陶芸の提案 2023 -REAL-
<テキスト:奥村泰彦>
石井 美緒・川瀬 理央・下村 一真・田中 野穂


2023.4.17-4.29 (4.23close)
ギャラリー白kuro



「ヨシトモ君がこの前「よしこ先生 リアルってなんですか?」って言ったらさ よしこ先生 答えらんなくて 泣いちゃって」*

リアルは難物だ。世界はリアルなものとしてたち現れているにもかかわらず、あるいは「世界」と発語した瞬間に、リアルなものの存在が前提となるにもかかわらず、リアルという言葉の前に人はおたおたする。なぜか。リアルという言葉の意味は理解していても、何がリアルかと問われると、リアルであることのリアリティーを揺らぎなくとらえることが難しいからではないか。
リアルとは、まずなにものかが実際に存在しているということであるわけだが、このなにものかがいかなるものであるのか、そして存在するというのはどういうことなのかという2つの変数が掛け合わされただけで、事態は複雑怪奇の様相を呈することになり、更に実際のところ(って英語だとin realityという表現があったりするのだが)現実に存在する対象をリアルなものと感じられないといった事態も生じる。現実を現実と受け止められないというのは、場合によっては病的な精神の状態ともとらえられかねないのだが、ことと次第によっては社会全体がそのような様相を呈することもままあって、昨今の新型コロナウイルス感染症の流行を背景とした世の中のありようもまた、そのようなものなのではないかと言って的外れではないだろう。
少なくともこの3年程は、それまでと同じ活動を続けることに誰もが困難を感じざるを得ず、感染症の流行だけでも大変な上に、超大国が戦争を始めたり、ものの値段が高騰したりと社会的にややこしいことがややこしさを増すばかりである。これは現実なのか、こんなことになる前の現実はどんなだったかもしっかりと思い出せないようになってきたり、こうではなかったはずだという思いがリアルなものをリアリティーをもって眺められない状態に人を落とし込みかねないのが昨今の状況であるとも言えるだろう。
それに輪をかけるのが電子通信による情報の流通が充実したことによる、異なる形態の現実の登場である。仮想現実(ヴァーチャル・リアリティ)と呼ばれるそれは、あくまでも現実を情報として仮構するものと一般には考えられているが、恐らく電子情報はそれ自体が一つのリアリティを持った、別の現実として成立している。リアリティの構築という点において、本来的に別のなにものかを模すのではない陶芸による作品制作と、仮想現実の構築と流通は、異なるものではありながら、それぞれがリアルなものとして並立するだろう。
とは言いながら、それぞれの作家が自身のリアリティをリアルなものとして存在させる一個の作品という実体は、情報に置き換えることのできない質を備えたものに違いない。置き換えのきかない、そのものでしかないものとして現実化(realize)された作品をリアルなものとして認識(realize)する場としての展覧会もまた、いかに精緻なものとなったとしても、電子情報によって置き換えられるものではないだろう。
この「陶芸の提案」展は、陶芸を表現手段として選んだ比較的若手の作家によるグループ展として2009年に始まっている。メンバーは年ごとに変わるのだが、続けて出品してくれている作家もおり、若手から中堅へと安定した作風を展開する何名かを核に、新たに加わる作家が別の表現の方向を広げてくれるような構成となってきた。
感染症による停滞は、若い作家にとってはことさら困難なものであることは想像に難くない。制作することも発表することも、従来と同じ方法では難しくなり、それは表現を追求し作風を展開させる困難へと直結するだろう。
このような大規模な断絶は、かつてなかったものであるかというと、残念ながらそういうわけでもない。太平洋戦争の時期、およそ1930年頃から終戦の1945年までのほぼ15年にわたって、20世紀初頭に始まった一連の前衛的、実験的な表現は抑圧された。戦前に活動を始めていた世代は自由な創作を行えず、若い世代は新しい表現に触れることができないまま青年期を迎えることになったのである。戦中を過ごした芸術家の中には、自由な創作ができない中にあっても、自身の創作の核のようなものを守り続け、戦後になって新たな表現に挑んだ者も少なくない。また、若い世代はようやく戦前の表現を学び、自身の創作を開拓することに取り組んだのである。戦前から戦中の15年と、コロナ禍の3年では期間も状況も大きく異なりはするものの、多くの芸術家にとって断絶の時期があったことは、現在とこれからを生きる者に一つの指針を与えてくれるものではないだろうか。
今を生きる芸術家にとって、現在の創作のリアリティの追求が第一であろうが、過去の芸術家たちの体験した断絶の経験に学ぶことは、現在のリアリティを未来につなげていくための指針となるのではないだろうか。
そして、断絶が解消された時に現れる光景は、以前からの継続である以上に未知なるものであるかもしれない。むしろ若い作家たちには、未知の光景を生み出すことを期待したいのだ。

奥村 泰彦


*岡崎京子「でっかい恋のメロディ」『I wanna be your dog 私は貴兄のオモチャなの』祥伝社、1995、p.24




□ 石井 美緒


「リアルな体験は価値あるもの。表現することで自分を明確に。リアルな体験は記憶に残り、 そして、表現することで、他の人と共有できる。リアルと表現は人生を豊かにする。」
この文章はAIが書きました、最近のリアル。



□ 略歴

1987

福岡県生まれ

2012

京都造形芸術大学大学院修了

 

個展

2012

「殻」

(ギャラリー白3 :大阪)

2013

いずれ逝く夏

(Gallery PARC・京都)


グループ展

2008

ひふみ展

(空・鍵屋:京都)

めばえ展

(京都造形芸術大学:京都)

2009

京都同時代陶芸展

(元立誠小学校:京都)

2010

delta

(東京)

どんぶり展

(ギャラリーH2O:京都)

京料理展

(京都市勧業館みやこめっせ:京都)

日中韓共同学生陶芸展

(韓国)

2011

超カワイイ主義宣言

(山ノ内町立志賀原高原ロマン美術館:長野)

京都造形芸術大学大学院修了制作展

(京都造形芸術大学:都)

2013

陶芸の提案2013 "生命"

(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪)

2015

micro macro 石井美緒・田中野穂 展

 

(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪)

陶芸の提案2015−今見えているもの

 

(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪)

2016

陶芸の提案2016 -用を放擲して-

 

(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪)

陶芸tomorrow

(GALLERY MARONIE:京都)

同じ窯の位相

(ARTZONE:京都)

2017

陶芸の提案2017 -必然-

(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪)

どんぶり展

(ギャラリーH2O:京都)

日中韓共同学生陶芸展

(愛知県陶磁美術館:愛知)

2018

陶芸の提案2018 -手に伝わる-

 

(ギャラリー白/ギャラリー白3/ギャラリー白kuro:大阪)

どんぶり展

(ギャラリーH2O:京都)

2019

陶芸の提案2019 -制御する-

 

(ギャラリー白/ギャラリー白3/ギャラリー白kuro:大阪)

第49回博多人形与一賞

 

(大丸福岡天神店 本館6階アートギャラリー:福岡)

どんぶり展

(ギャラリーH2O:京都)

2020

陶芸の提案2020 -The one and only-

 

(ギャラリー白/ギャラリー白3/ギャラリー白kuro:大阪)

2021

陶芸の提案2021 -間近に見る-

 

(ギャラリー白/ギャラリー白3/ギャラリー白kuro:大阪)

2022

陶芸の提案2022 -story-

 

(ギャラリー白/ギャラリー白3/ギャラリー白kuro:大阪)

2023

陶芸の提案2023 -REAL-

 

(ギャラリー白/ギャラリー白3/ギャラリー白kuro:大阪)


受賞等

第33回 四日市萬古陶磁器コンペ 2019 U40特別賞

第49回 博多人形与一賞展 博多人形商工業協同組合理事長賞




□ 川瀬 理央


普段何気なく繰り返し手にしてしまう物があります。
それに特別な思い入れはなかったとしても、繰り返す事で関係性が生まれます。
たとえ些細なことで、他者には分かりづらかったとしても、繰り返すことで生まれた関係性は間違いなく存在し、生活を彩る一部になっています。
どんなに些細なものでも、生まれた関係性には魅力があり、その積み重ねを大切にしたいと思っています。



□ 略歴

1990

大阪生まれ

2014

京都精華大学芸術学部素材表現学科陶芸コース 卒業

2016〜

大阪産業大学 デザイン工学部 建築・環境デザイン学科 非常勤助手

 

個展

2014

Flash Point

(spectrum gallery:大阪)

2017

川瀬理央展

(ギャラリー白3:大阪)

2019

川瀬理央 陶展-刻

(京都陶磁器会館:京都)

建築士事務所 民家×陶芸家 川瀬理央 完成見学会&陶芸展

 

(根っこやさんの家:大阪)


グループ展

2012

「上賀茂神社アートプロジェクト」

(上賀茂神社:京都)

「ニュイ・ブランシュKYOTO」

(関西日仏学館:京都)

「同時代学生陶芸展」

(元立誠小学校:京都)

「わん・椀・ONE展」

(京都陶磁器会館:京都)

2013

「陶用夏過」

(クラフトギャラリー集:京都)

「同時代学生陶芸展」

(元立誠小学校:京都)

「わん・椀・ONE展」

(京都陶磁器会館:京都)

「refresh REATA×セイカノトウゲイ」

(REATA:京都)

「上賀茂神社アートプロジェクト」

(上賀茂神社:京都)

2014

「京都精華大学陶芸4回生 BOX展」

 

(クラフトギャラリー集:京都)

「DISCOVERY 2014」

(KEYgallery&青樺画廊:東京)

2017

精華百花展

(元・立誠小学校:京都)

2018

陶芸の提案2018 -手に伝わる-

 

(ギャラリー白/ギャラリー白3/ギャラリー白kuro:大阪)

2019

アートの祭典

(ギャラリー菊:大阪)

2019

陶芸の提案2019 -制御する-

 

(ギャラリー白/ギャラリー白3/ギャラリー白kuro:大阪)

 

「十祭」上賀茂神社アートプロジェクト

 

(上賀茂神社 庁屋:京都)

ぐいのみ展

(ギャラリー数奇:愛知)

Abstract delicacy-抽象の美

(メゾンダール・ギンザ:東京)

UNUSUAL/アンユージュアル

(メゾンダール・ギンザ:東京)

2020

陶芸の提案2020 -The one and only-

 

(ギャラリー白/ギャラリー白3/ギャラリー白kuro:大阪)

2021

陶芸の提案2021 -間近に見る-

 

(ギャラリー白/ギャラリー白3/ギャラリー白kuro:大阪)

2022

陶芸の提案2022 -story-

 

(ギャラリー白/ギャラリー白3/ギャラリー白kuro:大阪)

2023

陶芸の提案2023 -REAL-

 

(ギャラリー白/ギャラリー白3/ギャラリー白kuro:大阪)


企画展・公募展

2014

灯りと華のプロムナード(赤井家住宅:三重)

2015

京畿世界陶磁ビエンナーレ(利川世界陶磁センター:韓国)

2017

第11回国際陶磁器展美濃(セラミックパークMINO:岐阜)

2018

創工会支援企画「新進作家5人展」(京都文化博物館:京都)

2019

第29回日工会展(東京都美術館:東京)

第4回金沢・世界工芸トリエンナーレ 2019金沢・世界コンペティション(金沢21世紀美術館:石川)

第8回菊池ビエンナーレ(菊池寛実記念 智美術館:東京)


受賞等

2012

「上賀茂神社アートプロジェクト」(上賀茂神社・京都)フランス総領事賞受賞

 

「わん・椀・ONE展」(京都陶磁器会館・京都)入選

2015

「京畿世界陶磁ビエンナーレ」(利川世界陶磁センター・韓国)入選

2017

第11回国際陶磁器展美濃<入選>

2019

第29回日工会展<入選>

2015

第4回金沢・世界工芸トリエンナーレ 2019金沢・世界コンペティション」<入選>

2015

第8回菊池ビエンナーレ<入選>


アートフェア

2019

「KOGEI Art Fair Kanazawa 2019」(KUMU金沢 -THE SHARE HOTELS-:石川)[YOD Gallery]


WS

2015

なわて やきもの散歩(えにし庵:大阪)

2016

四条畷楠公祭り(四條畷神社:大阪)

なわて やきもの散歩(えにし庵:大阪)

「オーガニックベジフェスタ」楽焼WSで参加(知恩寺:京都)

2017

なわて やきもの散歩(えにし庵:大阪)

精華百花展(元・立誠小学校:京都)

2018

つくりびとの彩(グリーンガーデン:大阪)

上賀茂アートプロジェクト(上賀茂神社:京都)

オーガニック大収穫祭(知恩時:京都)

2019

上賀茂神社アートプロジェクト(上賀茂神社:京都)

ナワテリング(大阪)




□ 下村 一真


およそ7年間、磁土を用いて制作してきましたが、久しぶりに陶土に触れました。
「言うことを聞いてくれる」感じの可塑性が心地よく、出来上がった形は学生の頃によく作ったものと似ていながら、今の薪窯の焼味との相性も及第点でした。
「言うことを聞いてくれないヤツ」の仕事と共に、こちらもまた深化させていこうと思います。



□ 略歴

1992

三重県に生まれる

2015

京都市立芸術大学卒業

2017

京都市立芸術大学大学院修了

 

奈良県に薪窯を築く

 

個展

2016

ギャラリー白3

(大阪)

2018

ギャラリー白3

(大阪)


グループ展

2013

第10回陶のかたち展

(ギャラリー北野坂:神戸)

京都同時代学生陶芸展

(元・立誠小学校:京都)

次世代工芸展

(京都市美術館:京都)

2014

つかえない器展2

(ギャラリー北野坂:神戸)

第11回陶のかたち展

(ギャラリー北野坂:神戸)

コツツボ展

(ギャラリー北野坂:神戸)

京都同時代学生陶芸展

(元・立誠小学校:京都)

コンクリート・ニ・モル-II-

(ギャラリー北野坂:神戸)

2015

陶のかたち展vol.12

(ギャラリー北野坂:神戸)

神戸ビエンナーレ2015
現代陶芸コンペティション入賞・入選作品展

 

(兵庫陶芸美術館:兵庫)

京都同時代学生陶芸展

(元・立誠小学校:京都)

わん・碗・ONE展

(京都陶磁器会館:京都)

21世紀鷹峰フォーラム 次世代工芸展

(京都市美術館:京都)

住まいと暮らしの道具展 vol.1「 akari 」

 

(ギャラリー北野坂:神戸)

アジア現代陶芸交流展

(中国美術学院:杭州)

2016

よいの形

(ギャラリーヴォイス:岐阜)

LOVE the MATERIAL in AOYAMA

 

(伊藤忠青山アートスクエア:東京)

陶のかたち展vol.13

(ギャラリー北野坂:兵庫)

京都同時代学生陶芸展

(元・立誠小学校:京都)

アジア現代陶芸交流展

(台北當代工藝設計分館:中華民国)

わん・碗・OEN〜次代を担う若者の作品展〜

 

(京都陶磁器会館:京都)

次世代工芸展

(京都市美術館別館:京都)

百酒ひゃくはいぐでんぐ展

(高島屋京都店:京都)

2017

陶芸の提案2017 -必然-

(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪)

アジア現代陶芸展

(愛知県陶磁美術館:愛知)

2018

陶芸の提案2017 -手に伝わる-

 

(ギャラリー白/ギャラリー白3/ギャラリー白kuro:大阪)

磁器作家三人展〜うつろい〜

(京都陶磁器会館:京都)

わんの形PartU

(ギャラリーヴォイス:岐阜)

象をひらく

ポルタギャラリー華:京都

アジア現代陶芸展

(弘益大学:韓国)

2019

陶芸の提案2019 -制御する-

 

(ギャラリー白/ギャラリー白3/ギャラリー白kuro:大阪)

2021

陶芸の提案2021 -間近に見る-

 

(ギャラリー白/ギャラリー白3/ギャラリー白kuro:大阪)

2022

陶芸の提案2022 -story-

 

(ギャラリー白/ギャラリー白3/ギャラリー白kuro:大阪)

2023

陶芸の提案2023 -REAL-

 

(ギャラリー白/ギャラリー白3/ギャラリー白kuro:大阪)


受賞

2017

京都市立芸術大学作品展<奨励賞>


パブリックコレクション

2017

中国美術学院




□ 田中 野穂


作品と出合ったとき、そのなかで作家と自分自身に対面できること。
それが作品にとってのリアルだと思います。



□ 略歴

1987

北海道生まれ

2010

京都造形芸術大学芸術学部美術工芸学科陶芸コース卒業

2012

京都造形芸術大学大学院修士課程修了

 

個展

2009

「あのひ」

(ギャラリー門馬ANNEX:北海道)

2011

「いつか」

(ギャラリー白3:大阪)

2012

「ういむい」

(KUNST ARZT:京都)


グループ展

2009

丼な器展

(GALLERY H2O:京都)

京都同時代学生陶芸展 4芸大合同展

(元 立誠小学校:京都)

2010

京都造形芸術大学卒業制作展

(京都市美術館)

Delta 大学院陶芸修士1回展

(Artspace88:東京)

2010アジア現代陶芸展 日中韓大学合同展

 

(弘益大学校現代美術館:韓国)

どれみふぁそらしどんぶり展

(GALLERY H2O:京都)

京料理展示会

(みやこめっせ:京都)

2011

SPURT展

(京都造形芸術大学・ギャルリ・オーヴ:京都)

脈展

(Gallery PARC:京都)

2012

京都造形芸術大学大学院修了制作展

(京都造形芸術大学:京都)

脈 vol.2| ゆきてきゆ展

(Gallery PARC:京都)

2013

いきもの展

(ANTIQUE belle:京都)

2014

丼〜TOUCH ME〜展

(GALLERY H2O:京都)

2014アジア現代陶芸展

(金海クレイアーク美術館:韓国)

第3回そば猪口アート公募展

(安曇野高橋節郎記念美術館:長野)

2015

micro macro 石井美緒・田中野穂 展

 

(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪)

ing…-うつわの仕事、自分の仕事-

(GALLERY H2O:京都)

どん丼いこう展

(GALLERY H2O:京都)

2016

陶芸の提案2016 -用を放擲して-

 

(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪)

ing…-うつわの仕事、自分の仕事-

(GALLERY H2O:京都)

BIBAIでアート&京都造形芸術大学 教員と北海道OB展

 

(アルテピアッツァ美唄:北海道)

2017

陶芸の提案2017 -必然-

(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪)

2017アジア現代陶芸展

(愛知県陶磁美術館:愛知)

ing… “手のひらGIFT”

(GALLERY H2O:京都)

2018

陶芸の提案2018 -手に伝わる-

 

(ギャラリー白/ギャラリー白3/ギャラリー白kuro:大阪)

ing… “日々のおとも”

(GALLERY H2O:京都)

BIBAIでアート&京都造形芸術大学 教員と北海道OB展

 

(ギャラリー門馬:北海道)

2019

陶芸の提案2019 -制御する-

 

(ギャラリー白/ギャラリー白3/ギャラリー白kuro:大阪)

2020

陶芸の提案2020 -The one and only-

 

(ギャラリー白/ギャラリー白3/ギャラリー白kuro:大阪)

2021

陶芸の提案2021 -間近に見る-

 

(ギャラリー白/ギャラリー白3/ギャラリー白kuro:大阪)

2022

陶芸の提案2022 -story-

 

(ギャラリー白/ギャラリー白3/ギャラリー白kuro:大阪)

2023

陶芸の提案2023 -REAL-

 

(ギャラリー白/ギャラリー白3/ギャラリー白kuro:大阪)