|
|
|
|
|
|
|
|
|
■ |
ペインタリネス 2018 <テキスト:尾崎信一郎> 圓城寺 繁誉・岸本 吉弘 |
|
2018.9.3-9.15 (9.9 close) ギャラリー白kuro
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
風景としての「ペインタリネス」 |
尾崎 信一郎 |
「ペインタリネス」もついに20回目を迎えた。1995年に初回が開かれたこの集団展は時折のインターバルをはさみながら、ほぼ四半世紀にわたって続けられてきた。このような展覧会は美術館においてさえまれであり、企画するギャラリーの「持続する志」を反映している。私が関西から離れた同じ年、2006年の「ペインタリネス2006」以来、毎回テクストを執筆させていただいていることも何かの縁であろう。いつも記すとおり、この集団展は毎回8名程度の画家が参加し、少しずつ出品者を違えながら続けられてきた。出品作家は広い意味におけるペインタリーな抽象表現を探求する点、今やヴェテランの世代に属する点において共通する。今、ヴェテランと記したが、もちろん彼らも最初から熟練していた訳ではない。この展示に加わることによって自身の作品を鍛えていったと考えてもよかろう。したがってこの展覧会は関西の一世代の抽象画家たちの絵画的達成を一覧する好機であり、少なくとも20世紀末から今日まで、関西には抽象絵画の厚みのある伝統が存在し、持続的に深められてきたことを暗示している。しかし同時にこれはいささか例外的な事態でもある。やはり何度も記した点であるが、アニメーションが日本文化の代表格とみなされ、映像表現が美術の主流となり、絵画においては具象表現が優勢な今日、抽象絵画を選ぶことはあえて時流に抗する姿勢である。しかし現在隆盛する幼稚な絵画の中にここで展示される作品を超える強度を宿した例が果たしてどれほど存在するだろうか。
さて、今年の「ペインタリネス」には8名の作家が出品している。このうち7名は一昨年、昨年と同じ顔ぶれであるが、新たにもう一人、2009年の「ペインタリネス2009」以来、ほぼ10年ぶりに真木智子を加えた。真木は今年の4月、ギャラリー白における久しぶりの個展で鮮やかな新作を発表したが、彼女以外にも出品者の多くがこの一年の間に充実した個展を開き、それぞれの進境を示している。私はそれらの大半を実見したから今回の展示においても出品作品が安定と変化の間でとりどりに豊かな表情を示すことを確信している。
真木の名前を引いたところで、私はペインタリーな抽象絵画に関してここ数年感じてきた一つの趨勢について論じてみたいと考える。それは風景というモティーフの出現である。「ペインタリネス」に出品する作家たちは絵画に関する二つの誘惑を慎重に避けてきた。一つは再現的なイメージを安易に導入すること、もう一つは画面を物質として強化することである。言い換えるならば、具象性とミニマリズムを迂回して画面をいかに活性化するかという点が問われた。この点で出品作家のうち何人かの作品に水平や垂直の要素が時に明瞭に、時にあいまいに出現したことは興味深い。石川裕敏は光の粒子を水平方向に組織し、河合美和の近作においては木立を連想させた垂直の構造がY字のそれへと変化を遂げ、岸本吉弘の場合はしばしば動勢を帯びたストライプとして方向性を備えた形象が刻まれる。逆に中島一平が近作において多用する斜交ストロークは以前強調されていた垂直水平のストロークに対するオルタナティヴかもしれない。それらのイメージは具体的な対象を参照することなく、堅牢な画面の中に一つの空間を立ち上げる。私はこのような空間を風景的と呼びたい。ミニマリズムの絵画が支持体と絵具という物質へと還元されたのに対して、ここに実現された空間は不確定の奥行きを宿している。植物の形態に由来する形象を重ねつつ、イメージの反転と交錯を画面の奥に向かって展開する渡辺信明、しなやかなストロークを重ねる善住芳枝の絵画においてもイメージは物質ではなく相互の揺らぎとして出現する。地と像がしばしば拮抗しつつオールオーバーに画面を構成する圓城寺繁誉の場合も絵画は浅い奥行きを伴う。
画面が水平ないし垂直の軸をもち、あいまいな奥行きを宿すことは、絵画が風景を準拠枠として成り立っていることを暗示している。なぜなら人が風景に眼差しを向ける時、そこには直立する身体の垂直と人が立つ大地の水平があらかじめ与えられ、人は両目の視差によって生じる奥行きとして風景を感受するからである。したがってこれらの絵画はそれ自体で自立するのではなく、眼差しを向けられることをあらかじめその構造の中に組み込んでいる。むろん絵画が視覚的な存在であるという理解はモダニズム絵画において共有されており、クレメント・グリーンバーグが実体を欠いた蜃気楼のごとき視覚性を評価したことはよく知られている。しかし「ペインタリネス」の画家たちは蜃気楼ではなく風景を絵画のモデルとして提示した。蜃気楼は視覚さえあれば認識できるが、風景は画家/観者の身体を必要とするからだ。いうまでもなくここには身体を作品の函数とみなしたミニマル・アートの教えが反映されている。絵画はそれ自体では完結せず、画家/観者をその一部に組み込むことによって初めて意味を宿す。しかしこれはなんら驚くべきことではないだろう。バーネット・ニューマンでもよい、クリフォード・スティルでもよい、出品者たちが仰ぎ見るペインタリーな画家たちの絵画もまた同様の構造として成立していたからだ。
私が風景という主題系を強く意識したのは先に触れた個展における真木の新作がきっかけであった。垂直性が強調され、時に奥行きが暗示される構造は明らかに一つの飛躍を遂げていた。そして近年私の印象に残った発表の多くが、世代や作風を超えてこのような主題に連なっていたことをあらためて思い知る。例えば中村一美や津上みゆき、あるいは最近では柴田知佳子の作品に私は風景を媒介とした観者との交渉の可能性を感じた。風景の絵画ではない、風景としての絵画。それは私たちの「ペインタリネス」の可能性の中心へと通じている。
|
(おさき・しんいちろう 鳥取県立博物館副館長) |
|
□ 圓城寺 繁誉
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
□ 略歴
|
1968 |
兵庫県生まれ |
1991 |
大阪教育大学小学校課程美術学科卒業 |
1994 |
大阪教育大学大学院美術教育専攻絵画彫塑専修修了 |
|
個展 |
1990 |
茶屋町画廊 |
(大阪) |
1991 |
茶屋町画廊 |
(大阪) |
1992 |
ギャラリー白 |
(大阪) |
1993 |
ギャラリー白 |
(大阪) |
1994 |
ギャラリー白 |
(大阪) |
1995 |
ギャラリー白 |
(大阪) |
1996 |
ギャラリー白 |
(大阪) |
1997 |
ギャラリーAD&A-'97 ART PROGRESS |
(大阪) |
1998 |
ギャラリー白 |
(大阪) |
1999 |
ギャラリー白 |
(大阪) |
2000 |
ギャラリー白 |
(大阪) |
2001 |
ギャラリー白 |
(大阪) |
2002 |
シティギャラリー,ホワイトキューブ |
(大阪) |
|
ギャラリー白 |
(大阪) |
2003 |
ギャラリー白 |
(大阪) |
2004 |
ギャラリー白 |
(大阪) |
2005 |
ギャラリー白 |
(大阪) |
2006 |
ギャラリー白 |
(大阪) |
2007 |
ギャラリー白 |
(大阪) |
2008 |
ギャラリー白 |
(大阪) |
2009 |
ギャラリー白 |
(大阪) |
2010 |
ギャラリー白 |
(大阪) |
2011 |
ギャラリー白 |
(大阪) |
2012 |
ギャラリー白 |
(大阪) |
2013 |
ギャラリー白 |
(大阪) |
2015 |
ギャラリー白 |
(大阪) |
2016 |
ギャラリー白 |
(大阪) |
2017 |
ギャラリー白 |
(大阪) |
グループ展 |
1989 |
第13回ローズガーデン美術展 |
(兵庫) |
1990 |
第9回現代日本絵画 |
(山口) |
|
第41回西宮市展 |
(兵庫) |
|
第36回全関西展 |
(大阪) |
|
'90兵庫県展 |
(兵庫) |
|
第14回ローズガーデン美術展 |
(兵庫) |
|
第2回遠山屋画廊公募展 |
(兵庫) |
1991 |
芦屋市展 |
(兵庫) |
|
大阪教育大学院生4人 |
(ギャラリーART BOX:兵庫) |
|
Able Artisant's Expo 1991 |
|
(ライフステーションエイブル:大阪) |
1992 |
大阪教育大学移転統合企画 REMOVE-OUT JUMP-EXTENTION |
|
(市民ギャラリー豊中:大阪) |
|
Able Artisant's Expo 1992 |
|
(ライフステーションエイブル:大阪) |
1993 |
大阪教育大学院生4人 Vol.2 |
|
(ギャラリーART BOX:兵庫) |
|
陶版線油 |
(茶屋町画廊:大阪) |
|
描なる絵画展 |
(茶屋町画廊:大阪) |
1994 |
美術の教育とベクトル展 |
|
(大阪教育大学図書館エントランスホール:大阪) |
1998 |
ペインタリネス IV |
(ギャラリー白:大阪) |
2000 |
ニューアカ・絵画展 |
(ギャラリー白:大阪) |
2001 |
ペインタリネス V |
(ギャラリー白:大阪) |
|
多元距離-考 現代美術の成立する場所 7人の挑戦 |
|
(シティギャラリー:大阪) |
2004 |
ペインタリネス 2004 |
(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪) |
|
多元距離-考 |
(シティギャラリー:大阪) |
2005 |
ペインタリネス |
(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪) |
2010 |
ペインタリネス2010 |
(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪) |
2016 |
ペインタリネス2016 |
(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪) |
2017 |
ペインタリネス2017 |
(ギャラリー白:大阪) |
2018 |
Boy’s drawing vol.2 |
|
(ギャラリー白/ギャラリー白kuro:大阪) |
|
ペインタリネス2018 |
|
(ギャラリー白/ギャラリー白3/ギャラリー白kuro:大阪) |
|
|
□ 岸本 吉弘
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
□ 略歴
|
1968 |
兵庫県神戸市生まれ(現在、宝塚市在住) |
1992 |
武蔵野美術大学造形学部油絵学科卒業 |
1994 |
武蔵野美術大学大学院造形研究科美術専攻修了 |
1998 |
文化庁芸術インターンシップ研修員 |
2001 |
大和日英基金の助成によりロンドンにて滞在制作 |
2013 |
ルース・カッツマン奨学金の助成によりニューヨークにて滞在制作 |
|
主な個展 |
1991 |
Gアートギャラリー |
(東京) |
1992 |
かねこ・あーとG1 |
(東京) |
1995 |
ギャラリィK |
(東京) |
1996 |
ギャラリィK |
(東京) |
1997 |
ウインドーギャラリー |
(東京) |
1998 |
ギャラリーαM |
(東京) |
1999 |
ギャルリームカイ |
(東京) |
2001 |
トアギャラリー |
(兵庫) |
2002 |
トアロード画廊 |
(兵庫) |
|
かわさきIBM市民文化ギャラリー |
(神奈川) |
2003 |
ギャラリーラ・フェニーチェ |
(大阪) |
2004 |
トアロード画廊 |
(兵庫) |
2005 |
トアロード画廊 |
(兵庫) |
2006 |
西脇市岡之山美術館 |
(兵庫) |
2007 |
甲南大学ギャルリーパンセ |
(兵庫) |
2008 |
アスタくにづか2番館特設会場 |
(兵庫) |
|
トアロード画廊 |
(兵庫) |
2009 |
奈義町現代美術館 |
(岡山) |
|
海岸通ギャラリーCASO |
(大阪) |
2010 |
トアロード画廊 |
(兵庫) |
2011 |
gallery COEXIST |
(東京) |
2013 |
ギャラリー白・ギャラリー白3 |
(大阪) |
2014 |
オープン・スタジオ VYT |
(ニューヨーク,アメリカ) |
|
+Y Gallery |
(大阪) |
2015 |
ギャラリー白・ギャラリー白3 |
(大阪) |
2016 |
ギャラリーあしやシューレ |
(兵庫) |
2018 |
ギャラリー白・ギャラリー白 kuro |
(大阪) |
主なグループ展など |
1990 |
コンテンポラリーアート・エキスポ東京’90 |
|
(原宿クエストホール:東京) |
1994 |
現代美術新進作家展 |
(網走市立美術館:北海道) |
1996 |
現代日本美術展 |
(東京都美術館:東京/京都市美術館:京都) |
1998 |
EARLY−WORKS 始点 |
(ギャルリームカイ:東京) |
2001 |
VOCA −現代美術の展望 |
(上野の森美術館:東京) |
2002 |
こころのパン 日本現代美術展 |
|
(’05にかけてトルコ主要5都市巡回) |
2003 |
party |
(CAPHOUSE:兵庫) |
2004 |
ペインタリネス |
(ギャラリー白:大阪) |
|
Gallery Selection−RESONANCE |
|
(ギャラリーラ・フェニーチェ:大阪) |
|
VOCA −現代美術の展望 |
(上野の森美術館:東京) |
2005 |
兵庫国際絵画コンペティション |
(兵庫県立美術館:兵庫) |
2006 |
見ること/作ることの持続−後期モダニズムの美術− |
|
(武蔵野美術大学美術資料図書館:東京) |
|
ペインタリネス |
(ギャラリー白:大阪) |
|
party |
(CAPHOUSE:兵庫) |
2009 |
表層の冒険者達 |
|
(ギャラリー石田:東京 /exhibit live&Moris Gallery:東京) |
|
神戸大学発達科学部B棟壁画制作(タイルモザイク)恒久設置 |
|
|
Link−しなやかな逸脱 神戸ビエンナーレ招待作家展 |
|
(兵庫県立美術館:兵庫) |
2011 |
空間をめぐる四つの対話 |
(熊本県立美術館分館展示室:熊本) |
2012 |
COMPOSED |
(COOHAUS:ニューヨーク) |
2013 |
ペインタリネス2013 |
(ギャラリー白:大阪) |
|
所蔵品展 |
(愛知県美術館:愛知) |
2014 |
ペインタリネス2014 |
(ギャラリー白:大阪) |
2015 |
コレクションIII 辰野登恵子と日本の抽象絵画 |
|
(国立国際美術館:大阪) |
|
アート大阪 |
(ホテルグランヴィア:大阪) |
|
ペインタリネス2015 |
(ギャラリー白:大阪) |
|
ART FAIR ASIA/FUKUOKA 2015 |
(ソラリア西鉄ホテル:福岡) |
|
絵画展「秋韻」 |
(数奇和 表具額装とギャラリー:東京) |
|
下町芸術祭 with PAINTER |
|
(神戸市立地域人材支援センター[旧二葉小学校] /アスタくにづか1番館1階:兵庫) |
|
神戸ビエンナーレ2015 兵庫・神戸の仲間たち展 |
|
(BBプラザ美術館:兵庫) |
2016 |
第2回大阪御堂筋アート |
(梅新第一生命ビルディング:大阪) |
|
ペインタリネス2016 |
(ギャラリー白:大阪) |
|
Boy's drawing 小川佳夫・岸本吉弘・中島一平・東島毅 |
|
(ギャラリー白:大阪) |
2017 |
ペインタリネス2017 |
(ギャラリー白:大阪) |
2018 |
Boy’s drawing vol.2 |
|
(ギャラリー白/ギャラリー白kuro:大阪) |
|
ペインタリネス2018 |
|
(ギャラリー白/ギャラリー白3/ギャラリー白kuro:大阪) |
受賞 |
1990 |
コンテンポラリーアート・エキスポ東京’90 奨励賞 |
1991 |
第5回ホルベインスカラシップ奨学生 |
1992 |
卒業制作優秀賞 |
1994 |
修了制作優秀賞 |
1997 |
現代日本美術展 大原美術館賞 |
2003 |
兵庫県芸術奨励賞 |
|
第17回ホルベインスカラシップ奨学生 |
2005 |
資生堂ADSP |
2008 |
神戸長田文化賞 |
2009 |
神戸市文化奨励賞 |
パブリックコレクション |
|
愛知県美術館 大原美術館 神戸市 神戸大学 国立国際美術館 デルメンデレ市(トルコ) 他 |
|
|
|