|
|
|
|
|
|
|
|
|
■ |
ペインタリネス 2021 <テキスト:尾崎 信一郎> 圓城寺 繁誉・岸本 吉弘 |
|
2021.9.6-9.18 (9.12close) ギャラリー白kuro
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
風景としての「ペインタリネス」、ふたたび |
尾崎 信一郎 |
2年ぶりの「ペインタリネス」を開催する。これまでにも開かれなかった年があったとはいえ、展示が予定されていたにもかかわらず延期されたのは昨年が初めてであった。いうまでもなく新型コロナウイルス感染症が蔓延したためであり、その脅威は現在も続き、この文章を書いている時点においても虚言と贈賄で手に入れた恥ずべき「東京オリンピック」を脅かしている。
私自身、今年このテクストを書くことには逡巡があった。私は国内で一番感染者が少ない県で生活しているため、感染してはならないという無言の圧力が強く、職場では緊急事態宣言が発出されている地域への出張が禁止されていた。このため私は出品者たちの最近の発表を実見しておらず、果たして彼らの絵画について語る資格はあるかという思いがある。
しかしこの一方、一年余りのステイホームを強いられる中で私はペインタリーな絵画について集中的に考える機会を得た。戦後アメリカ美術について論じる比較的長い論文を書き進めながら、私はそこで検証している問題がこの展覧会に出品される絵画と深く結びついていることをあらためて思い知った。それは風景としての絵画という主題だ。決して新しいテーマではない。それどころか私は「ペインタリネス2018」に寄せた文章の中ですでに次のように記している。「私はペインタリーな抽象絵画に関してここ数年感じてきた一つの趨勢について論じてみたいと考える。それは風景というモティーフの出現である」今となればこれは舌足らずな表現であったことがわかる。風景はモティーフ=描くべき主題として導入されたのではない。私が指摘したい点はそこに描かれたモティーフが木立や草木の繁み、あるいは地平線を連想させることではない。これらの絵画に眼差しを向けることによって成立する「風景」という認識の枠組こそが重要なのだ。しかし後述する通り、自らもその一部として組み込まれる時、この枠組は意識されにくい。文学の分野においては奇しくも「風景の発見」と題した一文の中で柄谷行人がこの点を次のように記述している。「風景とは一つの認識的な布置であり、いったんそれができあがるやいなや、その起源も隠蔽されてしまう」
それでは何が風景を成立させるのか。「ペインタリネス2018」の時点で私はすでに一つの答えを得ていた。それは画面の前に直立する人、すなわち絵画を見る者の存在であり、画面の垂直性と(画廊という空間の制約によって今回の展示からは必ずしも明らかではないが)身体を超えた広がりによって保証される。この場合、見る者とは画家であり、観者でもある。風景としての絵画は人がその前に立つことによって成立する。さらに戦後アメリカの抽象絵画を検証する過程で、私はもう一つの重大な契機を確認した。すなわち絵画の時間性だ。マーク・ロスコが典型であろう。ロスコの直立する巨大な画面はその前に立ち、眼差しを向ける者の存在を強く意識している。さらに私たちがロスコの絵画から受ける深い感銘は一定の時間、絵画を凝視することによって感覚が研ぎ澄まされ、あたかも色彩が滲み出てくるような特殊な知覚を経験することに由来するだろう。その前に人が立つことによって成立し、時間の経過の中で深められる絵画、それは風景の体験と似ていないか。しかしこの時、絵画を見る者自身が風景という枠組の起点であるために、モティーフではなく枠組としての風景、絵画のモデルとして風景をとらえることは困難とならざるをえない。
ここに出品する7名の作家たちの作品は濃淡こそあれ、いずれもこの問題と関わっている。多くの作品において垂直性もしくは軸性が強調され、厚塗りで多層化された画面は視線の走行に抗い、作品の享受にあたって一定の時間を必要とする。今回の展示にあたって作家たちからコメントが寄せられているが、自然や風景、時間といった言葉が含まれている点ははしなくもこのような特性と関係しているだろう。私は風景という本来ならば視覚的で非実体的な枠組が、これら触覚性の強い、物質的な画面をとおして成立する矛盾を興味深く感じる。何度か述べたとおり、私たちの展覧会のタイトルであるペインタリー(絵画的)という概念はハインリヒ・ヴェルフリンに由来し、リニア(線的)の対義語である。ペインタリネスとはルネッサンス絵画ではなくバロック絵画に擬せられ、不明瞭で開かれた形式であるが、ここに並べられた絵画もまさに不明瞭かつ開かれている。明晰な形象が描かれることはなく、形象は画面の物質性と格闘するかのようだ。そして風景という枠組が示すとおり、見る者もまた絵画の中に包摂され、絵画は現実の場に向かって開かれている。
風景としての美術について沈思する中で、私はこのような作品の在り方が決して特殊ではないという結論に達した。少なくとも私が専門とするアメリカの戦後美術において、風景としての美術という作品の在り方は抽象表現主義からポストペインタリー抽象、そしてミニマル・アートにいたるメインストリーム、一見ばらばらな動向を貫通している。これは作品を自立した価値の源泉とみなすフォーマリズムの視点に立つ時、決して把握しえない事態であり、モダニズムの美術史観に対する一組のオルターナティヴを提起する。
奇妙に感じられるかもしれないが、このような発見の機縁となったのは、もはやモダニズムの終焉が語られることさえない21世紀、大阪というモダニズム美術の辺境で着実に積み重ねられてきたこの展覧会であった。ここに出品した作家たちがぶれることなく続ける探求を書き留めるための言葉を探す中で、私は前世紀中盤、絵画が最も強度を帯びた時代との共通性に想到したのである。「ペインタリネス」、四半世紀ほど前、かつてのギャラリー白のオーナー、鳥山健によっておそらくは偶然的に命名された展覧会のタイトルがかくも豊かな含意を秘めていたことに私は今さらながら驚く。
|
(おさき・しんいちろう 鳥取県立博物館館長) |
|
□ 圓城寺 繁誉
|
|
色が作る 画面を作る 絵具を乗せた筆あとが色の図を作り出す 絵具を乗せた筆あとが地を作り出す 図を描くのか 地を描くのか 絵具を介して図と地が混在する画面を作り出す 自分の手が作り出す関係 自分の仲に常にある関係 主張し破壊する。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
□ 略歴
|
1968 |
兵庫県生まれ |
1991 |
大阪教育大学小学校課程美術学科卒業 |
1994 |
大阪教育大学大学院美術教育専攻絵画彫塑専修修了 |
|
個展 |
1990 |
茶屋町画廊 |
(大阪) |
1991 |
茶屋町画廊 |
(大阪) |
1992 |
ギャラリー白 |
(大阪) |
1993 |
ギャラリー白 |
(大阪) |
1994 |
ギャラリー白 |
(大阪) |
1995 |
ギャラリー白 |
(大阪) |
1996 |
ギャラリー白 |
(大阪) |
1997 |
ギャラリーAD&A-'97 ART PROGRESS |
(大阪) |
1998 |
ギャラリー白 |
(大阪) |
1999 |
ギャラリー白 |
(大阪) |
2000 |
ギャラリー白 |
(大阪) |
2001 |
ギャラリー白 |
(大阪) |
2002 |
シティギャラリー,ホワイトキューブ |
(大阪) |
|
ギャラリー白 |
(大阪) |
2003 |
ギャラリー白 |
(大阪) |
2004 |
ギャラリー白 |
(大阪) |
2005 |
ギャラリー白 |
(大阪) |
2006 |
ギャラリー白 |
(大阪) |
2007 |
ギャラリー白 |
(大阪) |
2008 |
ギャラリー白 |
(大阪) |
2009 |
ギャラリー白 |
(大阪) |
2010 |
ギャラリー白 |
(大阪) |
2011 |
ギャラリー白 |
(大阪) |
2012 |
ギャラリー白 |
(大阪) |
2013 |
ギャラリー白 |
(大阪) |
2015 |
ギャラリー白 |
(大阪) |
2016 |
ギャラリー白 |
(大阪) |
2017 |
ギャラリー白 |
(大阪) |
2018 |
ギャラリー白 |
(大阪) |
2019 |
ギャラリー白 |
(大阪) |
2020 |
ギャラリー白 |
(大阪) |
グループ展 |
1989 |
第13回ローズガーデン美術展 |
(兵庫) |
1990 |
第9回現代日本絵画 |
(山口) |
|
第41回西宮市展 |
(兵庫) |
|
第36回全関西展 |
(大阪) |
|
'90兵庫県展 |
(兵庫) |
|
第14回ローズガーデン美術展 |
(兵庫) |
|
第2回遠山屋画廊公募展 |
(兵庫) |
1991 |
芦屋市展 |
(兵庫) |
|
大阪教育大学院生4人 |
(ギャラリーART BOX:兵庫) |
|
Able Artisant's Expo 1991 |
|
(ライフステーションエイブル:大阪) |
1992 |
大阪教育大学移転統合企画 REMOVE-OUT JUMP-EXTENTION |
|
(市民ギャラリー豊中:大阪) |
|
Able Artisant's Expo 1992 |
|
(ライフステーションエイブル:大阪) |
1993 |
大阪教育大学院生4人 Vol.2 |
|
(ギャラリーART BOX:兵庫) |
|
陶版線油 |
(茶屋町画廊:大阪) |
|
描なる絵画展 |
(茶屋町画廊:大阪) |
1994 |
美術の教育とベクトル展 |
|
(大阪教育大学図書館エントランスホール:大阪) |
1998 |
ペインタリネス IV |
(ギャラリー白:大阪) |
2000 |
ニューアカ・絵画展 |
(ギャラリー白:大阪) |
2001 |
ペインタリネス V |
(ギャラリー白:大阪) |
|
多元距離-考 現代美術の成立する場所 7人の挑戦 |
|
(シティギャラリー:大阪) |
2004 |
ペインタリネス 2004 |
(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪) |
|
多元距離-考 |
(シティギャラリー:大阪) |
2005 |
ペインタリネス |
(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪) |
2010 |
ペインタリネス2010 |
(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪) |
2016 |
ペインタリネス2016 |
(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪) |
2017 |
ペインタリネス2017 |
(ギャラリー白:大阪) |
2018 |
Boy’s drawing vol.2 |
|
(ギャラリー白/ギャラリー白kuro:大阪) |
|
ペインタリネス2018 |
|
(ギャラリー白/ギャラリー白3/ギャラリー白kuro:大阪) |
2019 |
ペインタリネス2019 |
|
(ギャラリー白/ギャラリー白3/ギャラリー白kuro:大阪) |
2021 |
ペインタリネス2021 |
|
(ギャラリー白/ギャラリー白3/ギャラリー白kuro:大阪) |
|
|
□ 岸本 吉弘
|
|
現在、「襖絵」に取り組んでいる(2021年の初夏ごろ)。兵庫・丹波の奥深い自然に囲まれた寺院(本堂)の為のものである。そこは四季折々の自然が借景として融合し、魅力ある特殊な磁場を形成している。そこでの「襖絵」が持つ役割は何か?そうしたことを考えざるを得ない。つまりは「自然」と対峙・拮抗する絵画、これのみがこの一連の制作の本質的な主題でもある。それらは私自身の絵画の「再考」にもつながる。
ペインタリネス展が開催される時期には、そこからの発展としての拙作をご覧入れることも可能かもしれない。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
□ 略歴
|
1968 |
兵庫県神戸市生まれ(現在、宝塚市在住) |
1992 |
武蔵野美術大学造形学部油絵学科卒業 |
1994 |
武蔵野美術大学大学院造形研究科美術専攻修了 |
1998 |
文化庁芸術インターンシップ研修員 |
2001 |
大和日英基金の助成によりロンドンにて滞在制作 |
2018 |
著作集「絵画 新たなる物語のために」(晃洋書房)発刊 |
現在、神戸大学大学院教授 |
|
主な個展 |
1991 |
Gアートギャラリー |
(東京) |
1992 |
かねこ・あーとG1 |
(東京) |
1995 |
ギャラリィK |
(東京) |
1996 |
ギャラリィK |
(東京) |
1997 |
ウインドーギャラリー |
(東京) |
1998 |
ギャラリーαM |
(東京) |
1999 |
ギャルリームカイ |
(東京) |
2001 |
トアギャラリー |
(兵庫) |
2002 |
トアロード画廊 |
(兵庫) |
|
かわさきIBM市民文化ギャラリー |
(神奈川) |
2003 |
ギャラリーラ・フェニーチェ |
(大阪) |
2004 |
トアロード画廊 |
(兵庫) |
2005 |
トアロード画廊 |
(兵庫) |
2006 |
西脇市岡之山美術館 |
(兵庫) |
2007 |
甲南大学ギャルリーパンセ |
(兵庫) |
2008 |
アスタくにづか2番館特設会場 |
(兵庫) |
|
トアロード画廊 |
(兵庫) |
2009 |
奈義町現代美術館 |
(岡山) |
|
海岸通ギャラリーCASO |
(大阪) |
2010 |
トアロード画廊 |
(兵庫) |
2011 |
gallery COEXIST |
(東京) |
2013 |
ギャラリー白・ギャラリー白3 |
(大阪) |
2014 |
オープン・スタジオ VYT |
(ニューヨーク,アメリカ) |
|
+Y Gallery |
(大阪) |
2015 |
ギャラリー白・ギャラリー白3 |
(大阪) |
2016 |
ギャラリーあしやシューレ |
(兵庫) |
2017 |
雅景錐/数寄和 |
(京都)/(東京) |
2018 |
ギャラリー白・ギャラリー白 kuro |
(大阪) |
2019 |
数寄和 |
(東京) |
2020 |
ギャラリー白・ギャラリー白3・ギャラリー白 kuro |
(大阪) |
主なグループ展など |
1990 |
コンテンポラリーアート・エキスポ東京’90 |
|
(原宿クエストホール:東京) |
1994 |
現代美術新進作家展 |
(網走市立美術館:北海道) |
1996 |
現代日本美術展 |
(東京都美術館:東京/京都市美術館:京都) |
1998 |
EARLY−WORKS 始点 |
(ギャルリームカイ:東京) |
2001 |
VOCA −現代美術の展望 |
(上野の森美術館:東京) |
2002 |
こころのパン 日本現代美術展 |
|
(’05にかけてトルコ主要5都市巡回) |
2003 |
party |
(CAPHOUSE:兵庫) |
2004 |
ペインタリネス |
(ギャラリー白:大阪) |
|
Gallery Selection−RESONANCE |
|
(ギャラリーラ・フェニーチェ:大阪) |
|
VOCA −現代美術の展望 |
(上野の森美術館:東京) |
2005 |
兵庫国際絵画コンペティション |
(兵庫県立美術館:兵庫) |
2006 |
見ること/作ることの持続−後期モダニズムの美術− |
|
(武蔵野美術大学美術資料図書館:東京) |
|
ペインタリネス |
(ギャラリー白:大阪) |
|
party |
(CAPHOUSE:兵庫) |
2009 |
表層の冒険者達 |
|
(ギャラリー石田:東京 /exhibit live&Moris Gallery:東京) |
|
神戸大学発達科学部B棟壁画制作(タイルモザイク)恒久設置 |
|
|
Link−しなやかな逸脱 神戸ビエンナーレ招待作家展 |
|
(兵庫県立美術館:兵庫) |
2011 |
空間をめぐる四つの対話 |
(熊本県立美術館分館展示室:熊本) |
2012 |
COMPOSED |
(COOHAUS:ニューヨーク) |
2013 |
ペインタリネス2013 |
(ギャラリー白:大阪) |
|
所蔵品展 |
(愛知県美術館:愛知) |
2014 |
ペインタリネス2014 |
(ギャラリー白:大阪) |
2015 |
コレクションIII 辰野登恵子と日本の抽象絵画 |
|
(国立国際美術館:大阪) |
|
アート大阪 |
(ホテルグランヴィア:大阪) |
|
ペインタリネス2015 |
(ギャラリー白:大阪) |
|
ART FAIR ASIA/FUKUOKA 2015 |
(ソラリア西鉄ホテル:福岡) |
|
絵画展「秋韻」 |
(数奇和 表具額装とギャラリー:東京) |
|
下町芸術祭 with PAINTER |
|
(神戸市立地域人材支援センター[旧二葉小学校] /アスタくにづか1番館1階:兵庫) |
|
神戸ビエンナーレ2015 兵庫・神戸の仲間たち展 |
|
(BBプラザ美術館:兵庫) |
2016 |
第2回大阪御堂筋アート |
(梅新第一生命ビルディング:大阪) |
|
ペインタリネス2016 |
(ギャラリー白:大阪) |
|
Boy's drawing 小川佳夫・岸本吉弘・中島一平・東島毅 |
|
(ギャラリー白:大阪) |
2017 |
ファースト・アクション |
(雅景錐:京都) |
|
ペインタリネス2017 |
(ギャラリー白:大阪) |
2018 |
アブストラクト |
(雅景錐:京都) |
|
自然ノニオイ−2人展 |
(高島屋新宿10階美術画廊:東京) |
|
Boy’s drawing vol.2 |
|
(ギャラリー白/ギャラリー白kuro:大阪) |
|
ペインタリネス2018 |
|
(ギャラリー白/ギャラリー白3/ギャラリー白kuro:大阪) |
2019 |
前田正明・岸本吉弘 新作展 |
(ギャラリー尾形:福岡) |
|
寺島みどり・岸本吉弘「位相の庭」 |
|
(ギャラリーあしやシューレ:兵庫) |
|
ペインタリネス2019 |
|
(ギャラリー白/ギャラリー白3/ギャラリー白kuro:大阪) |
2020 |
ながた芸術の杜−神戸長田文化賞 歴代受賞者展− |
|
(新長田合同庁舎 1階展示ギャラリー:兵庫) |
2020 |
垂線−垂直線の魅力 |
(ギャラリー白:大阪) |
2021 |
ペインタリネス2021 |
|
(ギャラリー白/ギャラリー白3/ギャラリー白kuro:大阪) |
受賞 |
1990 |
コンテンポラリーアート・エキスポ東京’90 奨励賞 |
1991 |
第5回ホルベインスカラシップ奨学生 |
1992 |
卒業制作優秀賞 |
1994 |
修了制作優秀賞 |
1997 |
現代日本美術展 大原美術館賞 |
2003 |
兵庫県芸術奨励賞 |
|
第17回ホルベインスカラシップ奨学生 |
2005 |
資生堂ADSP |
2008 |
神戸長田文化賞 |
2009 |
神戸市文化奨励賞 |
パブリックコレクション |
|
愛知県美術館 大原美術館 神戸市 神戸大学 国立国際美術館 デルメンデレ市(トルコ) パナソニック |
|
|
|