための〈感度〉です。



□ 略歴

1990

東京都出身

2014

京都精華大学 芸術学部 素材表現学科 陶芸コース卒業

2014〜

高校非常勤講師 / 三重県在住

 

個展

2013

汝自身を知れば知るほど青二才

(新宿眼科画廊:東京)

2014

GEISAI#20 グランプリ金賞受賞 石山哲央 個展

 

(Hidari Zingaro:東京)

2016

KURU KURU J

(Antenna Media:京都)

2017

幸せな苦悩の集積

(VOLVOX:三重)

2019

ギャラリー白3

(大阪)


グループ展

2012

石山哲央・岩田廉・うんば・島田隆将展

 

(Fuma Contemporary Tokyo:東京)

GEISAI#16

(東京流通センター:東京)

2014

GEISAI#20

(東京流通センター:東京)

2015

第18回岡本太郎現代芸術賞展

(川崎市岡本太郎美術館:神奈川)

2016

京都精華大学卒業生ファイル2016-未来の問い

 

(京都精華大学ギャラリーフロール:京都)

2018

Atelier CASO 2018 Summer

(CASO:大阪)

2019

上賀茂アートプロジェクト 陶芸展 十祭

(上賀茂神社:京都)

2021

陶芸の提案2021 -間近に見る-

 

(ギャラリー白/ギャラリー白3/ギャラリー白kuro:大阪)

2022

陶芸の提案2022 -story-

 

(ギャラリー白/ギャラリー白3/ギャラリー白kuro:大阪)


受賞・入選

2014

「GEISAI#20」 グランプリ<金賞>

2015

「第18回岡本太郎現代芸術賞展」 <入選>

 




□ 一色 智登世


SEED
はじまりのカタチをコンセプトにイメージを展開している。
物事のはじまりを表現する時にも使われる ”種” 、命のはじまりの種、事柄現象、エネルギー、脈々と流れる血のなかにも。
そのはじまりのカタチを種の形をもって表現している。
STORY
はじまりがあって結果が実を結ぶ。
そこには、無限の物語がある。

どんな花にも。
どんな未来にも。 

明るい未来に願いを込めて。



□ 略歴

1982

大阪府に生まれる

2005

大阪芸術大学芸術学部工芸学科陶芸コース卒業

2007

大阪芸術大学大学院博士前期芸術制作修了

 

個展

2005

INAXガレリアセラミカ

(東京)

2009

Insects

(ギャラリー白3:大阪)

2011

やきもの新感覚シリーズ90th  一色智登世展

 

(INAXライブミュージアム:愛知)

 

Seed Isshiki Chitose Ceramice Exhibition

 

(Galeria Punto:兵庫)

2012

BISCUIT×一色智登世

(平田タイルBISCUIT:大阪)

POP-open sesame-

(ギャラリー白3:大阪)

2013

POP STEP JUMP

(Galeria Punto:兵庫)

2014

A SEED FLIES

(STREET GALLERY:兵庫)

2015

RUSTLE

(DELLA-PACE:兵庫)

2016

Meet

(DELLA-PACE:兵庫)

2019

Grows

(ギャラリー白:大阪)


グループ展

2004

CERAMIC DECORATIONS

(インテックス大阪:大阪)

2005

大阪芸術大学卒業制作学外選抜展

(マイドーム大阪:大阪)

2006

くらしの工芸展

(近鉄百貨店あべの店:大阪)

 

ガレリアセラミカの11人展

(世界のタイル博物館:愛知)

 

SPICY LIFE!!!

(ギャラリー百音:愛知)

 

伊丹国際クラフト展

(伊丹市立工芸センター:兵庫 

 

 

/世田谷文化生活情報ンター生活工房:東京)

 

CLAYxPLAY

(ガナアートスペース:韓国)

2007

大阪芸術大学大学院修了制作学外展

 

(サントリーミュージアム:大阪)

器・小さなオブジェ・道具展

(INAXガレリアセラミカ:東京)

2009

アジア現代陶芸 新世代の交感展

(愛知県陶磁資料館:愛知)

2010

陶芸の提案2010

(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪)

NATURARS,NOT BY NATURE

 

(ギャラリーエスプリヌーボー:岡山)

2011

陶芸の提案2011

(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪)

 

ART RESCUE展

(Gallery BIRD:大阪)

 

BUTTON Exhibitio

(リンカネ:奈良)

2012

置物一展 2012 the exhibition of Art of OBJECTS 2012

 

(悠遊舎ぎゃらりぃ:愛知)

陶芸の提案2012

(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪)

陶芸の提案

(JR大阪三越伊勢丹6Fアート解放区:大阪)

オブジェ作家のつくる器展

(楓ギャラリー:大阪)

2013

置物一展 2013 the exhibition of Art of OBJECTS 2013

 

(悠遊舎ぎゃらりぃ:愛知)

陶芸の提案2013 "生命"

(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪)

VISIONS OF FLOWERS2013

創立60周年記念未生流中山文甫会いけばな展

(高島屋:大阪)

Rich Seasons オリエ30×30cmアート展

 

(ORIE Art Gallery:東京)

アートプログラムin鶴林寺val.2〜施美時間〜

(鶴林寺:兵庫)

2014

置物一展 2014 the exhibition of Art of OBJECTS 2014

 

(悠遊舎ぎゃらりぃ:愛知)

陶芸の提案2014 "Line"

(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪)

Contemporary Ceramic Art in Asia 2014

 

(Clayarch Gimhae Museum:韓国)

日仏交流現代美術展2014

(MI gallery:大阪)

世界とつながる本当の方法 みて・きいて・かんじる陶芸

 

(岐阜県現代陶芸美術館:岐阜)

2015

陶芸の提案2015−今見えているもの

 

(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪)

2016

陶芸の提案2016 -用を放擲して-

 

(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪)

神戸アートマルシェ2016

 

(神戸メリケンパークオリエンタルホテル:兵庫)

2017

陶芸の提案2017 -必然-

(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪)

MINOH no MORI ART WALK 2017

(箕面の滝道:大阪)

2018

陶芸の提案2018 -手に伝わる-

 

(ギャラリー白/ギャラリー白3/ギャラリー白kuro:大阪)

PRISM2018

(コンテンポラリーアートギャラリーZone:大阪)

2019

陶芸の提案2019 -制御する-

 

(ギャラリー白/ギャラリー白3/ギャラリー白kuro:大阪)

春色展

(ジルダールギャラリー:愛知)

KONANS

(Relic gallery:大阪)

gallerism2019

(ピアスギャラリー:大阪)

2020

陶芸の提案2020 -The one and only-

 

(ギャラリー白/ギャラリー白3/ギャラリー白kuro:大阪)

2021

陶芸の提案2021 -間近に見る-

 

(ギャラリー白/ギャラリー白3/ギャラリー白kuro:大阪)

2022

陶芸の提案2022 -story-

 

(ギャラリー白/ギャラリー白3/ギャラリー白kuro:大阪)




□ 田中 悠


去年はあまり外出することなく家にこもって制作をする日々が続いていました。しかし今年から生 活、制作環境がガラリと変わります。身の回りが色々と変化すると慣れるまで大変ですが、いつ か自分の作家としてのストーリーを振り返った時に、2022年は大変だったけれど充実した良い一 年だった、たくさん刺激を受けて作品を前に進めることができたと思えるよう、後悔のない年にしたいです。



□ 略歴

1989

愛媛県生まれ

2013

京都嵯峨芸術大学工芸領域陶芸分野卒業

2015

京都嵯峨芸術大学工芸領域陶芸分野教務助手

2018

教務助手を引退

現在

京都市に在住、制作

 

個展

2017

ギャラリー白

(大阪)

2021

ギャラリー白kuro

(大阪)


グループ展

2015

わん碗one展2015

(東五六:京都)

2016

陶芸tomorrow 6大学推薦 若手の饗宴

 

(ギャラリーマロニエ:京都)

わん碗one展2016

(東五六:京都)

百酒ひゃくはい ぐてんぐ展

(高島屋:京都)

2017

わん碗one展2017

(東五六:京都)

ファインアートユニバーシアードU-35

 

(茨城県つくば美術館:茨城)

百酒ひゃくはい ぐてんぐ展

(高島屋:京都)

2018

陶芸の提案2018 -手に伝わる-

 

(ギャラリー白/ギャラリー白3/ギャラリー白kuro:大阪)

わんの形Ⅱ

(ギャラリーヴォイス:岐阜)

MIギャラリーアートアワード

(MIギャラリー:大阪)

プレBIWAKOビエンナーレ

(マニラハウス:マニラ)

マニラハウス・マニラ

(近江八幡旧市街地:滋賀)

わん 碗 one 展2018

(高島屋:京都)

ぐいのみ展

(ギャラリー数奇:愛知)

百酒ひゃくはい ぐてんぐ展

(高島屋:京都)

新春を寿く酒器展

(高島屋:大阪)

2019

Art fair Philippines 2019

(フィリピン)

陶芸の提案2019 -制御する-

 

(ギャラリー白/ギャラリー白3/ギャラリー白kuro:大阪)

令和新元号記念ぐい呑展

(高島屋:大阪)

第70回 華道京展 新進陶芸作家特別出展

 

(大丸ミュージアム:京都)

よいの形 Part2

(ギャラリーヴォイス:岐阜)

開廊20周年企画 好きな形展 増殖と装飾

 

(ギャラリー数奇:愛知)

以美為用展〜明日へのとびら〜

(高島屋:京都)

フォトジェニックな作品展

(ギャラリーにしかわ:京都)

Art fair Asia Fukuoka 2019

(ホテルオークラ:福岡)

開廊20周年記念 茶碗展

(ギャラリー数奇:愛知)

わん 碗 one 展2019

(橋本関雪記念館:京都)

回廊20周年企画 ぐい呑展

(ギャラリー数奇:愛知)

酒器展

(日本橋三越:東京)

百酒ひゃくはい ぐてんぐ展

(高島屋:京都)

新春を寿く酒器展

(高島屋:大阪)

2020

陶芸の提案2020 -The one and only-

 

(ギャラリー白/ギャラリー白3/ギャラリー白kuro:大阪)

2021

陶芸の提案2021 -間近に見る-

 

(ギャラリー白/ギャラリー白3/ギャラリー白kuro:大阪)

2022

陶芸の提案2022 -story-

 

(ギャラリー白/ギャラリー白3/ギャラリー白kuro:大阪)


公募展・受賞

2015

第49回女流陶芸公募展 (京都市美術館) 女流陶芸大賞

2017

市展・京展80年記念展 (京都市美術館)

Esteka blanco & oro (サンティアゴ・チリ)

2018

第4回 藝文京展<京都新聞賞>(京都芸術センター・京都)

第17回東京・ニューヨーク姉妹都市交流陶芸 2nd prize(日本ギャラリー・ニューヨーク)

2019

第4回金沢・世界工芸コンペティション(金沢21世紀美術館・石川)




□ 三島 寛也


物語が産まれる時に「熱」が生じる。
「熱」は森羅万象全てに生じる。
物語の「熱」を人々が触れる事で「熱」が溶けて、また「熱」を帯びて物語は形も色も変わり或いはそのままの姿で神話にもホラ話にもなる。
私はこの「熱」はたんぽぽの種子が風に乗って遠方で花を咲かせる事に似てる気がする。その「熱」は時も場所も超えて花を咲かせ人々中に新たな物語を産む原動力になるのもの。即ち物語とは命に似ているのかもしれない。



□ 略歴

1995

兵庫県生まれ

2018

大阪芸術大学工芸学科陶芸コース卒業

福井県陶芸館 勤務

現在

大阪芸術大学工芸学科陶芸コース非常勤副手勤務

 

個展

2021

「ミシズム;act1」

(ギャラリー白3:大阪)

 

グループ展

2015

陶のかたち展 VOL.12

(ギャラリー北野坂:兵庫)

2015

陶のかたち展 VOL.12

(ギャラリー北野坂:兵庫)

2016

妄想するUTUWA展

(ギャラリー北野坂:兵庫)

陶のかたち展 VOL.13

(ギャラリー北野坂:兵庫)

2017

thinking time

(ギャラリー白:大阪)

陶のかたち展VOL.14

(ギャラリー北野坂:兵庫)

コンクリート・ニ・モルⅢ

(ギャラリー北野坂:兵庫)

2018

六展陶律

(ギャラリー佐野:京都)

ART OSAKA

(ホテルグランヴィア:大阪)

2019

コンクリート・二・モルⅣ

(ギャラリー北野坂:兵庫)

SICF20

(スパイラルホール:東京)

工芸のちから

(あべのハルカス近鉄本店:大阪)

陶のかたち展VOL.16

(ギャラリー北野坂:兵庫)

暮らしの道具 箱展

(ギャラリー北野坂:兵庫)

工芸と金沢アートオークション

2021

大阪アンデパンダン展

(ギャラリー三月:大阪)

陶芸の提案2021 -間近に見る-

 

(ギャラリー白/ギャラリー白3/ギャラリー白kuro:大阪)

陶芸のちから展vol.18

(ギャラリー北野坂:兵庫)

工芸のちから展

(あべのハルカス近鉄本店:大阪)

以美為用展〜明日へのとびらⅢ〜

(京都タカシマヤ:京都)

2022

陶芸の提案2022 -story-

 

(ギャラリー白/ギャラリー白3/ギャラリー白kuro:大阪)

 

受賞

2020

文化パルク城陽開館25周年記念公募展アートギャラリー2020 教育賞(新人奨励賞)受賞

2021

西宮市展若手奨励賞