|
|
|
|
|
|
|
|
|
■ |
陶芸の提案 2023 -REAL- <テキスト:奥村泰彦>
一色 智登世・谷内 薫・松森 洋駆・森川 彩夏 |
|
2023.4.17-4.29 (4.23close) ギャラリー白3
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「ヨシトモ君がこの前「よしこ先生 リアルってなんですか?」って言ったらさ よしこ先生 答えらんなくて 泣いちゃって」*
リアルは難物だ。世界はリアルなものとしてたち現れているにもかかわらず、あるいは「世界」と発語した瞬間に、リアルなものの存在が前提となるにもかかわらず、リアルという言葉の前に人はおたおたする。なぜか。リアルという言葉の意味は理解していても、何がリアルかと問われると、リアルであることのリアリティーを揺らぎなくとらえることが難しいからではないか。
リアルとは、まずなにものかが実際に存在しているということであるわけだが、このなにものかがいかなるものであるのか、そして存在するというのはどういうことなのかという2つの変数が掛け合わされただけで、事態は複雑怪奇の様相を呈することになり、更に実際のところ(って英語だとin realityという表現があったりするのだが)現実に存在する対象をリアルなものと感じられないといった事態も生じる。現実を現実と受け止められないというのは、場合によっては病的な精神の状態ともとらえられかねないのだが、ことと次第によっては社会全体がそのような様相を呈することもままあって、昨今の新型コロナウイルス感染症の流行を背景とした世の中のありようもまた、そのようなものなのではないかと言って的外れではないだろう。
少なくともこの3年程は、それまでと同じ活動を続けることに誰もが困難を感じざるを得ず、感染症の流行だけでも大変な上に、超大国が戦争を始めたり、ものの値段が高騰したりと社会的にややこしいことがややこしさを増すばかりである。これは現実なのか、こんなことになる前の現実はどんなだったかもしっかりと思い出せないようになってきたり、こうではなかったはずだという思いがリアルなものをリアリティーをもって眺められない状態に人を落とし込みかねないのが昨今の状況であるとも言えるだろう。
それに輪をかけるのが電子通信による情報の流通が充実したことによる、異なる形態の現実の登場である。仮想現実(ヴァーチャル・リアリティ)と呼ばれるそれは、あくまでも現実を情報として仮構するものと一般には考えられているが、恐らく電子情報はそれ自体が一つのリアリティを持った、別の現実として成立している。リアリティの構築という点において、本来的に別のなにものかを模すのではない陶芸による作品制作と、仮想現実の構築と流通は、異なるものではありながら、それぞれがリアルなものとして並立するだろう。
とは言いながら、それぞれの作家が自身のリアリティをリアルなものとして存在させる一個の作品という実体は、情報に置き換えることのできない質を備えたものに違いない。置き換えのきかない、そのものでしかないものとして現実化(realize)された作品をリアルなものとして認識(realize)する場としての展覧会もまた、いかに精緻なものとなったとしても、電子情報によって置き換えられるものではないだろう。
この「陶芸の提案」展は、陶芸を表現手段として選んだ比較的若手の作家によるグループ展として2009年に始まっている。メンバーは年ごとに変わるのだが、続けて出品してくれている作家もおり、若手から中堅へと安定した作風を展開する何名かを核に、新たに加わる作家が別の表現の方向を広げてくれるような構成となってきた。
感染症による停滞は、若い作家にとってはことさら困難なものであることは想像に難くない。制作することも発表することも、従来と同じ方法では難しくなり、それは表現を追求し作風を展開させる困難へと直結するだろう。
このような大規模な断絶は、かつてなかったものであるかというと、残念ながらそういうわけでもない。太平洋戦争の時期、およそ1930年頃から終戦の1945年までのほぼ15年にわたって、20世紀初頭に始まった一連の前衛的、実験的な表現は抑圧された。戦前に活動を始めていた世代は自由な創作を行えず、若い世代は新しい表現に触れることができないまま青年期を迎えることになったのである。戦中を過ごした芸術家の中には、自由な創作ができない中にあっても、自身の創作の核のようなものを守り続け、戦後になって新たな表現に挑んだ者も少なくない。また、若い世代はようやく戦前の表現を学び、自身の創作を開拓することに取り組んだのである。戦前から戦中の15年と、コロナ禍の3年では期間も状況も大きく異なりはするものの、多くの芸術家にとって断絶の時期があったことは、現在とこれからを生きる者に一つの指針を与えてくれるものではないだろうか。
今を生きる芸術家にとって、現在の創作のリアリティの追求が第一であろうが、過去の芸術家たちの体験した断絶の経験に学ぶことは、現在のリアリティを未来につなげていくための指針となるのではないだろうか。
そして、断絶が解消された時に現れる光景は、以前からの継続である以上に未知なるものであるかもしれない。むしろ若い作家たちには、未知の光景を生み出すことを期待したいのだ。
|
奥村 泰彦 |
*岡崎京子「でっかい恋のメロディ」『I wanna be your dog 私は貴兄のオモチャなの』祥伝社、1995、p.24
|
|
□ 一色 智登世
|
|
SEED
はじまりのカタチをコンセプトにイメージを展開している。
物事のはじまりを表現する時にも使われる “種” 、命のはじまりの種、事柄現象、エネルギー、脈々と流れる血のなかにも。
そのはじまりのカタチを種の形をもって表現している。
目には見えないけど確かにここにある。 |
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
□ 略歴
|
1982 |
大阪府に生まれる |
2005 |
大阪芸術大学芸術学部工芸学科陶芸コース卒業 |
2007 |
大阪芸術大学大学院博士前期芸術制作修了 |
|
個展 |
2005 |
INAXガレリアセラミカ |
(東京) |
2009 |
Insects |
(ギャラリー白3:大阪) |
2011 |
やきもの新感覚シリーズ90th 一色智登世展 |
|
(INAXライブミュージアム:愛知) |
|
Seed Isshiki Chitose Ceramice Exhibition |
|
(Galeria Punto:兵庫) |
2012 |
BISCUIT×一色智登世 |
(平田タイルBISCUIT:大阪) |
|
POP-open sesame- |
(ギャラリー白3:大阪) |
2013 |
POP STEP JUMP |
(Galeria Punto:兵庫) |
2014 |
A SEED FLIES |
(STREET GALLERY:兵庫) |
2015 |
RUSTLE |
(DELLA-PACE:兵庫) |
2016 |
Meet |
(DELLA-PACE:兵庫) |
2019 |
Grows |
(ギャラリー白:大阪) |
グループ展 |
2004 |
CERAMIC DECORATIONS |
(インテックス大阪:大阪) |
2005 |
大阪芸術大学卒業制作学外選抜展 |
(マイドーム大阪:大阪) |
2006 |
くらしの工芸展 |
(近鉄百貨店あべの店:大阪) |
|
ガレリアセラミカの11人展 |
(世界のタイル博物館:愛知) |
|
SPICY LIFE!!! |
(ギャラリー百音:愛知) |
|
伊丹国際クラフト展 |
(伊丹市立工芸センター:兵庫 |
|
CLAYxPLAY |
(ガナアートスペース:韓国) |
2007 |
大阪芸術大学大学院修了制作学外展 |
|
(サントリーミュージアム:大阪) |
|
器・小さなオブジェ・道具展 |
(INAXガレリアセラミカ:東京) |
2009 |
アジア現代陶芸 新世代の交感展 |
(愛知県陶磁資料館:愛知) |
2010 |
陶芸の提案2010 |
(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪) |
|
NATURARS,NOT BY NATURE |
|
(ギャラリーエスプリヌーボー:岡山) |
2011 |
陶芸の提案2011 |
(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪) |
|
ART RESCUE展 |
(Gallery BIRD:大阪) |
|
BUTTON Exhibitio |
(リンカネ:奈良) |
2012 |
置物一展 2012 the exhibition of Art of OBJECTS 2012 |
|
(悠遊舎ぎゃらりぃ:愛知) |
|
陶芸の提案2012 |
(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪) |
|
陶芸の提案 |
(JR大阪三越伊勢丹6Fアート解放区:大阪) |
|
オブジェ作家のつくる器展 |
(楓ギャラリー:大阪) |
2013 |
置物一展 2013 the exhibition of Art of OBJECTS 2013 |
|
(悠遊舎ぎゃらりぃ:愛知) |
|
陶芸の提案2013 "生命" |
(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪) |
|
創立60周年記念未生流中山文甫会いけばな展 |
(高島屋:大阪) |
|
Rich Seasons オリエ30×30cmアート展 |
|
(ORIE Art Gallery:東京) |
|
アートプログラムin鶴林寺val.2〜施美時間〜 |
(鶴林寺:兵庫) |
2014 |
置物一展 2014 the exhibition of Art of OBJECTS 2014 |
|
(悠遊舎ぎゃらりぃ:愛知) |
|
陶芸の提案2014 "Line" |
(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪) |
|
Contemporary Ceramic Art in Asia 2014 |
|
(Clayarch Gimhae Museum:韓国) |
|
日仏交流現代美術展2014 |
(MI gallery:大阪) |
|
世界とつながる本当の方法 みて・きいて・かんじる陶芸 |
|
(岐阜県現代陶芸美術館:岐阜) |
2015 |
陶芸の提案2015−今見えているもの |
|
(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪) |
2016 |
陶芸の提案2016 -用を放擲して- |
|
(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪) |
|
神戸アートマルシェ2016 |
|
(神戸メリケンパークオリエンタルホテル:兵庫) |
2017 |
陶芸の提案2017 -必然- |
(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪) |
|
MINOH no MORI ART WALK 2017 |
(箕面の滝道:大阪) |
2018 |
陶芸の提案2018 -手に伝わる- |
|
(ギャラリー白/ギャラリー白3/ギャラリー白kuro:大阪) |
|
PRISM2018 |
(コンテンポラリーアートギャラリーZone:大阪) |
2019 |
陶芸の提案2019 -制御する- |
|
(ギャラリー白/ギャラリー白3/ギャラリー白kuro:大阪) |
|
春色展 |
(ジルダールギャラリー:愛知) |
|
KONANS |
(Relic gallery:大阪) |
|
gallerism2019 |
(ピアスギャラリー:大阪) |
2020 |
陶芸の提案2020 -The one and only- |
|
(ギャラリー白/ギャラリー白3/ギャラリー白kuro:大阪) |
2021 |
陶芸の提案2021 -間近に見る- |
|
(ギャラリー白/ギャラリー白3/ギャラリー白kuro:大阪) |
2022 |
陶芸の提案2022 -story- |
|
(ギャラリー白/ギャラリー白3/ギャラリー白kuro:大阪) |
2023 |
陶芸の提案2023 -REAL- |
|
(ギャラリー白/ギャラリー白3/ギャラリー白kuro:大阪) |
|
|
□ 谷内 薫
|
|
REAL…
生きること。
過去や未来ではなく
今を生きること。
色んな景色を眺めながら
嘘なく。無理なく。
存ルもの
在ルものを
自らがつくりあげること。 |
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
□ 略歴
|
1983 |
奈良県に生まれる |
2006 |
京都精華大学 芸術学部デザイン学科テキスタイルデザインコース卒業 |
2007 |
奈良、京都で陶芸を学ぶ |
2008 |
滋賀県立陶芸の森 スタジオアーティスト |
|
個展 |
2008 |
谷内薫展 |
(ギャラリーマロニエ:京都) |
2009 |
谷内薫展 |
(ギャラリー白:大阪) |
|
谷内薫作品展 |
(arton art gallery:京都) |
2010 |
谷内薫作品展 II |
(arton art gallery:京都) |
|
谷内薫展 |
(ギャラリー恵風:京都) |
2011 |
谷内薫展 |
(ギャラリー揺:京都) |
|
谷内薫『存ルモノ 在ルモノ』 |
(la galerie:大阪) |
|
谷内薫作品展『存ル空間 在ル時間』 |
|
(arton art gallery:京都) |
2012 |
たにうちかおる展 |
(ギャラリー恵風:京都) |
|
谷内薫展『なり - ゆく』 |
(la galerie:大阪) |
2013 |
谷内薫作品展『水の月』 |
(arton art gallery:京都) |
|
谷内薫展『ひとひらの月』 |
(ギャラリー三条祇園:京都) |
|
谷内薫展 |
(エスプリヌーボーGallery:岡山) |
2014 |
谷内薫展『ある ところ』 |
(ギャラリー三条祇園:京都) |
2015 |
谷内薫作品展『流水 止静』 |
(AMANFAYUN:杭州) |
|
谷内薫作品展 |
(青研会:北京) |
2017 |
谷内 薫 作品展『朔 はじまりのとき』 |
|
(ギャラリー三条祇園:京都) |
2018 |
谷内薫展 |
(ギャラリー三条祇園:京都) |
6
|
谷内薫展『存るまち 在るまち』 |
(大和信用金庫:奈良) |
グループ展 |
2008 |
まちなかアートin信楽2008 |
(ギャラリー蓮月:滋賀) |
|
現代美術小品展 |
(ギャラリーすずき:京都) |
2009 |
第20回日本陶芸展 |
|
(大丸ミュージアム:東京/大丸ミュージアム:大阪 /茨城県陶芸美術館:茨城) |
|
第27回朝日現代クラフト展 |
|
(阪急百貨店うめだ本店:大阪/横浜都筑阪急:神奈川) |
|
第29回長三賞現代陶芸展 |
|
(常滑市民俗資料館/常滑市立陶芸研究所:愛知) |
|
New Friends,Art and Adventure : A Ceramic Art Exhibition |
|
(オーストラリア国際交流基金ギャラリー:シドニー) |
|
NAPプレ展覧会 |
(海岸通ギャラリーCASO:大阪) |
|
星に願いを |
(neutron tokyo:東京) |
|
現代美術小品展 |
(ギャラリーすずき:京都) |
|
第49回日本クラフト展 |
(丸ビルホール:東京) |
2010 |
陶芸の提案2010 |
(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪) |
|
それぞれの風景展 |
(アートスペースかおる:兵庫) |
|
アートフェア京都 |
(ホテルモントレ京都:京都) |
|
第18回国際丹南アートフェスティバル2010 |
|
(越前市民ホール:福井/まいづる智恵蔵:京都) |
|
NATURARS,NOT BY NATURE |
|
(ギャラリーエスプリヌーボー:岡山) |
|
NAPグループ展「ザ・great盆地フロンティア」 |
|
(カイナラタクシー綿町ビル:奈良) |
|
現代美術小品展 |
(ギャラリーすずき:京都) |
2011 |
陶芸の提案2011 |
(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪) |
|
ヤヨイヅキノハナ |
(けいはんな記念公園水景園:京都) |
|
素材と表現2011 |
(福井市美術館:福井) |
|
ワンダーランド 陶アート展 |
(TKGセラミックス:京都/東京) |
|
三人のカ・タ・チ |
(Gallery Den mym:京都) |
|
第19回国際丹南アートフェスティバル2011 |
(福井) |
|
けいはんなWander Art 2011 |
|
(けいはんな記念公園水景園:京都) |
2012 |
陶芸の提案2012 |
(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪) |
|
陶芸の提案 |
(JR大阪三越伊勢丹6Fアート解放区:大阪) |
|
3人展 |
(アートスペースかおる:兵庫) |
|
第20回国際丹南アートフェスティバル2012 |
|
(越前市民ホール、日野川河川敷公園:福井 /金沢21世紀美術館:石川) |
|
創 これからを創るアーティストたち |
(いよてつ高島屋:愛媛) |
|
KYO |
|
(INSTITUT SUPERIEUR DES BEAUX-ARTS DE BESANCON /FRANCHE-COMTE ESPACE24:ブサンソン) |
2013 |
陶芸の提案2013 "生命" |
(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪) |
|
京都アートフェア |
(みやこめっせ:京都) |
|
うれしいモノゴト |
(阪急うめだ本店SOUQ:大阪) |
|
Garden |
(AROUND SPACE:上海) |
|
新時代の「やきもの」への挑戦! |
|
(滋賀県立陶芸の森陶芸館:滋賀) |
|
Ten 10人の作家展 |
(ギャラリー三条祇園:京都) |
|
奇想の女子陶芸 |
(阪急うめだ本店9階アートステージ:大阪) |
2014 |
陶芸の提案2014 "Line" |
(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪) |
|
第2回 創 これからを創るアーティストたち |
|
(いよてつ高島屋:愛媛) |
|
日韓陶芸交流展 |
|
(ギャラリーJIRE/ギャラリーPUSS/ヘイリ芸術村) |
|
Bologna Fiere SH Contemporary |
|
(上海展覧中心:中華人民共和国) |
2015 |
陶芸の提案2015−今見えているもの |
|
(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪) |
|
超京都 art kyoto 2015 |
(京都文化博物館、ちおん舎:京都) |
|
See Visions展 |
(arton art gallery、アトリエ左馬寮:京都) |
2016 |
陶芸の提案2016 -用を放擲して- |
|
(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪) |
2018 |
陶芸の提案2018 -手に伝わる- |
|
(ギャラリー白/ギャラリー白3/ギャラリー白kuro:大阪) |
2017 |
陶芸の提案2017 -必然- |
(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪) |
2018 |
陶芸の提案2018 -手に伝わる- |
|
(ギャラリー白/ギャラリー白3/ギャラリー白kuro:大阪) |
|
美飾會 |
(ギャラリーなかむら:京都) |
2019 |
陶芸の提案2019 -制御する- |
|
(ギャラリー白/ギャラリー白3/ギャラリー白kuro:大阪) |
|
美飾會 |
(ギャラリーなかむら:京都) |
2020 |
陶芸の提案2020 -The one and only- |
|
(ギャラリー白/ギャラリー白3/ギャラリー白kuro:大阪) |
2021 |
陶芸の提案2021 -間近に見る- |
|
(ギャラリー白/ギャラリー白3/ギャラリー白kuro:大阪) |
2022 |
陶芸の提案2022 -story- |
|
(ギャラリー白/ギャラリー白3/ギャラリー白kuro:大阪) |
2023 |
陶芸の提案2023 -REAL- |
|
(ギャラリー白/ギャラリー白3/ギャラリー白kuro:大阪) |
|
|
□ 松森 洋駆
|
|
私達の生きている世界は時に空虚で行き先を見失うことがあります。
それは本来あると思ったものがそこには無く、虚しさや、寂しさを感じさせてくれます。
だからこそリアルで感じられる物質の力が必要だと思います。 |
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
□ 略歴
|
1997 |
奈良県生まれ |
2020 |
大阪芸術大学芸術学部工芸学科陶芸コース卒業 |
現在 |
大阪芸術大学芸術学部工芸学科陶芸コース非常勤副手勤務 |
|
個展 |
2021 |
ギャラリー白kuro |
(大阪) |
グループ展 |
2019 |
Hifumi 123 |
(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪) |
2020 |
大阪アンデパンダン展 |
(アトリエ三月:大阪) |
|
京都野外彫刻展 |
(京都府立植物園:京都) |
2021 |
大阪アンデパンダン展 |
(gekirin.:大阪) |
2022 |
陶芸の提案2022 -story- |
|
(ギャラリー白/ギャラリー白3/ギャラリー白kuro:大阪) |
2023 |
陶芸の提案2023 -REAL- |
|
(ギャラリー白/ギャラリー白3/ギャラリー白kuro:大阪) |
|
|
□ 森川 彩夏
|
|
歳を重ねるにつれて見ているものの範囲が広くなっていくのに、リアルに感じるものは限定的になっていく感じがします。
自分にとってのリアルを今一度見つめていきたいと思います。 |
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
□ 略歴
|
1991 |
大阪生まれ |
2014 |
京都市立芸術大学陶磁器専攻卒業 |
2016 |
京都市立芸術大学大学院陶磁器専攻修了 |
|
個展 |
2014 |
「わたしの知らない時間」 |
(Galleryはねうさぎ:京都) |
2015 |
「なるべくしてなる」 |
(京都陶磁器会館:京都) |
2016 |
「ものさしとメモリー」 |
(芝田町画廊:大阪) |
2018 |
「なぞる大地」 |
(ギャラリー白3:大阪) |
|
「マイニング/採集」 |
(同時代ギャラリー コラージュ:京都) |
2020 |
「Home ground」 |
(同時代ギャラリー:京都) |
グループ展 |
2015 |
アジア現代陶芸交流展 |
(中国美術学院美術館:中国) |
|
京都市立芸術大学作品展 |
(京都市美術館・:京都) |
2016 |
FEEL KYOTO |
(中国美術学院美術館:中国) |
|
アジア現代陶芸交流展 |
(台北當代工藝設計分館:台湾) |
|
同時代・アンデパンダン展 |
(同時代ギャラリー:京都) |
2017 |
アジア現代陶芸交流展 |
(愛知県陶磁美術館:愛知) |
|
神戸アートマルシェ |
(神戸メリケンパークホテル:兵庫) |
2018 |
アジア現代陶芸展 |
(韓国) |
|
立体造形展 |
(同時代ギャラリー:京都) |
2019 |
陶芸の提案2019 -制御する- |
|
(ギャラリー白/ギャラリー白3/ギャラリー白kuro:大阪) |
|
よいの形展 PartU |
|
(多治見市文化工房ギャラリーヴォイス:岐阜) |
|
立体造形展2019 |
(同時代ギャラリー:京都) |
2020 |
陶芸の提案2020 -The one and only- |
|
(ギャラリー白/ギャラリー白3/ギャラリー白kuro:大阪) |
2021 |
陶芸の提案2021 -間近に見る- |
|
(ギャラリー白/ギャラリー白3/ギャラリー白kuro:大阪) |
2022 |
陶芸の提案2022 -story- |
|
(ギャラリー白/ギャラリー白3/ギャラリー白kuro:大阪) |
2023 |
陶芸の提案2023 -REAL- |
|
(ギャラリー白/ギャラリー白3/ギャラリー白kuro:大阪) |
|
|
|