|
|
|
|
|
|
|
|
|
■ |
ペインタリネス 2022 <テキスト:尾崎 信一郎> 圓城寺 繁誉・渡辺 信明 |
|
2022. 8.22-9.3 (8.28close) ギャラリー白3
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ペインタリネスとカラーフィールド |
尾崎信一郎 |
1995年に始まった「ペインタリネス」も今年で23回目、四半世紀を超えた。特にこの数年、私たちはパンデミックというかつて経験したことのない災厄に見舞われ、展示を見に行くことさえままならないという異例の状況を過ごした訳であるが、今年に入りようやく光明が見えてきたことは、各地の美術館で注目すべき展覧会が予定通り開催されていることからも理解されよう。なおもいくつかの展示を未見であることはもどかしいが、「ペインタリネス」と関連して必見の展覧会といえばDIC川村記念美術館で現在も開催中の「カラーフィールド 色の海を泳ぐ」を措いてない。私も早々に訪れ、大きな感銘を受けた。しかし一方でいくつかの疑問が浮かんだことも率直に告白しておく。
「ペインタリネス」と「カラーフィールド」はいかなる関係にあるのか。末節的に感じられるかもしれないが、まずこの点を整理しておきたい。今まで何度か繰り返したとおり、「ペインタリネス」とは美術史家ハインリヒ・ヴェルフリンがルネッサンス美術とバロック美術を比較する際に用いたリニア/ペインタリーという二分法に由来し、クレメント・グリーンバーグは抽象表現主義絵画のうち、カラーフィールド・ペインティングと呼ばれるロスコやニューマンらの絵画をペインタリーな抽象絵画と呼んだ。したがってロスコやニューマンの傑作を所蔵している/かつて所蔵していたこの美術館でこの伝統に連なる作家たちの大規模な展覧会が開催されることはまことに当を得ている。しかしながら実際に展示されている作家たちはいわゆる抽象表現主義に属するのではなく、彼らを継ぐルイスやノーランドといった一世代下の作家たちなのである。(このためカタログや掲示では「カラーフィールド・ペインティング」という言葉を避けて「カラーフィールド」が多用されている)これらの作家たちを高く評価したのはグリーンバーグその人であり、このような経緯を踏まえてこれらの絵画に「ポスト・ペインタリー・アブストラクション」の名を与えるとともに同名の展覧会を企画さえしている。今回の展覧会はトロントの所蔵家のコレクションによってこの系譜に連なる作家たちを紹介する内容であり、ルイスやフランケンサーラーといったよく知られた画家からジャック・ブッシュ、フリーデル・ズーバスといったほとんど知られていない作家にいたる40点余りの作品で構成されている。
素晴らしい展覧会であった。作品の大半は縦向きには私たちの背丈を越え、横向きには視野を超えて広がる。多くの作品でステイニング技法が使用され、カンヴァスと境界なき色彩が一体化され、めくるめくヴィジョンが広がる。物質感のない画面は視覚のみに訴求するから、私たちはグリーンバーグがいうところの「非実体化され、重みを欠き、蜃気楼のごとくただ視覚的にのみ存在する」作品の一つの範例を見る思いだ。私も多くの絵画を見てきたが、このような体験はこれら一連の絵画以外にありえず、グリーンバーグやマイケル・フリードがこれらの作品にモダニズム絵画の絶頂を見たことの妥当性をあらためて認識した。
しかし同時に私は先に述べたペインタリーな抽象表現主義絵画、ロスコやニューマン、あるいはスティルとの間に決定的な断絶をも感受せざるを得なかった。言語化するのが難しいギャップであるが、カラーフィールドの絵画は壮麗ではあっても強度を欠いている。理由の一つは明らかである。絵具が物質として実体化されないカラーフィールドの絵画は表面の存在感に劣る。(一方で後期に極端に物質的な画面に転ずるオリツキーのごとき画家も存在するが、この問題はひとまず措く)色彩の重層によっていずれも見る者の視線を内部へと誘うロスコとルイスを比較する時、この点は明らかであるし、実際に同じ美術館のロスコ・ルームを訪れることによって直ちに体験することができよう。ロスコのにじみ出るような色彩は時に宗教的な法悦さえもたらすが、ルイスのステイニングは物理的な作用の痕跡にすぎず、深みに欠けるのだ。
さらに私は絵画の主題性がこの問題と関わっているのではないかと考える。ロスコやニューマンは作品の主題を重視し、彼らの絵画はしばしば悲劇や記憶、神話といった重い主題と関連づけられた。そこに第二次大戦という惨禍の残響をうかがうことは容易である。逆にカラーフィールドの作家たちは主題なしに絵画をどこまで強化できるかを実験したといえるかもしれない。おそらく彼らの作品の破格のサイズはこの点に由来する。しかしあらためて問おう。オリツキーの色面の広がりと例えばニューマンの《ワンメントT》の凝縮のいずれに私たちは強い存在感を感じるだろうか。私は両者をともに傑作と呼ぶことに躊躇しない。しかしこれら二つの絵画の間に決定的な隔たりも感じざるを得ないのだ。
さて、ペインタリネスである。私たちは現在、生涯において初めて一つの国が暴力によって他国を蹂躙し、支配しようとする異常な事態に立ち会っている。無数の人々が血を流し、難民となり、家族が引き裂かれていく。かかる状況の下で筆を握ることはいかなる意味をもつか。この展覧会は私が信頼するヴェテランの作家たちのグループ展として長く引き継がれてきたから、作品のクオリティーについては確信している。今年の展示で私が興味を抱くのは絵画の主題という点に関して彼らがどのような進境にあるかという点だ。むろん抽象絵画において暴力という主題がいかに深く画面の中に秘匿されるかという点は現在話題となっているゲルハルト・リヒターの作例からも明らかである。この数年、私はペインタリネスの作家たちにおける風景という主題との関係について論じてきた。風景とはその前に立って眼差しを向けることによって発生する。すなわち見るという意志において成立する主題であった。風景という主題は画家が人として対象から目を逸らさないことを暗示しているかもしれない。現実と向かい合うことによって絵画はいかなる強度を帯びうるか。現実はいかにして絵画に反映されうるか。私はかつてペインタリネスの倫理性を説いた。苛酷な現実の中で私たちが向かうべきはペインタリネスの充実であってカラーフィールドの壮麗ではない。
|
(おさき・しんいちろう 鳥取県立美術館整備局美術振興監)
|
|
□ 圓城寺 繁誉
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
□ 略歴
|
1968 |
兵庫県生まれ |
1991 |
大阪教育大学小学校課程美術学科卒業 |
1994 |
大阪教育大学大学院美術教育専攻絵画彫塑専修修了 |
|
個展 |
1990 |
茶屋町画廊 |
(大阪) |
1991 |
茶屋町画廊 |
(大阪) |
1992 |
ギャラリー白 |
(大阪) |
1993 |
ギャラリー白 |
(大阪) |
1994 |
ギャラリー白 |
(大阪) |
1995 |
ギャラリー白 |
(大阪) |
1996 |
ギャラリー白 |
(大阪) |
1997 |
ギャラリーAD&A-'97 ART PROGRESS |
(大阪) |
1998 |
ギャラリー白 |
(大阪) |
1999 |
ギャラリー白 |
(大阪) |
2000 |
ギャラリー白 |
(大阪) |
2001 |
ギャラリー白 |
(大阪) |
2002 |
シティギャラリー,ホワイトキューブ |
(大阪) |
|
ギャラリー白 |
(大阪) |
2003 |
ギャラリー白 |
(大阪) |
2004 |
ギャラリー白 |
(大阪) |
2005 |
ギャラリー白 |
(大阪) |
2006 |
ギャラリー白 |
(大阪) |
2007 |
ギャラリー白 |
(大阪) |
2008 |
ギャラリー白 |
(大阪) |
2009 |
ギャラリー白 |
(大阪) |
2010 |
ギャラリー白 |
(大阪) |
2011 |
ギャラリー白 |
(大阪) |
2012 |
ギャラリー白 |
(大阪) |
2013 |
ギャラリー白 |
(大阪) |
2015 |
ギャラリー白 |
(大阪) |
2016 |
ギャラリー白 |
(大阪) |
2017 |
ギャラリー白 |
(大阪) |
2018 |
ギャラリー白 |
(大阪) |
2019 |
ギャラリー白 |
(大阪) |
2020 |
ギャラリー白 |
(大阪) |
2021 |
ギャラリー白 |
(大阪) |
グループ展 |
1989 |
第13回ローズガーデン美術展 |
(兵庫) |
1990 |
第9回現代日本絵画 |
(山口) |
|
第41回西宮市展 |
(兵庫) |
|
第36回全関西展 |
(大阪) |
|
'90兵庫県展 |
(兵庫) |
|
第14回ローズガーデン美術展 |
(兵庫) |
|
第2回遠山屋画廊公募展 |
(兵庫) |
1991 |
芦屋市展 |
(兵庫) |
|
大阪教育大学院生4人 |
(ギャラリーART BOX:兵庫) |
|
Able Artisant's Expo 1991 |
|
(ライフステーションエイブル:大阪) |
1992 |
大阪教育大学移転統合企画 REMOVE-OUT JUMP-EXTENTION |
|
(市民ギャラリー豊中:大阪) |
|
Able Artisant's Expo 1992 |
|
(ライフステーションエイブル:大阪) |
1993 |
大阪教育大学院生4人 Vol.2 |
|
(ギャラリーART BOX:兵庫) |
|
陶版線油 |
(茶屋町画廊:大阪) |
|
描なる絵画展 |
(茶屋町画廊:大阪) |
1994 |
美術の教育とベクトル展 |
|
(大阪教育大学図書館エントランスホール:大阪) |
1998 |
ペインタリネス IV |
(ギャラリー白:大阪) |
2000 |
ニューアカ・絵画展 |
(ギャラリー白:大阪) |
2001 |
ペインタリネス V |
(ギャラリー白:大阪) |
|
多元距離-考 現代美術の成立する場所 7人の挑戦 |
|
(シティギャラリー:大阪) |
2004 |
ペインタリネス 2004 |
(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪) |
|
多元距離-考 |
(シティギャラリー:大阪) |
2005 |
ペインタリネス |
(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪) |
2010 |
ペインタリネス2010 |
(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪) |
2016 |
ペインタリネス2016 |
(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪) |
2017 |
ペインタリネス2017 |
(ギャラリー白:大阪) |
2018 |
Boy’s drawing vol.2 |
|
(ギャラリー白/ギャラリー白kuro:大阪) |
|
ペインタリネス2018 |
|
(ギャラリー白/ギャラリー白3/ギャラリー白kuro:大阪) |
2019 |
ペインタリネス2019 |
|
(ギャラリー白/ギャラリー白3/ギャラリー白kuro:大阪) |
2021 |
ペインタリネス2021 |
|
(ギャラリー白/ギャラリー白3/ギャラリー白kuro:大阪) |
2022 |
ペインタリネス2022 |
|
(ギャラリー白/ギャラリー白3/ギャラリー白kuro:大阪) |
|
|
□ 渡辺 信明
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
□ 略歴
|
1962 |
滋賀県に生まれる |
1986 |
京都市立芸術大学美術学部卒業 |
1988 |
京都市立芸術大学大学院美術研究科修了 |
|
個展 |
1987 |
ギャラリー16 |
(京都) |
1988 |
三和銀行ロビー |
(京都) |
1989 |
ギャラリーすずき |
(京都) |
1990 |
ギャラリー白 |
(大阪) |
1991 |
ギャラリーすずき |
(京都) |
1992 |
ギャラリーすずき |
(京都) |
1993 |
ギャラリー白 |
(大阪) |
1996 |
ギャラリーすずき |
(京都) |
1997 |
ギャラリー白 |
(大阪) |
1998 |
ギャラリーすずき |
(京都) |
|
複眼ギャラリー |
(大阪) |
1999 |
ギャルリ・プス |
(東京) |
2000 |
ギャラリーすずき |
(京都) |
2001 |
ギャラリー白 |
(大阪) |
2002 |
ギャラリーすずき |
(京都) |
2003 |
テンバ・Aギャラリー |
(大阪) |
|
「同時」 |
(ギャラリー白:大阪) |
2004 |
「同時/Life」 |
(ギャラリーすずき:京都) |
2005 |
「同時/終わりなきもの」 |
(ギャラリー白/白3:大阪) |
2006 |
「望遠」 |
(ギャラリーすずき:京都) |
2007 |
「望遠」 |
(ギャラリー白:大阪) |
2008 |
「ボルトボルト」 |
(ギャラリーすずき:京都) |
2009 |
「きんとうん」 |
(ギャラリー白:大阪) |
2010 |
「古墳マド」 |
(ギャラリーすずき:京都) |
2011 |
「アサメヨシ」 |
(ギャラリー白:大阪) |
2012 |
「アクビビ」 |
(ギャラリー白:大阪) |
2013 |
「遠近散歩」 |
(ギャラリーすずき:京都) |
2014 |
「コブネイズム」 |
(ギャラリー白:大阪) |
2015 |
「放電の庭」 |
(ギャラリーすずき:京都) |
2016 |
「遠雷」 |
(ギャラリー白:大阪) |
2017 |
「FILAMENT」 |
(ギャラリー恵風:京都) |
2018 |
「花の糸」 |
(ギャラリー白:大阪) |
2020 |
「反転のバルコニー」 |
(ギャラリー白:大阪) |
2021 |
「反転のバルコニーU」 |
(2kwギャラリー:滋賀) |
2022 |
「風布」 |
(ギャラリー白:大阪) |
グループ展 |
1980 |
表現展 [〜’99] |
(八日市文化芸術会館:滋賀) |
1984 |
小田仲康浩・渡辺信明展 |
(ギャラリーすずき:京都) |
1985 |
絵画−感覚と認識− |
(ギャラリー成安:京都) |
1986 |
宗達の正直者展 |
(ギャラリー白:大阪) |
|
フィジヤマゲイシャ5 |
|
(京都芸大ギャラリー:京都/ライティングラボ:東京) |
1987 |
トランスアートシーン2−バイオマップの交通図− |
|
(ギャラリー16:京都) |
1988 |
いま絵画はOSAKA’88 |
(大阪府立現代美術センター:大阪) |
1989 |
次代を担う作家展 |
(京都府立文化芸術会館:京都) |
|
アートフォーラム’89「飛来するさかな」 |
|
(嵯峨美術短期大学展示室:京都) |
1990 |
絵画論的絵画 |
(ギャラリー白:大阪) |
|
ART JUNCTION 5 |
(河原町阪急ウインドウギャラリー:京都) |
1991 |
現代美術'91-素材はいろいろ- |
(徳島県立近代美術館:徳島) |
|
次代を担う作家展 |
(京都府立文化芸術会館:京都) |
|
現在地 |
(姫路市立美術館:兵庫) |
1992 |
Parastyle Exhibition |
(マンダリンホテル:シンガポール) |
|
筆跡の誘惑−モネ、栖鳳から現代まで− |
(京都市美術館:京都) |
1993 |
Parastyle Exhibition |
(マンダリンホテル:シンガポール) |
1992 |
中川佳宣・渡辺信明展 |
(The Ufer!ギャラリー:京都) |
|
次代を担う作家展 |
(京都府立文化芸術会館:京都) |
1994 |
アート・ナウ'94−啓示と持続− |
(兵庫県立近代美術館:兵庫) |
|
画廊の視点 |
(大阪府立現代美術センター:大阪) |
1995 |
ペインタリネス |
(ギャラリー白:大阪) |
1996 |
VOCA展'96現代美術の展望−新しい平面の作家たち |
|
(上野の森美術館:東京) |
|
現在絵画−3つの表情− |
(京都市四条ギャラリー:京都) |
|
スピリット&エナジー |
|
(ワールドワークス・ファインアートギャラリー :カリフォルニア州) |
|
NEW OUTLOOK’96 |
(ギャラリーココ:京都) |
1997 |
絵画の方向’97 |
(大阪府立現代美術センター:大阪) |
|
CONTEMPLATIONS |
|
(ワールドワークス・ファインアートギャラリー :カリフォルニア州) |
1998 |
DRAWINGS |
(ギャラリーそわか:京都) |
|
渡辺信明・中川佳宣展 |
(The Ufer!ギャラリー:京都) |
|
比良から新しい風が…3 |
(比良美術館:滋賀) |
1999 |
Painting−good works− [東島毅・山部泰司・渡辺信明] |
|
(ギャラリー白:大阪) |
|
3 weeks for 20 paintings |
(ギャラリーココ:京都) |
|
Compact Disc/VA−CDというメディアの響宴− |
|
(神戸アートビレッジセンター:兵庫) |
|
絶え間ない軌跡−ドローイング三人展− |
|
(ノブ ギャラリー:愛知) |
|
まくらざきビエンナーレ"風の芸術展" |
|
(枕崎市文化資料センター:鹿児島) |
2000 |
DRAWINGS |
(ギャラリーそわか:京都) |
2001 |
京展 |
(京都市美術館:京都) |
2003 |
吉原治良賞展 |
(大阪府立現代美術センター:大阪) |
|
市展から京展へ、京都市美術館コレクション展第一期 |
|
(京都市美術館:京都) |
|
京都・洋画の現在〜85人の視点〜 |
(京都文化博物館:京都) |
2004 |
絵画の「たのしみ」 |
|
(元麻布ギャラリー:東京/ギャラリー白:大阪) |
|
DRAWINGS |
(ギャラリーそわか:京都) |
2005 |
DRAWINGS:ユニットS+Nにて参加」 |
(ギャラリーそわか:京都) |
2006 |
ペインタリネス 2006 |
(ギャラリー白:大阪) |
2007 |
光のFM[渡辺智子×渡辺信明] |
(折中庵月吠:奈良) |
|
“ダイアローグ”コレクション活用術VOL.2 |
|
(滋賀県立近代美術館:滋賀) |
2008 |
絵画の「たのしみ」 |
(ギャラリー白:大阪) |
|
京都美術ビエンナーレ |
(京都文化博物館:京都) |
2010 |
絵画の「たのしみ」 |
(ギャラリー白:大阪) |
2012 |
ペインタリネス2012 |
(ギャラリー白:大阪) |
2013 |
ペインタリネス2013 |
(ギャラリー白:大阪) |
2014 |
ペインタリネス2014 |
(ギャラリー白:大阪) |
|
地の糧ーその誘惑ー岩名泰岳・渡辺信明 |
(2kwギャラリー:大阪) |
2015 |
Enk de kramer と 渡辺信明 |
(Oギャラリー eyes:大阪) |
|
ペインタリネス2015 |
(ギャラリー白:大阪) |
2016 |
ペインタリネス2016 |
(ギャラリー白:大阪) |
2017 |
ペインタリネス2017 |
(ギャラリー白:大阪) |
2018 |
ペインタリネス2018 |
|
(ギャラリー白/ギャラリー白3/ギャラリー白kuro:大阪) |
2019 |
ペインタリネス2019 |
|
(ギャラリー白/ギャラリー白3/ギャラリー白kuro:大阪) |
2021 |
ペインタリネス2021 |
|
(ギャラリー白/ギャラリー白3/ギャラリー白kuro:大阪) |
2022 |
ペインタリネス2022 |
|
(ギャラリー白/ギャラリー白3/ギャラリー白kuro:大阪) |
受賞 |
1991 |
次代を担う作家展<優秀賞> |
1999 |
まくらざきビエンナーレ<準大賞> |
2001 |
京展<京展賞/京都市美術館賞> |
2003 |
吉原治良展<優秀賞> |
2006 |
京都市芸術新人賞 |
コレクション |
|
京都府立文化芸術会館 |
|
枕崎市文化資料センター |
|
京都市美術館 |
|
|
|