陶芸の提案−手に伝わる  <テキスト:奥村泰彦>
下村 一真・小路 珠里・谷内 薫・西 崇・樋口 奎人


2018.4.2-4.14 (4.8 close) ギャラリー白kuro



陶芸の提案 2018 - 手に伝わる新しさ


 ここしばらくのところ、ほぼ毎日聞かない日がないのがAI(人工知能)にまつわる話題である。最近になって急に、AIを中心とした技術革新の話題が多くなったような気がする。個人的に接するニュースが偏っているだけかもしれないが、その背景には確かに、革新的な技術の開発が急激に進んでいることが事実としてあるのだろう。AI自体は1980年代には話題になっていたし、そういえば2001年にはそういうタイトルのSF映画が作られていた。最近になって、将棋に勝ってみたり運転ができるようになってみたりと、ずっと研究されてきたことの実用性が急に増したということなのだろう。ロボットの二足歩行なども、20世紀には実現しないと言われていて、できるようになった途端に夢の技術から当たり前のものへと一気に後退してしまった気がする。
 技術は進歩と更新を常に求められる。一方でそれは商業的に要請される事態であるだろう。絶え間ないモデルチェンジとヴァージョンアップで欲求を掻き立て、新しい商品を売ることは経済発展の要だ。新しい技術は現在を退屈なものとして過去に押しやり、清潔で効率的で快適な未来へと誘う。というのが資本主義の建前で、いつからかモデルチェンジは売上のために行われる年中行事と化した感がある。実生活上で新型も新製品も必要なわけではないのに、古いものは使い勝手が悪くなっていき、新しいものを買わざるを得なくなったりする。特に電化製品にその傾向が強いような気もする。
 毎年の流行が作られるのは、衣類において顕著だ。著名なデザイナーが毎年コレクションを発表し、ブランドはその年のモデルを売り出す。しかし、服とコンピューターで同じような売り方をしなくても良いんじゃないかと思うのだが、おそらく似たようなビジネスモデルが成り立ってしまっているのだろう。
 美術はどうだろう。
 概念としては服飾に近い、というか服飾も美術の一分野と考えるべきかと思うが、毎年決まって新作を発表せねばならないというプレッシャーは美術では弱いというか、他の分野ほど定型的になっていないように思われる。
もちろん、美術に新しさが求められないわけではない。展覧会のたびに作家は新作へのプレッシャーにさらされるだろうし、観客は新しい側面を期待する。
 毎年少しずつメンバーを入れ替えながら開催されるこの「陶芸の提案」展も、作家の構成とその作品にどのような新しさが見いだせるのか、期待されるところではあろう。新人が新人として登場する際にも、ある程度の制作歴を持つ作家となってからも、作家として活動していく限り、作品の新しさは求められるものである。
 「新手が見つからん」「おうちなんぞ新手がみつかりましたか」現代陶芸という分野を切り開いた一人である八木一夫は、口ぐせのようにそう言ったものだという。新しい表現を求める苦闘が、「新手」という一語に凝縮している。
 一方でその同じ八木が、現代美術の動向などに話が及ぶと、「わてら茶碗屋でっせ」と応じたものだという。
 「茶碗屋や」とは職人だというプライドを含んでいる。「新手」は、土という伝統的な素材を用いながら、あくことなく新しい表現への挑戦に貪欲であった彼の精神的な振幅を私に想起させる、と分析するのは吉原英雄である。※
 この展覧会に集う比較的若い作家たちは、既に現代陶芸という分野が生み出された経緯から遠く隔たり、先人の作品も、その革新性よりも歴史性として体験している世代なのだろう。おそらくその事実は、彼らの制作に先行する世代とは異なる質を与えるはずだ。その特質がどのようなものなのか明示するのは難しいが、ある表現の分野そのものを手探りで生み出すことと、生み出された分野において表現の可能性を追求するという違いは厳然たるものだろう。そして、新しさを追求する点において、いずれが容易であると言うことはできない。
 ただ、その新しさは、たとえ茶碗を作らなくても、土から発想する手から生まれるものに違いない。
 ところで、新製品は旧機種を過去に追いやるものだ。だが美術においては、新作の誕生によって古いものとなった作品が、新作の切り開く新しい視点から眺められて、新しい側面を示すことがしばしば起こる。
 ここに集う作家たちの新しい作品が旧作を輝かせ、さらなる新作によって深みを得るものとなることを期待したい。

※吉原英雄「過ぎた時を歩く 10」『版画館』第十号、川合書房、1985、p.49


奥村 泰彦(和歌山県立近代美術館)




□ 下村 一真


 やきものには、一目見ただけで「手に伝わる」ような強い物質感があります。それは私にとって大きなテーマであり、陶芸を続けたいと思う原動力のひとつでもあります。薪窯での制作にはアクシデントが付き物ですが、その人為の及ばない領域には大きな魅力が見え隠れし、そこに密かな期待を寄せてしまうのです。
 窯を操ったり、窯に操られたり、そんな不思議なお付き合いから生まれる面白いもので、なにかが伝わればと思うのです。



□ 略歴

1992

三重県に生まれる

2015

京都市立芸術大学卒業

2017

京都市立芸術大学大学院修了

 

個展

2016

ギャラリー白3

(大阪)


グループ展

2013

第10回陶のかたち展

(ギャラリー北野坂:神戸)

京都同時代学生陶芸展

(元・立誠小学校:京都)

次世代工芸展

(京都市美術館:京都)

2014

つかえない器展2

(ギャラリー北野坂:神戸)

第11回陶のかたち展

(ギャラリー北野坂:神戸)

コツツボ展

(ギャラリー北野坂:神戸)

京都同時代学生陶芸展

(元・立誠小学校:京都)

コンクリート・ニ・モル-II-

(ギャラリー北野坂:神戸)

2015

陶のかたち展vol.12

(ギャラリー北野坂:神戸)

神戸ビエンナーレ2015
現代陶芸コンペティション入賞・入選作品展

 

(兵庫陶芸美術館:兵庫)

京都同時代学生陶芸展

(元・立誠小学校:京都)

わん・碗・ONE展

(京都陶磁器会館:京都)

21世紀鷹峰フォーラム 次世代工芸展

(京都市美術館:京都)

住まいと暮らしの道具展 vol.1「 akari 」

 

(ギャラリー北野坂:神戸)

アジア現代陶芸交流展

(中国美術学院:杭州)

2016

よいの形

(ギャラリーヴォイス:岐阜)

LOVE the MATERIAL in AOYAMA

 

(伊藤忠青山アートスクエア:東京)

陶のかたち展vol.13

(ギャラリー北野坂:兵庫)

京都同時代学生陶芸展

(元・立誠小学校:京都)

アジア現代陶芸交流展

(台北當代工藝設計分館:中華民国)

わん・碗・OEN〜次代を担う若者の作品展〜

 

(京都陶磁器会館:京都)

次世代工芸展

(京都市美術館別館:京都)

百酒ひゃくはいぐでんぐ展

(高島屋京都店:京都)

2017

陶芸の提案2017 -必然-

(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪)

2018

陶芸の提案2018 -手に伝わる-

 

(ギャラリー白/ギャラリー白3/ギャラリー白kuro:大阪)


受賞

2017

京都市立芸術大学作品展<奨励賞>


パブリックコレクション

2017

中国美術学院




□ 小路 珠里


視覚情報から得たポジティブ、またはネガティブなイメージ。
しかし、一目見て、得たイメージは果たして真実なのだろうか?
私の手から作り出した作品を鑑賞者の「手」に触れさせる事によって、視覚だけでは伝わらない真実を探し出させてみたい。



□ 略歴

1990

大阪南河内で生まれる

2013

大阪芸術大学芸術学部工芸学科陶芸コース卒業

2015

石川県立九谷焼技術研修所本科入学

2015

石川県立九谷焼技術研修所研究科入学

2016

大阪芸術大学芸術学部工芸学科陶芸コース非常勤副手として在籍中

 

個展

2016

「Juri Shoji Ambivalence-愛憎併存-」

 

(ギャラリー陶庵:石川)


グループ展

2012

陶ism2012

(益子陶芸倶楽部・古民家古木:栃木)

「くマグ」展

(ギャラリー陶庵:石川)

2013

思いを贈る バレンタインプレゼント展

(gallery ku-:大阪)

「くマグ」展

(ギャラリー陶庵:石川)

2014

アート&クラフトフェア

(ギャラリートネリコ:石川)

2015

そそぐ器 そそられる器

(めいてつエムザクラフトA:石川)

第五回 天祭一〇八

(増上寺 光摂殿 大広間:東京)

2016

ギャラリーアート童夢 企画展

(ギャラリーアート童夢:大阪)

2017

小路 珠里・西田 和美 展 Blooming proudly-

 

(ギャラリー白3:大阪)

2018

陶芸の提案2018 -手に伝わる-

 

(ギャラリー白/ギャラリー白3/ギャラリー白kuro:大阪)


受賞

2013

大阪芸術大学卒業制作展・研究室賞

2013

石川の現代工芸展 入選

2014

石川の現代工芸展 入選




□ 谷内 薫


うごき、おんど、おもい…

見えないカタチが動き出すとき
近くて 遠い ものが
手に伝わる

存るカタチ
在るカタチ



□ 略歴

1983

奈良県に生まれる

2006

京都精華大学
芸術学部デザイン学科テキスタイルデザインコース卒業

2007

奈良、京都で陶芸を学ぶ

2008

滋賀県立陶芸の森 スタジオアーティスト

 

個展

2008

谷内薫展

(ギャラリーマロニエ:京都)

2009

谷内薫展

(ギャラリー白:大阪)

谷内薫作品展

(arton art gallery:京都)

2010

谷内薫作品展 II

(arton art gallery:京都)

谷内薫展

(ギャラリー恵風:京都)

2011

谷内薫展

(ギャラリー揺:京都)

谷内薫『存ルモノ 在ルモノ』

(la galerie:大阪)

谷内薫作品展『存ル空間 在ル時間』

(arton art gallery:京都)

2012

たにうちかおる展

(ギャラリー恵風:京都)

谷内薫展『なり - ゆく』

(la galerie:大阪)

2013

谷内薫作品展『水の月』

(arton art gallery:京都)

谷内薫展『ひとひらの月』

(ギャラリー三条祇園:京都)

谷内薫展

(エスプリヌーボーGallery:岡山)

2014

谷内薫展『ある ところ』

(ギャラリー三条祇園:京都)

2015

谷内薫作品展『流水 止静』

(AMANFAYUN:杭州)

谷内薫作品展

(青研会:北京)

2017

谷内 薫 作品展『朔 はじまりのとき』

(ギャラリー三条祇園:京都)


グループ展

2008

まちなかアートin信楽2008

(ギャラリー蓮月:滋賀)

現代美術小品展

(ギャラリーすずき:京都)

2009

第20回日本陶芸展

(大丸ミュージアム:東京/大丸ミュージアム:大阪 
/茨城県陶芸美術館:茨城)

第27回朝日現代クラフト展

(阪急百貨店うめだ本店:大阪/横浜都筑阪急:神奈川)

第29回長三賞現代陶芸展

(常滑市民俗資料館/常滑市立陶芸研究所:愛知)

New Friends,Art and Adventure : A Ceramic Art Exhibition

(オーストラリア国際交流基金ギャラリー:シドニー)

NAPプレ展覧会

(海岸通ギャラリーCASO:大阪)

星に願いを

(neutron tokyo:東京)

現代美術小品展

(ギャラリーすずき:京都)

第49回日本クラフト展

(丸ビルホール:東京)

2010

陶芸の提案2010

(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪)

それぞれの風景展

(アートスペースかおる:兵庫)

アートフェア京都

(ホテルモントレ京都:京都)

第18回国際丹南アートフェスティバル2010

(越前市民ホール:福井/まいづる智恵蔵:京都)

NATURARS,NOT BY NATURE

 

(ギャラリーエスプリヌーボー:岡山)

NAPグループ展「ザ・great盆地フロンティア」

 

(カイナラタクシー綿町ビル:奈良)

現代美術小品展

(ギャラリーすずき:京都)

2011

陶芸の提案2011

(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪)

ヤヨイヅキノハナ

(けいはんな記念公園水景園:京都)

素材と表現2011

(福井市美術館:福井)

ワンダーランド 陶アート展

(TKGセラミックス:京都/東京)

三人のカ・タ・チ

(Gallery Den mym:京都)

第19回国際丹南アートフェスティバル2011

(福井)

けいはんなWander Art 2011

 

(けいはんな記念公園水景園:京都)

2012

陶芸の提案2012

(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪)

陶芸の提案

(JR大阪三越伊勢丹6Fアート解放区:大阪)

3人展

(アートスペースかおる:兵庫)

第20回国際丹南アートフェスティバル2012

 

(越前市民ホール、日野川河川敷公園:福井 
/金沢21世紀美術館:石川)

創 これからを創るアーティストたち

(いよてつ高島屋:愛媛)

KYO

 

(INSTITUT SUPERIEUR DES BEAUX-ARTS DE BESANCON 
/FRANCHE-COMTE ESPACE24:ブサンソン)

2013

陶芸の提案2013 "生命"

(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪)

 

京都アートフェア

(みやこめっせ:京都)

 

うれしいモノゴト

(阪急うめだ本店SOUQ:大阪)

 

Garden

(AROUND SPACE:上海)

新時代の「やきもの」への挑戦!

 

(滋賀県立陶芸の森陶芸館:滋賀)

 

Ten 10人の作家展

(ギャラリー三条祇園:京都)

 

奇想の女子陶芸

(阪急うめだ本店9階アートステージ:大阪)

2014

陶芸の提案2014 "Line"

(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪)

第2回 創 これからを創るアーティストたち

 

(いよてつ高島屋:愛媛)

日韓陶芸交流展

 

(ギャラリーJIRE/ギャラリーPUSS/ヘイリ芸術村)

Bologna Fiere SH Contemporary

 

(上海展覧中心:中華人民共和国)

2015

陶芸の提案2015−今見えているもの

 

(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪)

超京都 art kyoto 2015

(京都文化博物館、ちおん舎:京都)

See Visions展

(arton art gallery、アトリエ左馬寮:京都)

2016

陶芸の提案2016 -用を放擲して-

 

(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪)

2018

陶芸の提案2018 -手に伝わる-

 

(ギャラリー白/ギャラリー白3/ギャラリー白kuro:大阪)

2017

陶芸の提案2017 -必然-

(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪)




□ 西 崇


手に伝わる

手で触れて感じること、見ただけで伝わること
そこに存在するもの、目には見えない想いや感情
陶という素材を通じて、自身を伝えるものを作りたい。



□ 略歴

1988

和歌山県生まれ

2013

大阪芸術大学芸術学部工芸学科陶芸コース卒業

2014

堺市 ハーベストの丘 里山陶芸工房 勤務

現在

大阪芸術大学 非常勤副手 勤務

 

個展

2016

ギャラリー白3

(大阪)

2017

ギャラリー白3

(大阪)


グループ展

2015

陶のかたち展

(GALLERY北野坂:兵庫)

2016

ぐいのみ展

(ギャラリー数奇:愛知)

2017

陶芸の提案2017 -必然-

(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪)

2018

陶芸の提案2018 -手に伝わる-

 

(ギャラリー白/ギャラリー白3/ギャラリー白kuro:大阪)




□ 樋口 奎人


同じ形態を組み合わせ、削り出すことで生まれる緊張感や密度を意識して制作しました。あるものに対して直接触れることに抵抗感を覚えるのは、その人の経験や知識から質感や質量、強度などを視覚的に捉えてイメージすることが出来ているからであり、それが意識下で手に伝わっているからなのではと考えます。



□ 略歴

1991

大阪生まれ

2013

大阪芸術大学芸術学部工芸学科陶芸コース卒業

 

個展

2015

樋口奎人陶展ー始まりのかたちー

 

(H.P.FRANCE WINDOW GALLERY MARUNOUCHI:東京)

2016

樋口奎人陶展ーCell wallー

(ギャラリー白:大阪)


グループ展

2013

大阪芸術大学卒業制作2012

 

(大阪芸術大学芸術情報センター/アートコートギャラリー:大阪)

陶のかたち展

(GALLERY北野坂:兵庫)

2013アジア現代陶芸展

 

(金沢21世紀美術館:石川/愛知県陶磁資料館:愛知)

2014

ヤングクリエーターセレクション

(MIギャラリー:大阪)

京都国際映画祭

(元立誠小学校:京都)

日仏交流現代美術展2014

(MIギャラリー:大阪)

2015

陶のかたち展

(GALLERY北野坂:兵庫)

創工会企画五人展

(京都文化博物館:京都)

I LOVE SAKE日本酒マニアックギャラリー博

(梅田ロフト:大阪)

2016

よいの形

(gallery VOICE:岐阜)

陶のかたち展

(GALLERY北野坂:兵庫)

陶芸tomorrow

(ギャラリーマロニエ:京都)

京都国際映画祭「クリエーターズ・ファクトリー」

 

(元立誠小学校:京都)

gallery ART 童夢 企画展

(gallery ART 童夢:大阪)

2017

陶芸の提案2017 -必然-

(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪)

2018

陶芸の提案2018 -手に伝わる-

 

(ギャラリー白/ギャラリー白3/ギャラリー白kuro:大阪)


受賞

2011

第65回堺市展 堺市文化団体連絡協議会賞

2012

2012伊丹国際クラフト展 入選

2013

SNIFF OUT 2013 オーディエンス賞

2014

京展 入選

篠山市展工芸 市展賞

2015

第32回長三賞常滑陶芸展 入選

2016

工芸都市高岡2016クラフトコンペティション コンテンポラリー部門 優秀賞

2017

第3回金沢・世界工芸トリエンナーレ<入選>